湿気に注意! | 三味線で繋ぐ和〜日本の音を楽しもう〜

三味線で繋ぐ和〜日本の音を楽しもう〜

三味線教室みつ音
竹山流津軽三味線栄香会
高橋栄香

大阪北摂の津軽三味線教室
高橋栄香です。


梅雨ですね雨


今のところ
教室の日は雨に降られることなく
過ごしております。
ありがたい!

雨女卒業したかな?
(一時期はすごく雨女でした。笑)



梅雨といえば


汗汗汗湿気汗汗汗


恵みの雨ではありますが
三味線にとって
過剰な湿気は困りものです。


あまり湿気がひどいと
皮が湿気で
めくれてしまうんです叫び


なぜかというと
三味線の皮って
合成接着剤は使わずに
もち米の糊を使って貼るんですね。


なので


湿気があまりに多いと
乾いていた糊がふやけてきて
貼っていたところから
皮がずれてくるんですあせる


対策としては
三味線用の湿気除去シートを使ったり
和紙の袋に入れる
桐の箱に保管
など。


そして、除湿をすることでしょうか。


ただ、乾燥しすぎても
次は皮が破ける叫び
なかなか取り扱いには気を使う
デリケートな楽器です^_^;


生徒さんには
湿気、乾燥対策お伝えしてますが

わたしが思うには
基本的に放置していなければ
大丈夫なことが多いです。
やっぱり常に触っておく事が大切ですね。


ということで
練習れんしゅう~音譜音譜音譜


栄香


{FB6C53EA-5CAE-4093-82AF-15B3ECC23C27:01}

高橋栄香津軽三味線教室
体験レッスン申し込み受付中♪
お問い合わせはこちら♪