唄付けとは...。 | 三味線で繋ぐ和〜日本の音を楽しもう〜

三味線で繋ぐ和〜日本の音を楽しもう〜

三味線教室みつ音
竹山流津軽三味線栄香会
高橋栄香

大阪北摂の津軽三味線教室
高橋栄香です。


昨日のお稽古は

唄付け(唄の伴奏をすること)を
メインにお稽古してもらいました。

あいや節
新おはら節
新じょんから節
旧じょんから節
津軽音頭
など。

ここ数年は、師匠のところへ行くと
必ず唄付けの練習をします。


『唄付けが出来ねばまいね。
唄があってこそだからな。』
まいね→ダメだ(津軽弁)


といつも言われます。

そして、唄付けは難しいと。
唄に付けられて一人前だと。




もちろん簡単だとは思っていないけど
難しさというか、奥深さを
感じるレベルまでも
まだいっていない
ような気がします。




いい唄付けとは...?







まだまだ研究です。



栄香

{82EAD54F-AD56-4A58-9B6D-67BE04E5CF57:01}

高橋栄香津軽三味線教室
体験レッスン申し込み受付中♪
お問い合わせはこちら♪