ここ半年ぐらいちょこちょこと「ドリーさんからイベント主宰の話を聞きたい」と言うリクエストを頂いてます。
イベント主宰は誰でも出来るけど、何となく一歩が踏み出せない方も多いと思います。



これって、重要だけど緊急じゃないことですよね。
縦軸が重要度、横軸が緊急度。イベント主宰は斜線部分に入ります。
(イベント主宰で食べてる人は重要かつ緊急になりますが)

DSC_4629.JPG


恐らくこの図の話はどこかで一度は聞いたことがあるかもしれません。
人生において、この緊急じゃないけど重要なことにどれだけ取り組めるかで充実度が変わってくるというようなお話です。
タスク管理や時間管理のお話でよく出てきます。




私の場合も朝食会開催は重要(おいしいご飯を食べられるからむふ~だけど、まったくもって緊急ではなかったです。



でもタイミングと言いますか、やりたかったので始めました。
それが今になってこんな風な展開になるとは夢にも思わず・・・ちら・・
(今も昔も朝に美味しい物を頂きながらワイワイ楽しむという基本スタンスは変わりません。)



朝食会を初めて3年半。妊娠、退職、出産、引越し色々とありましたー。
私の思い出はいいんですけどね。



色んな経緯もあって、来週開催する「朝活イベントを主宰してみたい人のための、企画力、準備力の磨き方入門編」は、私自身もすごく興味のある内容です。



なかなか他人様のイベント主宰の流れや裏側を聞くチャンスってないですからね。
基本的にイベント主宰者は腹黒系なのでむふっ。、手の内は明かしません。
でも千恵さんの本業は図解化コンサルタント。
だからこの講座も偶然千恵さんが閃いてヒラメキ!やってくれることになったので超ラッキーうひひ・ピンクマ



こんなことが学べます。


check* スタートはお客様ゼロから始まったBefore9プロジェクト
check* 「朝」と名のつく会に行きまくって分析した
check* 朝にかまけて、今の仕事をおそろかにしない
check* 仕事と遊びを同列に考え両方からヒントを得る発想力の磨き方
check* 
イベントのテーマ設定のコツ
check* link* 講師とのご縁のつなぎ方
check*  link*募集の際の文章の書き方のポイントを学ぶ
check* 自分が楽しくないと絶対に続かない
check* 会のスタイルを定めるためにすべきこと
check* 会を主宰するとでてくる悩みにはこう対応する




項目見るだけで、そうそう!と思うことが多々・・・
イベント主宰って準備が全てと言っても過言じゃないんですよね。
私なんて当日はちょろっと挨拶して、セミナー始まったら後ろにいてボーッとしてるだけですからわはは




今回の話のネタになっている「Before9(ビフォア・ナイン)」。
池田千恵さんが主宰されている朝時間を活用した大人の学び場です。





開始時間は朝7時!!
私も2回ほど参加させてもらいましたが、早朝から沢山の人で賑わっています。
↓写真は【Before9】開催報告 九星気学でセルフメンタルチューニング講座からお借りしました。



2012年後半に自分で何かを始めたい方、既に始めているけどうまくいってる人の話を聞いて参考にしたい方などご参加お待ちしています。
あと数名で締切りですプレゼント



お申込みはこちら!