今年で38回を数えるJT杯将棋日本シリーズの皮切りが今日、石川県金沢市の石川県産業展示館で行われる。

この大会の風物詩、テーブルマークこども大会の決勝は、舞台で和服の正装に身を包んだ小学生が対局する。
藤井聡太ブームの真っ只中、いったい何人の参加者、保護者が押しかけるのか?

入場無料、お近くの将棋ファンは是非足を運んでみては。


追記 低学年の部で我らが富山将棋道場のハッシーこと橋本君が優勝した。おめでとう!

解けたので作意手順を記しておく。変化は各自検討してください。
▲2四角成△1四角▲3一飛
△2一桂▲1三香△1二桂
▲同香成△同玉▲1三銀
△1一玉!▲2二銀成△同玉
▲3四桂△1二玉▲1三香
△同桂▲1一飛車成△同玉
▲3三馬△1二玉▲2二馬
まで21手詰め


記事



この記事を見て思い出したのが、フランスの文豪バルザックの死因である。

彼はなんと生牡蠣を300個食べて腹膜炎を起こしたことが死因とされている。

私は食べることが大好きだが、大食いと早食いは大嫌いである。

「飲食を少なくして胃を養う」
貝原益軒 養生の哲理より
30年以上前、富山市五福で大衆食堂を営んでいたオヤジさんが現在も社員食堂で腕を振るっているという情報を得て、やってきました
富タク食堂(富山市双代町)
タクシー運転手さん、富山タクシー従業員だけでなく、一般解放している太っ腹。
夕方五時半頃行ったら、オバサンが対応してくれた。


前から決めていたB定食を頼む。(オムライス、天ぷらソバ(温、ざるどちらか)620円)
いやー、やっぱり「秀かん」の味だわ、ひたすら懐かしい。


オムライスとエビ天ぷらは予定通りタッパーに入れて持ち帰り、将棋道場近くのホームセンタ-でスプーン、紙コップ(ビールジョッキ代わり)、ローソンで缶ビール買って準備万端、まだ陽の高いうちからプハー!生きていて良かった。


オヤジさん、美味しくいただきました。
また来ます。



昨年7月以降に三浦九段と対局した複数の棋士から、三浦九段の対局中の離席時間が長く、スマホを使用して指し手をカンニングしているのではないか、という理由で将棋連盟に調査依頼が出された。
この事を発端とした将棋界未曽有のドタバタ、三浦九段冤罪騒動は、第三者委員会の調査報告を受けて、三浦九段への謝罪、そして和解したという将棋連盟からのアナウンスだが、慰謝料の捻出も出来ていないようで茶番劇は続いている。
そんな中、当時者の一人とされる久保九段と被害者の三浦九段の対局が昨日行われて久保九段の勝利となった。

三浦九段の心中は察するに余りある。

騒動の張本人の渡辺明竜王との対局は来年3月2日に予定されている。
それまでに、今回の騒動の真相は解明されるのだろうか?
リアル充実=リア充らしい。
さしずめ私は余暇充といったところか。

スマホでブログ更新
将棋道場で仲間と触れ合う
クラシックコンサート鑑賞
食事は何を食べても美味しい
毎日たくさん歩いて健康の維持に注意する

などいろんなフィールドで満足感が強い。

これからも楽しいことを見つけて自分から積極的に動いていきたい。