久しぶりの投稿です。

息子は無事に産まれて、一才5ヶ月を過ぎました。
てたてたと歩き回り、追い付くのが大変なこの頃。
幸せを感じる日々を過ごしています。

産後は体調の変化で、今まで通りと同じには行かず、救急車で運ばれたりもしました。無理はいけません。

産後うつの症状なのでしょうか。
頭がパッパラパー、文章が書けない、物忘れがひどい等々…最近、やっと回復してきたかな。

家族に協力をしてもらいながら、育児、そして野良へ。自然に身を委ね、ゆったりと。

畑に出られない日は、次の冬か、その次の冬の為に、薪割り。割りやすい生木を割るのは、爽快です。






明日から臨月。
今のところ穏やかな日々を過ごせている事に、感謝。
あともうちょっと…


おばあちゃん曰く

「赤んぼ、ちゃんと我のまんま、持ってくるといいなぁ~」

(訳:あかちゃん、ちゃんと自分のご飯を持って産まれてくるといいなぁ)


自分のご飯というのは、母乳の事。
赤ちゃんは産まれてくる時に、
自分のご飯となる母乳を背負って産まれてくるんだって。
昔は風呂敷包み、今はリュックに入れて持ってくるのかな?
私の赤ちゃんは、しっかり荷作りしているかしら?
準備をしている様子の想像したら・・・かわいいなぁラブラブ!

昔も今も、母乳が出やすかったり出にくかったりは、人それぞれ。
きっと赤ちゃんによって、大きなリュックで来る子もいれば、
小さなリュックの子もいたり、うっかり忘れて来ちゃう子も・・・
現代は幸い、粉ミルクもあるし、うっかりさんも大丈夫。


我が家が農産物を出荷したり、野菜を買いに行ったりする
地元の産直の敷地内には、小さなお堂がある。
その名も、乳神様。地元ではチガミサマと呼ばれ親しまれている。

その名の通り、おっぱいの神様。
おっぱいが出ますように・・・
昔から地元の女性達の拠り所となってきました。
今は他方から妊婦さん、婦人科系の病気で悩む女性達も
参拝に訪れるようになったとか。

IMG_20131105_152335.jpg

私も切迫早産と診断された時、安静中の私に代わり、
母が毎日のように拝みに行ってくれました。
こういう心の拠り所、大切だよなぁ~と。

腹の子がしっかりとリュックを背負ってくる事を祈って、
拝みに行こうかなクローバー
いつぶりの更新だ?…
FBとかが中心になっていたけど、
久々に連ねてみる。

山桜桃梅
IMG_20150619_153829.jpg

農業しながら、色々な変化のあった日々。
大きな変化が結婚した事。
しかもお婿さんで来てくれた事。
そして、今は妊娠中という事。
だけれど、春先の農作業が響いたのか、
切迫早産となり、入院したり、安静生活を送っている
という事。


なので、今はほとんど野良に関われていない現状。
少し前まではそんな自分に焦りを感じたりしていたけど、
私の今の仕事って何だろうって考えたら、
無事に命をつなげる事だと…マタニティ専念中。

時々、野良歩きをして木の実を見つけたり、
ゆったりと自然を感じてる。
思えば、こんな瞬間、野良でせっせと働いていると、
見過ごしがちかも。今シーズンは発見も多かったかな。


桑の実
IMG_20150615_175722.jpg


マタニティ生活もあと残りわずか。
今は焦りや迷いもなく、
お腹の子が無事に産まれてくる事を願う日々。