カナヘイきらきら中学2年生カナヘイきらきら
  
「中学スーパー英語クラス」後の
「中学英語文法プラス」の様子です。
 
 
写真は、中学文法の演習量を増やし
苦手を克服できるテキスト
「SUPER BASICS 」に取り組んでいる様子。
 
 
{D46F3D2F-86E8-4D12-B49D-99961989A845}
 
 
「中学英語スーパークラス」では
聞く、話す、読む、書くの4技能
バランス良く習得します音譜
 
 
具体的には?って知りたいですよねはてなマーク
 
 
「聞く」とは簡単に言えば
  1. 音が聞き取れる
  2. 聞き取った音から意味がわかる
  3. リスニングができる
 
 
ということで、今回は
「聞く」を習得するのに効果的な方法のひとつ
「ディクテーション」についてです。
 
 
「ディクテーション」の重要性
 
 
同時通訳者の関谷英里子さん
英語学習で一番効果があると私が思うのはディクテーションです。
ディクテーションを続けると英語力全体が高まってきます。
・・・・(中略)
ネイティブスピーカーであっても子どもたちはスペリングや前置詞
の使い方は学習する必要があります。ディクテーションをすると
その子が英語を正しく理解できているかどうかがわかります。
そして、間違いをチェックされることでさまざまな単語のスペリングや
前置詞をはじめとする語法を英語圏のこどもたちも学んでいくのです。
…(中略)
ネイティブスピーカーではない私たちにとってもディクテーションは
大きな効果があるのです。特に文法力の向上と、リスニング強化に
有効です。
ディクテーションをすると、英語のどこが聴き取れないのか、リスニングの
弱点が明確になります。聴き取れているつもりでも聴き取れていなかった
言葉、苦手な言葉を自覚することによって、意識してリスニングの練習が
できます。
参考文献:「同時通訳者の頭の中」(p.129~131)
 
 
「ディクテーション」
CDから流れる英語を聞いて
英文スクリプトを見ずに文字化していく作業です。
中学生は、毎週宿題としてディクテーションをします。
 
 
 
{9AB008F0-2FE6-422C-8D8A-0E017652CE48}

 
宿題に出る「ディクテーション」
授業で使った文章などが再度使われ
復習もできる構成となっています。
 
 
授業で一回扱っているので
なんとなく記憶の片隅にある
英文を再度「ディクテーション」で思い出し
定着させることができます。
 
 
英単語のスペリングをこれからたくさん
覚えていこうする中学生にはぴったりの
虫食い型になっているので
全文書き取るよりは取り組みやすい
「ディクテーション」となっています。
 
 
ディクテーションの効果

 

 

 
「ディクテーション」をすると
聞き取れない発音、音の連鎖、音の消失など
どの言葉が聞こえなかったのかが
自分ではっきりわかります。
 
 
また、書けなかった単語のスペリングを確認でき
一回で聞き取れなかったが3回目でははっきり聞こえたなど
自分で聞き取れ始めたことを実感しやすい学習法なのです。
 
  • 一回で聞き取れた ➡ 脳に登録済み
  • 数回で聞き取れた ➡ 脳に仮登録中
  • 何回聞いてもダメ ➡ 未登録状態
 

では

この仮登録、未登録状態の英語を

どうしたら聞き取れるようになるの??

って知りたいですよね?

 

 

それは、いつもレッスンでも実践しているAnthology(詩集)など

あなたにとってあまり難しくない英文

(絵本でもいいです)

を使用して以下の方法で学習するのが

おススメです上差し

 

 

{A50C130E-02AA-41C8-88C7-DD56CC0AFD15}
 
{C5BAC7B1-2720-4859-92D5-DC9FA7760483}
 
 

このテキストで、毎授業、1長文このトレーニングを行います上差し

 

  1. 和訳を先に読んで日本語確認
  2. 閉本でCDリスニング
  3. 閉本でCDの後について、つぶやきシャドーイング×2回(耳をたよりに)
  4. 開本でCDをオーバーラッピング(音読)
  5. 黙ってCDを聞きながらスラッシュリーディング(音の切れ目にスラッシュを入れる)
  6. 開本でオーバーラッピング
  7. 閉本でシャドーイング×2回(音に集中する)
  8. 閉本でシャドーイング(意味に集中する)
 

そして、翌週もう一度同じ英文を読み内容確認のため

Checkを解きますメモ

 

 

文法説明を入れながら

一言一句和訳なんぞしません!

 

 

前から英文を切ってどんどん読み進めます。

英語を英語の語順で理解しながらね。

 

 

{26BB85DA-176F-422D-8B20-561FF4738678}
 
 

家庭では

 

シャドーイング

(英文スクリプトを見ずに影のようにCDの後について英文を音読する)

オーバーラッピング

(英文スクリプトを見ながらCDに合わせて音読する)

 

をする回数をできるだけ重ねることを宿題としています。

 

 

 

ちなみに

私は、その昔一年間ほぼ毎日

「ディクテーション」をし

イギリス人の日常会話が聞けるようになりました。

聞けるようになると話せるようになるのは

あっちゅうま口笛

 

 

私の場合、子どもの頃にこのECCのような

素晴らしい教材には出会えなかったので

簡単な英語の絵本を

「ディクテーション」することから始めました本

 

 

そして、自分のペースでどんどんレベルを上げてゆき

最終的にはシドニーシェルダンの小説を

「ディクテーション」するまでになりましたチョキ

 

 

そこから話せるまではほぼ同時くらいと

記憶しています。

 

 

聞けるようになれば、話せるようになるんだぁ~おねがい

と実感した一コマです。

 

 
 

 

今回は、「ディクテーション」に特化し

今年開講17年目を迎える英語講師の率直な意見を綴りましたウインク

 

ベルECCジュニア一里山教室ベル幼児〜高校生

英語、英会話教室ってどんなだろう❓❓英語は初めて、英語は苦手。

日本人英会話講師って❓英語を得意にしたい❗️

まずは、お気軽に無料体験レッスンを♬

 

HP⇒ https://eccjuniorbs.jp/ht281468/

お問い合わせ⇒ HP専用ダイヤル 050-5264-5574

検索は⇒ ECC 西尾かほり

 

本2017年度 新規生募集クラス本

旗木曜 15:00~15:40 幼児  残席3名音譜

旗木曜 15:40〜17:20  小学1.2.3年生  残席 3名音譜

旗火曜 17:20〜19:00  小学4.5.6年生  残席3名音譜

旗水曜 19:00〜21:10  中学1年生  残席3名音譜

旗曜 19:00〜 20:30 高校1.2.年生  残席2名音譜