炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ

炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ

HM/HRバンド炎神のギタリストHiroが少しだけマニアックなギター機材の紹介やバンド活動の状況などを赤裸々に語るブログ

Amebaでブログを始めよう!
テーマ:
お久しぶりです~♪

炎神は今、新たにベーシストを探しています。

一緒に真剣に音楽に取り組める仲間を心の底から求めています。

「我こそはやってみたい!」という方、ぜひとも、応募お願いいたします。

よろしくお願いいたします。

Hiro
AD
テーマ:
ブログ書くのが久しぶりになってしまいました。すいません。

実は会社を転職しまして、研修やらなんやらでなかなか時間が、、、、。

はい、それは言い訳ですね~。すいません(汗)

さて、6月17日(日曜日)に目黒のライブステーションに出演します。

出演順は最後なので、20時40分くらいからになると思います。

大変残念なのですが、このライブをもちまして当バンドのベーシストは仕事の都合で脱退することになっています。

炎神はこれからもガンガン活動を続けますのでご安心を!!

まだ新ベーシストは決定していないので、我こそはっ!と思われる方、ぜひとも、連絡ください。


Hiro
テーマ:
4月14日(土曜日)ライブハウスサンクチュアリに出演します。


メタルバンドの聖地ですね。


明日は、新生炎神として初のバラード(Ray of Light)を演奏します。


出張続きだったのでマーシャルのセッティングは間に合わず、明日はラックアンプENGL使います。


明日はトップバッターでーす!


頑張ります!


もしお時間あれば応援しに来てくださいね。
テーマ:
久しぶりに機材以外のことも気の赴くままに書いてみようかなって思う。

バンドのメンバーの一人が辞めたいって言ってきました。

理由は、「仕事が忙しいから・・・バンドに気持ちが向いていかない」と。。。

社会人バンドである以上、こういったことを言われると引き留めようがないわけで。。。。

何だか悲しいなって。。。。。昨年くらいまでは「年寄りになってもロックやり続けようぜ!」なんて言ってたりもしたのにね。

決心とか、信念とか、約束とか、、、そんなものは、趣味という枠にカテゴライズされてしまう社会人インディーズバンドには、何の保証もない言葉なんだろう。

もちろん、社会人でバンドを何年も続けてるから、こういう修羅場は何度も経験しているけどね。

敢えて引き留めることもせず、6月のライブを最後に彼は辞めていくことになりました。



ただね、一つだけここでどうしても言いたいことがあるんだよ。

人はどうであっても、俺は絶対に止まらないということ。必ず続けていくということ。。。。

誰に何を言われても必ずやり続けます。

たとえ一人だけになっても、続けていきます。

なぜなら、「音楽するのが一番好きなことだから」。。。。。

仕事なんてもうずっとめちゃくちゃ忙しいけど、だからといってずっとこの気持ちは変わらない。

だって、好きなんだもん。

理由なんてそれしかないよ。






テーマ:
先日、今噂のG-SYSTEM iB Modified購入しました。

だがしかし、、、使いこなせるまでかなり時間かかりそうむっ

操作も慣れればよいのかもしれないけど、とにかく取扱説明書が解りにくいからそのたびにサポートに問い合わせる始末。。。

今までG-SYSTEM使っていた人だったら使いやすいんだろうけどね。



$炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ-G-SYSTEM iB Modified


でも、コンパクトエフェクターをつなげられるループが4つあったりして、シールドだらけになるのは避けられるし便利だよね。

G-SYSTEMの専用EDITORを使えば設定が非常に簡単でした。

ただまだ思うような音が出ないので、まだ調整に時間かかりそう。

G-SYSTEM iB Modifiedを使用する場合はMarshall JVMを使う予定。基本的にラックシステムを使っているのですが、どっちが軽くて済むかななんて、オヤジみたいな(実際オヤジだし)こと考えてる。。。

音的にはもちろんマーシャルの王道の音も好きだし、ラックで使ってるENGLも好き。


$炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ-JVM


余談ですが、このG-SYSTEM iB Modifiedですが、最初に使うときにボリュームペダルを認識せずに困っていました。サポートの方は親切に教えてくれたのですが、結局、工場出荷時状態に戻して、ファームウェアも最新のものに変更することになりました。

購入したばかりなのにね。。。


G-SYSTEMのリハデビュー戦はまだまだ先になりそうショック!
テーマ:
急な話ですが、4月14日にサンクチュアリに出演することになりました≧(´▽`)≦

この日の持ち時間は45分といつもより長いので、いつもとセットリストを変えて挑むことにしました。

うちの幻のバラード「RAY of Light」も新バージョンでやります!

ここ最近は、ライブハウスにラック式の機材を持ち込んで演奏していましたが、今回は久しぶりにマーシャルのヘッドを持ち込んで使ってみようかなと考えています。

ギタリストって、機材に対してはほんと移り気ですよね。。。いろいろな機材を使ってみたい気持ちがどうしても芽生えちゃう!俺だけかな。。。(汗)









テーマ:
前回の目黒ライブステーションがメンバーの都合で急きょキャンセルになってしまったので、かなり久しぶりのライブとなってしましました。


女性シンガーイベントでしたので、会場はそれぞれのお目当てのバンドのファンの皆様で熱気でムンムン。開場前から並んで待っていただいているお客さんがたくさんいらっしゃいました。

