iPAD2を購入してからこのio dockが非常に気になっていました。
iPAD2でオーディオやMIDIの録音、再生、演奏などの機能を拡張することができるドッキングステーションです。
ゲインコントロールのついた二つのコンボ入力端子(XLR-1/4")、ファントム電源スイッチ、Mic-Line/Guitarの入力切り換えスイッチなどを搭載し、多様な入力ソースに対応しています。また、MIDI入出力端子やコンポジット・ビデオ出力、USB端子、ヘッドフォン出力端子、更にフットスイッチ端子まで装備していますので、ギターやベースを直接接続してアンプシミュレータを使ってそのプレイを録音したり、MIDIキーボードや外部音源モジュールを接続してDAWソフトウエアでMIDIデータやオーディオデータを記録したり、あなたのアイデアとiPadアプリで、最も先進的で最も創造的なデバイスになるでしょう。(ALESISの製品HPから引用)
それで、何に使う?って思われるかもしれませんが、製品関連情報では、GarageBand for iPadなどを用いて本格的なDTM制作ができることを一つの売りにしているようだが、決してそれだけではない。むしろ私の場合の楽曲制作にについては、CUBASE5で行っているわけで、わざわざidockで制作する必要はないよね。
使い方はそれぞれ考えて使えばいいんだけど、私の場合は、つい先日、ライブのSEや前奏のPiano部分の再生に使いました。
ステージ上のすぐ届く手元に置いておいて、必要な時にすぐ再生しました。ケーブルもギターケーブルがそのまま使えるので、そのままミキサーに送ることができます。もちろん出力も十分でした。
また、スタジオで練習する時もあらかじめプレイリストをiPADで作っておき、ミキサーについないでそのまま大音量でギターとすぐに演奏できます。
もちろん、リハのときも手元に置いておけば、メンバーとの音源のチェックにも使えます。
いろいろと音楽やる人それぞれで幅広い使い方ができそうです。また、何か良い用途があれば報告しまっす
iPADを装着するときは、画像のようにスルッと右側からスライドしてはめ込むようにドッキングさせます。
そのあとにiDOCKの電源を入れて使用可能な状態になります。
この電源入れている間はiPADも充電されています。
このiDOCK確か、今月号のSound&Recordingでも取り上げられてました。
「現場で使える“本気のiPadアプリ」の特集だったと思います。
興味ある人は見てみてね