DSC_0612.JPG

世にあふれるお片づけ本。近年は、断捨離やら魔法のお片づけやら整理術大ブーム。
私も片付け好きなのでつい目が止まります。



が、そこに待ったをかける人がいます。
現在ちょっと(かなり?)体調不良の松原さん目
8月に書いた記事をマルっとお借りしてきました。

DSC_0544.JPG



オレ。捨てることは得意。
捨て方も知っている。
捨てられないマインドや心理を説明もできる。

んが怒。

それで、
そんな方法論で本当にいいのかね?

本質論、出すときじゃね??



てなわけで、捨てる本質。
捨てるということをやるということは、
捨てるものが何かしらあるということなんだけど

ということはその全ての出来事は
過去のことというのが大前提です。

捨てる物事のベースは過去にあります。



過去のことを全て捨てるわけではないから

  捨てなければならない、
  捨てた方がいい、
  捨てるべきなんだよね、

と、負債になっているものがポイントになります。



なぜ、負債を抱えてしまうのかというと、
そこは心理と密接な関係があるのだけど

コストという考え方に捕われてしまうことが
一番の問題かつポイントです。

コストというのは、これまでに
「お金」「時間」「手間」「心理」「成果」を費やしたものには
そのコストを回収しようとして抱え込む・・・というのがあるんですね。



しーん。ということは。。。

「負債を抱え込むのは止めよう!」
とやったところでたかが知れているということです。

負債額が大きすぎる人は
スキルやテクニックを使って捨てればいいのだけど
負債を抱えてしまうようなメカニズムがあるから
捨てるハメになるものを溜め込んでしまう、ということです。

ここに手を打たなければ、
捨てても捨ててもうまく行く日はやってきません。
(稼いでも稼いでも借金がかさむ仕組み・・・みたいな感じ)



捨てるハメになるものを溜め込むとき、
人の視点は必ず過去を向いています。
(詳しくはセミナーで)

生き方と、実際の行動を未来視点にするだけで
気持ちよく捨てれる・・・のではなく、
捨てるものが発生しない!ということが可能になります。



未来を作るという視点の行動が、
捨てるハメになることをそもそも削除してくれます。

の、手順と要点がこちら。


>>続きは松原さんのブログから



・・・

生き方と、実際の行動を未来視点にするだけで捨てるものが発生しない!
らしい。
へー、ほー。



松原さんがすごいなぁと思うのは、言われてみれば「あ、そうだよね」って思うけど、
ほとんどの人が気づいてないことをものすごく分かりやすく伝えてくれる所
です。
だから、ストンと受け入れられます。
その人を活かすために真摯に向き合う人
だなといつも感心します。
その眼光の鋭さゆえに色々と遠巻きに見て怖がってる方も多いようですが・・・(笑)
短時間のセミナーでは突っ込む時間ないので安心して下さい!?




私が今回このセミナーを勝手に決めたお願いしたのも、年末にかけて大掃除も必要だし・・・じゃなくて!!
実はいらない過去のものにとらわれて、今を無駄にしてる人が多いんじゃないかと思ったからです。私も含めて。
最新の内容で、今が旬ですしね。




朝松も3時間セミナーもそこそこの人数が集まっている上に、松原さんの体調も良くないし(すこしずつ回復されてるそうです。早く良くなりますように)、
私が作り出す空間の強みもあるので、普通に会う目よりもマイルドになると思いますうひひ・ピンクマ

↓ほら、優しそう・・・ですよね!?

DSC_0546.JPG


いよいよあ、来週開催!お待ちしてます♥akn♥

>>10月6日(土)の朝松&捨てるセミナーの詳細はこちらから