我々炎神は、演奏面ではかなり課題が残るライブになってしましました。。。。申し訳ない。。。

かなり反省してます。


さてさて、落ち込んでばかりもいられないので今後のライブ活動についてもメンバーと話し合っております。

4月もどこかでライブやる予定にしています。決まり次第、すぐに告知いたしますのでぜひともまた気軽にいらしてください。


次回はサンプルのCDじゃなくて、リリースしたシングルをご用意できるといいなと思います。


次のライブでも気軽に声をかけてくださいね~(^_-)







テーマ:
Palmerというメーカーから発売しているスピーカーシュミレーターを購入し早速使ってみました。

スピーカーシュミレーターって何?アンプシュミレーターとは違うの?って思うかもしれませんが、これとは違います。

アンプシュミレーターは、各社たくさん発売しておりますが、大変手軽で使い勝手も良いのですが、その一方でどうしてもデジタル臭さが出ているようにも感じてしまいます。

また、自分が普段、ライブで使っている機材をそのままレコーディングに使いたい。。。となると、やっぱりマイク録りになりますよね。でもその場合はかなりの大きな音を出さなければいけないわけで、アンプブースがないとうるさくて腰を落ち着けてレコーディングできませんよね。

このPGA05はプリアンプからステレオでつないでまるでマイクを立てて録音しているかのようにレコーディングできるという優れもの。

ただ、ネット上で探してみてもこの製品の情報は非常に少ないので、実際に自分で使ってみるまではわかりませんでした。

早速、音を出してみたところ、「おっ!すげえな!」驚きました。素晴らしいの一言!
確かに最初は設定がよくわからなくて慣れるまで少し時間がかかりますが、いじってる間にすぐ慣れました。

驚いたのは、とにかく音の暖かみと空気感ですね。すごい。確かに実際にマイク録りしているような音でした。

私の場合の機器接続順は、ENGL570(プリアンプ)→GSP1101(空間系エフェクトのみ使用)→PGA05→オーディオインターフェース→PCです。

いつもリハやライブで音を出している機器で簡便にレコーディングできるというのはほんと感激です。

もうすこし使ってみたら、実際の音をアップしますねニコニコ




$炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ-PGA05-1


$炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ-PGA05-2
テーマ:
本日、目黒ライブステーションの出演を予定しておりましたが、メンバーのご家族が急病にかかり、やむなく出演をキャンセルにいたしました。

ライブにお越しいただく予定だった方、また主催者の方に大変なご迷惑をおかけしてしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。

もちろん、我々もこのライブステーションの出演を心から楽しみにしておりましたし、そのための準備もしてきました。

しかしながら、今回は、我々の仲間の大切な家族が大変な急病で集中治療室で予断を許さない状況下で、ライブに出演することはどうしてもできなかったし、メンバー自身も一刻も早く病院に駆けつけるべきだと思いました。

ただ、現在の状況は改善に向かっているようです。

次回3月20日の吉祥寺クレッシェンドには、もちろん、仕切りなおして必ず参戦しますので、これからもどうか炎神の応援をよろしくお願いいたします。

Hiro
テーマ:
iPAD2を購入してからこのio dockが非常に気になっていました。

iPAD2でオーディオやMIDIの録音、再生、演奏などの機能を拡張することができるドッキングステーションです。

ゲインコントロールのついた二つのコンボ入力端子(XLR-1/4")、ファントム電源スイッチ、Mic-Line/Guitarの入力切り換えスイッチなどを搭載し、多様な入力ソースに対応しています。また、MIDI入出力端子やコンポジット・ビデオ出力、USB端子、ヘッドフォン出力端子、更にフットスイッチ端子まで装備していますので、ギターやベースを直接接続してアンプシミュレータを使ってそのプレイを録音したり、MIDIキーボードや外部音源モジュールを接続してDAWソフトウエアでMIDIデータやオーディオデータを記録したり、あなたのアイデアとiPadアプリで、最も先進的で最も創造的なデバイスになるでしょう。(ALESISの製品HPから引用)


それで、何に使う?って思われるかもしれませんが、製品関連情報では、GarageBand for iPadなどを用いて本格的なDTM制作ができることを一つの売りにしているようだが、決してそれだけではない。むしろ私の場合の楽曲制作にについては、CUBASE5で行っているわけで、わざわざidockで制作する必要はないよね。


使い方はそれぞれ考えて使えばいいんだけど、私の場合は、つい先日、ライブのSEや前奏のPiano部分の再生に使いました。
$炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ-io dog1

ステージ上のすぐ届く手元に置いておいて、必要な時にすぐ再生しました。ケーブルもギターケーブルがそのまま使えるので、そのままミキサーに送ることができます。もちろん出力も十分でした。

また、スタジオで練習する時もあらかじめプレイリストをiPADで作っておき、ミキサーについないでそのまま大音量でギターとすぐに演奏できます。
もちろん、リハのときも手元に置いておけば、メンバーとの音源のチェックにも使えます。

いろいろと音楽やる人それぞれで幅広い使い方ができそうです。また、何か良い用途があれば報告しまっすチョキ

$炎 神(Engine)のギタリストHiroのブログ-io dog2

iPADを装着するときは、画像のようにスルッと右側からスライドしてはめ込むようにドッキングさせます。

そのあとにiDOCKの電源を入れて使用可能な状態になります。

この電源入れている間はiPADも充電されています。

このiDOCK確か、今月号のSound&Recordingでも取り上げられてました。

「現場で使える“本気のiPadアプリ」の特集だったと思います。

興味ある人は見てみてねニコニコ