私が初めてカナダでホームステイした時に驚いたのが・・・


夕方ぐらいにホストファミリーの子供を見るシッター役に
小学生ぐらいの女の子がやってきたことでした。
「え??子供が子供の面倒見るの!?」



他にも夜にプロのシッターに子供を預けて
夫婦でデートをする仲の良い二人を見ていいなぁと思ったものです。



道端ジェシカさんが「子供ができても週一で子供を預けて夫とデータしたい」と発言したことで賛否両論あるんだとか・・・?
ネットのニュースや周りのママさんたちがブログやFBでよくつぶやいてるのを見て知ったんですけどね。



私はもちろん賛成派。
何がいけないのか1mmもわからない。



反対する人って子育てしたことがないか人か、
したことあっても自分がものすごく我慢してきたので自由にする人が許せない人達だろうなと思います。
男性は母親が女性になるのを潜在的に拒否している(パートナーさん談)という話も。



私は産後に義母がうさこの面倒を見てくれて夫婦で近所のイタリアンを食べに行った時の感動は今でも覚えてます。
それぐらい四六時中一緒なのが当たり前の日本の育児。
そこに週一のデートはものすごくママにとってプラスに働くのは育児経験ある人ならわかるかなと思います。



ママのハッピーは子供、家族のハッピーですから。

それは育児がハッピーじゃないとかそういうことではなく、息抜きはやっぱり必要。
子供がかわいそうって発想がママたちを追い詰めるんだろうなぁと残念に思います。



これで炎上するってことがそもそも日本の育児環境の大変さを物語ってるような気がしてならない・・・
赤ちゃんの頃はほんとうに可愛い。
でも「いずれは大きくなるんだから一緒にいられるのも今のうちよ」と言われて
週一のデートも許されないとしたら真面目なママほど息苦しくて辛くなって育児ノイローゼになったりするのかも。
(年収5000万発言にお金のブロックある集団が反応してたのかなw)



ママがハッピーじゃないと子供がぐれたり・・・

DSC_2263.JPG



ひきこもりになったり・・・?



謎の行動をしたり・・・w
(シャトルシェフの外釜に入るうさこ)


芸能人が色んな発言をしてくれることで意識改革も起こるしいいことだと思ってます。


子供がかわいそうかどうかなんて本人にしかわからないです。
ずーっとべったりで疲れてイライラしてるとしたら、週一リフレッシュしてくれる方が私が子供なら嬉しいな。
一部だけを切り取ってしか見ていない人に育児のことを言われても困りますね。


もっと楽しく社会全体で育児ができる環境ができるといいんですけど、
少子化ではどんどん厳しくなっていくのかなー。



表には出さないいろいろな苦労があるとは思いますが、自由に楽しく子育てしているように見えるママが私の周りには多いのでそういうママさんがもっと増えて、
色んなスタイルがあって良いという状況が当たり前になっていくのではと期待してます。

image