image

 

最近、ちょこちょこと頂く質問ですがちょうど台湾ツアーの時も聞かれました。

 

 

セミナープロデュース講座の受講生限定グループでご質問あったのでここで回答することにしました。

 

セミナープロデュースに限った話ではなく、働く女性としてきいてみたいな、と思ったのですが、留美さんは、東京や海外に数日間、出張で家を空けることが度々あるかと思いますが、

 

小学生のお嬢さんがいる中、

留美さんがいらっしゃらない時は家のことや、宿題や習い事など、

留美さんがいなくとも、ご主人に協力してもらって全く問題なく回るようにされているのでしょうか?

 

年間のスケジュールをたてるにあたり、まず学校行事などは仕事を入れないようにする、などなさっているとは思うのですが。

 

私自身は、数日間家を空けるのは、快く送り出してもらえるので、恵まれた環境だとは思いますが、

 

主人は平日出張でいないのと、子供が3才と5才ということもあり子供の塾の送り迎え、ご飯の用意、お風呂など、頑張り過ぎてしまう義理の母に負担がかかると思うと、毎度毎度は私の気持ちが落ち着かなく、ためらってしまうのです。

 

皆さん色々な環境があるかと思いますが、出張に行くにあたり、家のことは皆さんどのようになさっているか、教えていただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

 

まず、わが家は夫婦ともに会社経営者です。

どちらも忙しい身ですし、育児は夫の協力ではなくお互いするものという認識になっています。

 

 

 

でもここまで来るのに、私の中では数年の年月をかけています。

数年の間に、まず仕事を事業レベルにしたこと、夫が家事育児をするように協力(この時は協力)を少しずつお願いしてました。

 


今回の相談者のことではないですが、「あの人は子どもがいて自由にしていて羨ましい」と思う人は、「思うだけ」で実際に行動には移していません。


「うちの主人は瑠美さんところみたいに協力的ではないですし」
「言ってもダメなんです」


などなど、うんたからかんたら。


今日観た宝塚歌劇の芝居で

自由とは自分の人生に責任をもつことだ

 

 

 

というセリフがありました。

そうなんですよ。

自分が思う自由を手にしたいなら人生を人のせいにしないことです。

 

 

私は仕事もしたかったし、子どもがいるから仕事ができないと子どものせいにする気もなかったです。

 

 

最初は趣味レベルでしたから当然家事・育児は私。

本格的にセミナープロデュース業を始めた時も保育園にいれてなかったので、

平日は週4日の体操教室お迎えが13時半までに出来る仕事を中心に。

たまに彼がいる時はお迎えに行ってもらって夕方までセミナーすることもありました。

 

週末は一時保育にあずけて、セミナーが終われば猛ダッシュでお迎えです。

今みたいにセミナー終わってご飯やお茶する暇なんて滅多になかったです。

なのでかなり付き合いの悪いセミナー主催者と思われていたかもしれません。

(実際に「瑠美さんはいつも飛んで帰ってた」となみさんに言われましたしw)

 

 

少しずつ少しずつ、自分が仕事をしやすい状況を作る努力をしてきました。

きっとパートナーさんからしたらまた違う意見になると思いますが、私は一時は孤軍奮闘していました。

 

 

そう、孤軍奮闘なんですよね。

がんばって空回りして、自分ばっかり大変なのよ!って言うママたちは。

甘え下手で、完璧主義に多いです(笑)

 

 

私が出張に行ってるとうさことパパはとても仲良く楽しそうにしています。

横浜の義実家に預けると帰ってからも「ばあちゃんがいい」と泣いてたこともあります(笑)

 

 

それを見て、「なんだ、自分じゃなきゃダメって思い込みね」と気が楽になりました。

これはうさこの性格もあると思います。

 

 

出張は月1回3日程度です。

それもここ1〜2年のことで、それまでは出張はなかったですよ。

 

 

まだ子どもが3歳と5歳で気が引けるなら預けなくていいのでは?と思います。

気がひける理由はなんでしょうか?

