モンキーうさこ。

{9A16D29F-3F29-4184-902E-87FF5D65C7D1:01}

先日、うさこをデパートのおもちゃ売り場で遊ばせていたらママとおばあちゃんうさこと同じぐらいの女の子がいました。


うさこがしっかりして見えたらしく・・・


おばあちゃん 「おいくつですか?」

私 「3歳と2ヶ月です」

お 「しっかりしてるわー。集団行動させてるんですか?」

私 「体操教室には通ってます」

お 「そうなんや。うちは保育園に入れなくて私が月曜から金曜までずっと見てるんです」

ママ 「私は助かってるんですけどね」

お 「遊ぶのも大変で・・・」



とどうやらおばあちゃんはお疲れの様子カメ
私だって週5で3歳児とずっといるのは疲れますから、体力的な面から言ってもおばあちゃんはさらにキツイだろうなぁと思ったのです。


体操教室に興味を持っていたので情報を伝えたら、検討してみますと言ってました。



ママさんにとっては恵まれた環境だなぁと思いつつも、おばあちゃんは大変だろうなと思いました。



私は実家は近いけど母はフルタイムで介護の仕事をしているので預けられません。
たまーに半日ぐらい預けることはあります。
義実家では10日間の滞在で何度か一日見てもらうことはあるけど、楽しいと言いつつも
夜はやっぱりお疲れの様子。

image


これは私の考えですけど、


親は既に子供を育て上げているし、孫の面倒を見るためにいるのではない。



働くママにとって親の協力があるのは最高に助かりますが、
その加減はキチンと話し合うほうがいいんじゃないと思います。
第二の人生を孫の世話をするために使いたい人ばかりじゃないでしょうし、
あえて言わないけど娘や息子の頼みだからやっている人もいるのでは。




私は孫が出来て、保育園入れないから見てくれって言われても見ないだろうなぁ(笑)
もちろんたまには見たいと思いますけど、ずっとは無理(笑)
そもそもそんなことも頼んでこなかったりしてakn




孫は来て嬉し、帰って嬉し。


image



そんな言葉をおばあちゃん世代から聞いたことがあります。
働くママたちはスムーズに働けるように四苦八苦しているので、あくまで個々の家庭の
事情によると思いますがほどよく協力をお願いしていくのが良いかなと言うのが私の考え。




私はお金を払って駅前の一時保育の保育所にうさこを預けるほうが何かと気楽ではあります。
熱を出した場合の対策は常に課題ですけどね。
実家の協力がフルに得られるってホントうらやましいことですじぃ・・・。




おもちゃ売り場での会話は色んなことを考えたできごとでした。