<最新のお知らせ>
録画視聴の申込締切は11月30日10時です。お支払いも11月30日15時までにお願いします。
セミナーに申し込む


朝型美人塾のご案内です音符


「朝型美人塾」では、心も身体もますます美しくをモットーに、
人生をより豊かにしてくれる知恵をお借りするべく各分野の専門講師を
お呼びして講義をして頂いています。
(★初めての方へ / ★よくある質問 / 過去の開催風景


 

子供の偏食・栄養不足・食事の悩みを解消!
親子で食べることをもっと楽しむ食育セミナー




赤ちゃんから小学生ぐらいまでのお子さんがいる方やこの年齢のお子さんと接する機会のある方にオススメのセミナーです。


✓子供がいつも同じものしか食べてくれない

✓偏食がひどくて栄養不足が心配

 

✓食が細くてたくさん食べられない

✓食べることにあまり興味がなさそう

✓子供の栄養を考えて作っても食べてくれずがっかり

✓子供の食事のことを考えるのが面倒くさい

✓食べ残しがあると怒ってしまう



大なり小なり食の悩みに直面される親は多いのではないかと思います。


私、堀内も子供の食事に関して「これで大丈夫なのかなぁ?」と思うことは多いです。

あまり神経質になりたくはないけど、鈍感にもなりたくない・・・

バランスが難しいなと思うことがあります。


そんなモヤモヤを解消すべく今回は子供の食事についての専門家お二人にセミナーを開催して頂くことになりました!



まず一人目の講師は健康食品アナリスト小浦ゆきえさんです。


小浦ゆきえさんは小学生の息子さんが難病で、幼い頃から食が細く栄養を十分に摂取できないという悩みを抱えていました。
どう頑張っても食事からの栄養摂取は無理。


そこで子供にあげられるサプリメントを探し回るも見つからず遂に「Mog」を開発されました(ヘルシーパスとの共同開発です)


子供にサプリメントはどうなのか?

と思われる方も多いかもしれません。

子供の栄養不足のサインの他、もしサプリメントを取り入れる場合にはここに注意!というポイントをお伝えします。



栄養ばかりを考えた食事は楽しくない。
でも栄養も大事。


そのバランスを上手にとりつつ、親子でもっと楽しく食卓が囲めるようになる内容です。



もう一人の講師、田角(たつの)勝先生は小児科医で子供の食育に悩む親御さんと多数接しています。


小浦さんからのご紹介で今回登壇頂くことになりました。

お二人が知り合ったキッカケを小浦さんから教えていただきました。


〜〜〜〜〜〜〜
田角先生は、日本で数少ない小児の摂食外来を開いている小児科のドクターです。

先生の著書は小児科や小児歯科の先生が食べることがうまくいかない子を診る時の参考書として定番になっています。

私が田角先生とつながったのは、先生が

「食べられない子の栄養補給に使える製品がないかな?」

とネットサーチしていて私が作った製品を見つけ、ご連絡いただいたのがきっかけです。

ご連絡いただいた理由をおたずねしたら、

「製品の中身と作られた理由を見て、この会社なら変な製品じゃなさそうだと感じたから」

と言ってくださいました。

それから、直接お会いしてお話しさせていただき、

「食べるのは楽しくないと!」という同じ思いを持っていることに共感しました。

色々な難しいお子さんを診てきた田角先生が、
食べることを学ぶ上で一番大事だと辿り着いたのが「楽しさ」なのです。

食べない我が子と向き合っていると、多くのママは自分を責めてしまいます。

そうして思いつめることは、食べる楽しさを遠ざけることに。


田角先生からは、食べない子が食べやすい食卓を作るために、
大切なポイントを伝えていただけると思います。



〜〜〜〜〜〜〜


小浦さんが仰ってるように打合せの中で様々な親子の状況を見てきた経験から

「食べる楽しさが大事」

と非常にシンプルなメッセージを何度も強調されていたのが印象的です。


「わが子はこのままで大丈夫なんだろうか??」
「もっとちゃんとしないと」

と思う方にぜひ聞いて頂きたいです。


子供目線での食育を考えるキッカケになると思います。





 

セミナーの流れ


田角勝先生のパート(40分)

小浦ゆきえさんのパート(40分)

田角先生・小浦さんのクロストーク&質疑応答(60分)

お時間は目安です。
休憩と入れ替わりのお時間も含めて3時間程度を予定しています。

 


 

 

田角勝先生のパート

 

 

