前回のブログ記事の続きです

まだご覧になっていない方はコチラをclick



日本三大渓谷の1つ
清津峡
メチャクチャ感激しちゃいましたラブラブラブ

しばらく堪能したあと
トンネルを出て駐車場まで戻ります

心地よい風を受けながら
川沿いを散策するのも良いのですが


トンネル出てすぐの所にあるカフェ☕
コチラもアート作品の1つなんです
皆さんただのカフェだと
通りすぎる方が多いのですが…

なにせ看板の表示が控え目あせる
あとでお店の方に聞いたのですが
のぼり旗とかはデザイン上NGなのだとか
わかりにく~いあせる


1階のカフェでひと休みしたあとは
2階へ参りましょう音譜

画面に入りきらないので
スマホに魚眼レンズ付けて撮影

トンネル内から涌き出た温泉を利用して
足湯があるのです
(無料なんですよ)

そして、この施設が作品の1つ
その
こだわりとは…
天井にあるミラー
足湯を楽しみながら外の渓谷も観られるの
わぉびっくり



それから、
マンホールカード
ゲット~っ!
キャハ爆笑音譜受付で頂きました🎵

マンホール好きの私、
テンション⤴️⤴️⤴️でしたぁ



さぁて、
お腹も空いて来たので帰りましょうか
せっかく新潟に来たのだから
へぎ蕎麦
食べたいですよね、やっぱり

ちょっとググってみると
鉢の石仏、星峠の棚田
意外と近くにあるから
寄り道出来るじゃないの音譜

あれれ?ピンポイントダッシュのはずが
爆笑爆笑爆笑
ま、いっか
てへぺろ


まだまだ お写ん歩続きますぅ



こんなに手の込んだ郵便受け
見たこと無いわぁ

早くも毬栗が…秋って感じおねがい

白い萩の花も素敵でした

ススキも風にそよそよと

こんな感じの道を🚐走らせるのも
心地よいです

トラクター🚜も音譜
絵になるなぁ~照れ



おんぼろコンデジとスマホだけど
それでも題材良いから楽しめます



お目当てのお蕎麦屋さん
由屋に到着

へぎという器に盛っているから
へぎそばと言われるのですが
十日町のへぎそばは
つなぎに布海苔を使っています

どうですか?
美味しそうでしょう照れ音譜

そうそ、十日町ではワサビが採れないから
カラシが昔から代用されていたのだとか

おつゆにカラシとネギ入れて…
うん、アリでした




コチラはメニューにはのってない
六合って量なんですが…
2、3人前と3、4人前の中間!?

車中でお菓子食べまくっていたので
少し控え目ですチュー

え?ちっとも控え目じゃないって?
勿論、相方と2人分ですよ
お菓子食べてなければ
1人で全部食べれたかも~っ爆笑





鉢の石仏
こちらはお祭りの準備の最中でしたので、
サラッと散策

この頃、石仏にハマっているんです
お顔の表情とか、苔むしたところとか
萌え~♪

木々に囲まれた
素敵な場所でした


お次は…
星峠の棚田
見晴所からスマホ撮り

稲穂の棚田をご覧下さいませ
これも素敵なんですが
田植え前の水をはった5月頃の早朝に
朝靄と水鏡の棚田見たくなってきたぁ~っ


さてさて、さすがに帰らなきゃ💦

あ!

谷川岳PAで休憩したのですが


そこでボトルに水を汲んでいるおじ様に

ちょこっと声かけてみたぁウインク


『ここのお水どうですか?』

『焼酎をこのお水で割ると最高なんだ!

2ヶ月おきに汲みに来るのが楽しみ』

…なんだそうです

それじゃあと、
売店で容器を購入し汲んで帰りましたとさ
お水は勿論、無料です

それから、もつ煮の冷凍と笹団子も
画像ありませんが
めちゃくちゃ美味しかったですウインクチョキ


以上、新潟県十日町への弾丸ドライブ
如何でしたか?
またいつか時間作って
楽しみたいものですおねがい



そう言えば、ブログネタに

こんなのがありました

キラキラキラキラアメブロと私の思い出は...キラキラキラキラ

こうやって皆様に私のブログ見て頂き、

出かける際の参考になれば嬉しいですし

ブログを通して仲良くなり

実際に一緒にお写ん歩出来た事が

アメブロとの思い出です


みんなの投稿を見る右矢印

キャンペーン詳細右矢印