黄色い花日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 03月号 [雑誌]/著者不明


¥550

Amazon.co.jp



これは面白かったですーーアップ!!


なんと副題が「2社を知れば、デジタルの現在、未来がわかる」


この2社を、スマートフォン、ネットテレビ等の切り口で比較しています。


これは、かっちゃいますわ本




面白かった発見ひらめき電球をいくつか


音譜A社(=Apple)は売上の多くがツールの販売によるものが占めている。


  G社(=Google)の売り上げは、広告による売り上げが97%。


  今は、A社対アンドロイドといういイメージが強いですが、


  まずこの基本を改めて認識。




音譜G社の「ストリートビュー」の作られ方。


  とーっても地味な作業らしい。


  一人でやるときは、カメラがついたストリートビュー仕様の自転車で撮影していくとか。




音譜引用です。


  「アンドロイド端末の機能や画面インターフェイスは、メーカーやキャリアが


  それぞれ独自のカスタマイズを加えており、基本的な画面構成やボタン配置からして


  大きく違う。


  まずは端末の長所・短所を見極めたうえで、使いにくい部分があれば自分でアプリを追加して


  補完する必要がある。


  内臓アプリと自分で追加したアプリ、両方を駆使しして、自分好みの端末に仕上げていくことで


  初めてアンドロイド端末の真価が発揮されるのだ」




音譜通信速度


   端末によって東京・大阪でそれぞれ違うらしい。


   ドコモが速度では圧倒的にOK.


   iPhoneは大阪で遅いらしい。




音譜iPadのような端末


   個人的におもしろそうって思ったのは、ブラックベリーのタブレット端末。


   動作がとても軽快らしい。




音譜アプリストア


   現状では、圧倒的にAppleがつよいけれど、Android Marketについて、最近ではキャリアが


   開発に参与していく傾向がありますね。


   アプリに投資していくファンドを作ったりと。


   だから、これからはもしかしたらもしかしらたら、AndroidMarketが安定して、大きく展開していくのかな。




音譜インターネットTV


   現状は、やっぱりA社によるAppleTVが強いみたい。


   で、今日本で販売されている「ネット対応テレビは、一般的にCPUやブラウザーの性能が低いため、


   動作は緩慢で、見られるサイトにも制限がある」らしい。


   一方、アメリカで販売されているグーグルTVは、インテルがデジタル家電向けに設計した


   高性能CPUと、グーグルの高速ブラウザーを採用しており、操作してみると動作は軽快で、   


   従来のネット対応テレビとは全然違うらしい。しかもフラッシュにも対応しているとのことだ。


    


   べーっだ!個人的には、AppleTVを操作するアプリをIpodでインストールすれば、


   日本語検索が可能になるという情報はありがたかったな。




黄色い花他にも、健康グッズや、健康常識の思いこみの検証とかの記事がおもしろかったですよ目




今日から3月ですね。ワクワクですわ