『弦』ではなく『糸』です! | 三味線で繋ぐ和〜日本の音を楽しもう〜

三味線で繋ぐ和〜日本の音を楽しもう〜

三味線教室みつ音
竹山流津軽三味線栄香会
高橋栄香

三味線は弦楽器ではあります。
三味線のことを三絃と呼ぶこともあります。


ただ三味線に、はっている糸のことを
『弦』とは呼びません。
『糸』と呼びます。


つい「弦が切れました」って言っちゃう
生徒さんには「糸ね!」とわざわざ
言い直している面倒な師匠ですが(笑)

物の名称をきちんと覚えることも
大切なお作法のひとつだと思っています。

通じればいいのではないんです。



ちなみに糸には号数というのがあり
一般的にジャンルによって
この糸というのはありますが
流派や奏者によって組み合わせが
変わってきます。


組み合わせで音質も変わりますので
師匠についてお稽古している場合は
師匠にお伺いして同じ糸を使わせて
いただくのが決まりです。


ある程度、好きにさせてもらえるように
なれば、自分の好きな糸の組み合わせなど
研究するのも楽しいかもしれませんニコニコ


私はいろいろ試したけど
結局、師匠と同じが一番しっくりきてますね。
生徒さんにもそのまま伝えてます。


以上。
三味線の糸プチ知識でしたルンルン


栄香











竹山流津軽三味線教室 栄香会
体験レッスン申し込み受付中♪
体験レッスンご案内はこちら
体験レッスンお申し込みはこちら

演奏ご依頼承ります♪

お問い合わせはこちら

教室HPhttps://eika-syamisen.jimdofree.com

高橋栄香Instagramhttps://instagram.com/eikatakahashi

【大阪北摂の津軽三味線教室】
伊丹、箕面、阿倍野、西宮、門真、東大阪、高槻、豊中、天理、生駒、枚方、茨木、大阪市、猪名川、など多方面から小学生〜70代のたくさんの生徒さんに通っていただいています!体験レッスン申し込み受付中。

【演奏のご依頼も承ってます】
祝賀会、ホール演奏、奉納演奏、学校福祉関係etc