お義母さんががんばっているのは嫁のためではなく孫のため(笑)

実母なら娘のためもあると思いますが、私はうさこを預ける時は義両親孝行もかねていると思って預けてました。

 

 

基本的に頼られるということは嬉しいものです。(関係性にもよりますが)

 

 

割り切ってお金を渡している方もいますね。

私は物や食事でお礼を返しています。

一時期は義母が私とパートナーさんの地方出張に観光がてらついてきてくれたこともありました。

とても楽しそうで、「次はどこ?」と聞かれたこともあります(笑)

 

 

各家庭、色んな形があると思います。

任せる相手に自分のルールを押し付けないことも大切。

もちろんここだけはお願いしますと言う部分はあると思いますが、預けた以上はもうその時間はお任せすることですね。

 


気持ちが落ち着かない時って自分のやっていることに自分が許可を出していないことが多いと思います。
相手がどうのではなく、自分の問題ですね。


わが家の場合はパートナーさんが、妻が不機嫌で家にいるよりは外で楽しんで羽伸ばしてご機嫌でいてくれることが何よりと言う考えなので何かに反対することは全くないです。

↓ご機嫌(笑)

 

image

 

今回の台湾ツアーでも「ツアーのことを思い切って言ってみたら夫が2つ返事でOKしてくれた」という方もいました。

洗濯の手順を洗濯機の前に貼って旦那様がちゃんとできるように準備してきました!と笑って話してくれたり・・・

(わが家も出張を始めた頃はメモを貼ってましたよ)

 

 

思い込みで世界を狭くするのも自分。

自分が望む状況を作るのも自分。

 

 

今の状況が不自由だと思うならそれを変えるのも自分です。

それは一足飛びにはできません。

その時その時の状況があるので、無理することもないです。

でも「あの人は恵まれてていいな」と言うのはナンセンス。

みんな見えないところで何かしら努力してますから。

 


女性には女性として、妻として、母として、色んな役割があります。

一つの役割にこだわっているのはもったいない。

色んな人の協力を得て、その時その時の状況を臨機応変に生きていけたらいいですね。


自由とは自分の人生に責任をもつことだ

 

 

相談の回答から少し離れたかもしれませんが、何かのヒントになれば幸いです♪

 

 

私もまだまだ育児途中ですから、試行錯誤の日々ですよ。

 

image

 

 

<募集中の講座一覧>

チェック現在募集中のセミナーおまとめページ随時更新中!
【大阪】
momiji*起業から事業になるステップアップセミナー (11/28@大阪)
momiji*セミナープロデュース講座 (11/28@大阪
momiji*数字の暗号を読み解き流れに乗る!誕生数秘学講座 (12/3)
momiji*ナチュラルクリーニング講座 超上級洗濯編(12/16)
momiji*ナチュラルクリーニング講座入門掃除編・上級洗濯編(12/17)
神社 瑠美和会・伊勢神宮参拝ツアー (12/18)
momiji* 内科医が教えるホメオパシーセルフケア一日集中講座 (2018//1/27)
【東京】 
柿ナチュラルクリーニング講座入門掃除編・上級洗濯編(12/7)
柿ナチュラルクリーニング講座 超上級洗濯編(12/8)
柿魅力を120%引き出す写真の写り方セミナー (12/9)
柿内科医が教えるホメオパシーセルフケア一日集中講座 (12/10)
------------------------------------------------------------
 

チェックセミナーや朝食会の募集をお知らせするイベント案内メルマガ


チェックあの人気セミナーが自宅で学べる♪朝型美人塾動画セミナーサイト


チェック心と体をゆるめる締め付けなしのでランジェリーLoose販売中
チェック「babu-」「フロムCO2」が買える朝型美人®オンラインセレクトショップ

 

登録頂くとセミナー参加でたまるポイントカードもご利用頂けます♪

毎朝「朝型美人ワード」も配信中。
ID:qto9256w
友だち追加数