1)    ヒトは風味という極めて複雑な感覚をもつ
2)    それぞれで異なる多彩な食行動
3)    子どもは食べることをどのように考え、学ぶだろうか
4)    食べ物の好き嫌いは生まれか育ちか
5)    脳でコントロールされる食ベる意欲と行動
6)    食べることは遺伝子(素質)によるのか、環境(学習)によるか
7)    環境により変わる遺伝子(エピジェネティクス)
8)    赤ちゃんは自分が必要な食べ物を知っているか
9)    食べる行動はどのように育つのか
10)    ほとんど環境で支配される食行動
11)    味覚の発達と嗜好性
12)    赤ちゃんは新しいものを嫌う(新規恐怖)
13)    赤ちゃんの味覚の発達
14)    今、勧められている離乳と離乳食の落とし穴
15)    赤ちゃんはいつから自分で食べるか
16)    離乳は食事を通した自立への過程
17)    周り(社会)に影響される赤ちゃん
18)    慣れたものを好む(単純接触効果)
19)    味覚の嫌悪学習
20)    同じものを食べても“快”にも“不快”にもなる
21)    大人まで残る乳幼児期の食事の記憶
22)    食べさせるために甘いもので釣る戦略の失敗
23)    いつのまにかできる好き嫌い
24)    好き嫌いの行動の多くは、ストレスに対する反応である
25)    好き嫌いへの対応は食行動を理解することから始まる
26)    味覚の練習をするときには
27)    どうしても食べることを嫌がる子どもたち
28)    食べない子への対応の基本
29)    食べさせるときにやってはいけないこと


資料の一部(テキストは事前に配布します)

 

 

 

小浦ゆきえさんのパート


 

・必須栄養素(ビタミン・ミネラル)の概要
・栄養バランス、どのくらいの期間でを考える?
・成長タイミングと食事・栄養
・気を付けたい栄養不足のサイン
・子供にサプリメントを使うときに注意したいこと
・子供用サプリメントの選び方

 

 

コラボトーク&質疑応答


田角先生と小浦さんのコラボトークです。

できるだけ皆様からの質問にお答えできるよう
お時間ご用意しています。

ぜひ当日ご参加の方はご質問お待ちしています。

(お時間の都合上、全員のご質問にお答えできかねる場合があります。
何卒ご了承ください。)
 


 

 

開催レポ&感想

 


開催レポ↓

 


感想↓
image
 

 

当日参加できない方へ


今回はお申込者全員に録画配信を10日間視聴して頂けるようにしています。

当日参加できない、急に用事ができた、途中で離席しないといけなくなった・・・

そんな方も安心して受けて頂けます。

当日の人数把握のため、「当日参加&録画視聴」もしくは「録画視聴のみ」をお選びください。

11月29日のセミナー開催後、12月1日から録画配信する予定です。

参加者の顔や声は入らないように録画します。

 

当日ご参加の方も復習にご活用くださいね。

 

 



今回のセミナーで子供の食行動を知り、栄養状態も見極めつつ、もっと親子で食べることを楽しむようになって頂けたらと思っています。


ぜひご参加お待ちしています!



以下、セミナー詳細です!
 

【日時】

2020年11月29日(日)
9時30分〜12時30分


 
【講師】

田角 勝 (たつの まさる) 

昭和53年 昭和大学医学部 卒業
昭和53年 5月 昭和大学医学部 小児科 前期助手
昭和55年 4月 神奈川県立こども医療センター 神経内科
昭和57年 7月 昭和大学医学部小児科 助手、 講師
平成 9年 4月 せんぽ東京高輪病院 小児科 部長
平成15年4月 都立北療育医療センター 城南分園 園長
平成17年1月 昭和大学医学部 小児科 助教授
平成18年6月 昭和大学医学部 小児科 教授
平成30年4月 大田区障がい者総合サポートセンターB棟管理者、さぽーとぴあ診療所長
令和2年5月 たつのシティタワークリニック 院長
       昭和大学医学部小児科学講座 客員教授


最近の著書
田角勝.手づかみ離乳食 赤ちゃんが自分から食べる〈離乳法〉.2020 合同出版
田角勝.これだけは伝えたい子どもの意欲を引き出す摂食嚥下支援 2019 医歯薬出版
田角勝. トータルケアで進める子どもの摂食嚥下サポートガイド-「食べる」を育む40のポイント-.2019 診断と治療社

 





小浦ゆきえ

健康食品アナリスト/NR・サプリメントアドバイザー

2001年九州工業大学情報工学部情報科学専攻修了(生物化学・情報工学を専攻)
2005年よりAllAboutガイドとして美容・ダイエットサプリに関する記事を執筆
2011年 九州大学医療系学府医療経営管理学専攻修了
2013年著書「男と女の子宝サプリ」を出版
2016年長男の難病診断をきっかけに、子供用栄養補助食品のサーチ→開発を行う
2017年子ども用総合栄養補助食品mogを発売
LINEで食事の工夫や栄養のお悩みに答える栄養相談も行っている

 

 


 
【参加費】 楽天銀行へ事前振込/クレジットカード払いPaypal)
 
11,000円(税込)

 
【申込み】
 

セミナーに申し込む



申し込み後すぐ受付完了メールが自動送信されます。
携帯からのお申込は出来るだけ避けてください。

自動送信メールが届かない場合はメールアドレスの入力が間違っているか、
Gmailの方は迷惑フォルダに入っている可能性がありますのでご確認下さい。
※メールが届かない方はお問合せフォームからご連絡お願いします。
 
 
【キャンセルポリシー】

申し込みフォームのキャンセルポリシーに同意の上お申込みお願いいたします。