30代男のやりたいこと。資産1億、バイクツーリング、海外旅行、、、 -3ページ目

30代男のやりたいこと。資産1億、バイクツーリング、海外旅行、、、

資産1億を目指す。現在約2000万
バイクも乗りたい

今までのツーリングをまとめて見ました。

全国津々浦々宇巡ってますので、
良かったらポチッと見てやってください(・∀・)




北海道ツーリング
2010 知床半島


東北ツーリング
2014 蔵王温泉 つけ麺とみ田
2012 津軽半島・下北半島
2008 世界遺産 白神山地 中尊寺


関東ツーリング
2009 草津温泉 日光東照宮 富岡製糸場 NEW!


岐阜・信州・北陸ツーリング 
2011 作成中
2007 妻籠宿 なぎさドライブ
2006 飛騨高山 合掌造り


城崎ツーリング
2007 竹田城 余部鉄道 城崎温泉


京都・丹後半島ツーリング
2011 作成中
2010


奈良・和歌山・三重 ツーリング
2009 三重 作成中
2009 和歌山 作成中
2008 奈良 作成中


広島・山口・島根ツーリング
2014 大和ミュージアム
2011 山口 津和野
2010 島根広島ツーリング 石見銀山    
2007 厳島神社 錦帯橋 角島


四国ツーリング
2015 道後温泉 足摺岬
2006 沈下橋 かづら橋
 

九州ツーリング
2011 高千穂 阿蘇山 長崎


宮崎・鹿児島ツーリング
2005 指宿温泉 吹上浜


昨年12月29日にこんなことを書いていた。

 

物欲がない、危険かもしれん

 

この頃は、物を買う=悪

という考え方になっていた。

 

お金を貯めなきゃ、

買ったらお金が減る、

そんな甘い考えでアーリーリタイヤが出来るのか、この馬鹿たれ

 

で、どんどん精神が貧しくなっていた。

節約をしすぎると精神の貧困化を招く

まさにそれ。

 

でも、いろんな本、

いろんなブログを読んでいるうちに、

考え方が変わってきた。

 

今、思うのは

節約は大事だけど、もっと大事なのはお金の使い方。

記憶に残るもの、心がトキメクものに

お金を使うことが大事なのでは、と。

 

たとえば、コンビニのおやつとか、外食とか。

これって全然記憶に残らない。

心がときめかない。でもちょくちょく使ってしまう。

こんなことにお金を使っても意味が無い。

だから極力使わないようにしたい。

 

一方で、興味があること。

関心があることにはお金を使いたい。

いまは海外旅行に興味がある。

マイルを可能な限り活用して、安く、でも豪華に

過ごしたい。

 

お金の使い方に意識するようになってきた。

将来ばかり見ていても駄目、

でも今をおろそかにしても駄目、

どちらも大事にして、着実に進んでいかないといけない。

 

え?進む方向はどこなのかって??

 

 

そりゃあ、決まってますよ。

アー・・・・・

 

 

 

お恥ずかしいながら、私、最近になって

便秘が続いてました。

 

3日連続出ないことが多く、

4日目になって、やっと出たと思いきや

ウサギの小粒のようなもの。

 

30代中盤で、初めておとずれる便秘。

体重も気になるので、

便が出ないと太る一方。

 

あまりに出ないので便秘薬を週に2,3回飲んでました。

飲めば出るんです。

でも、便秘薬って、長く飲むと体に悪いって聞きますし。

 

もう2,3ヶ月くらい便秘薬飲んでました。

 

そんななか、ふと、テレビを見ていたら、

便秘にはヨガが効く。

便秘ヨガをすれば改善する。

 

便秘の原因は、腸のねじれからきている。

このねじれを直さない限り便は改善しない、と。

 

なぬ!?

 

たまたまテレビをつけたら、この特集をやってたのですが、

すでにヨガのポーズは終わっていて、まとめに

入ってたので内容がわからずじまい。

 

なので、google先生に聞いてみました。

 

「便秘 ヨガ」と。

 

一番上に検索されたページをやってみました。

 

 

3分でお通じにスルン ポッコリお腹に「腸ヨガ」が効く!

 

朝と夜にするらしいんですが、とりあえず、

夜を中心にやってみました。だいたい3分程度。

 

そしたら変化が!!

 

汚い話ですが、

昨日は、朝に便、夜に便、

そして今日も朝に便

と便祭りじゃないですか。

 

急に腹が「ん?」って感じになり

 

 

おおおおおおおおおおおお

 

 

これはすごい。

 

はぬーん( ̄▽+ ̄*)って気分になります。

 

ヨガって結構奥深いような気がしてます。

死ぬ瞬間の5つの後悔の著者であるブロニーウェアも、

ヨガや瞑想のことを大いに賞賛していたし。

 

興味が出てきました。ヨガ。

ありがとう、僕の腸問題の救世主、ヨガ様!

 

 

最近、我が家のバスタオルがどんどん茶色くなってきてるんです。

まだ、1年も経って無く

毎日、洗濯しているのに、

どんどん茶色くなってくる。

 

妻「もうこれは徹底的に漂白するしかないな」

 

といって、フンフンフンフン、やっていたら、

出るわ出るわ、黒い水。

何なんでしょうね、これは。

毎日毎日、洗濯しているというのに。

 

妻「スイッチが入ったわ、ついでに漂白したいものがあれば出しな」

(ラピュタのドーラ風)

 

ピカーン(((o(*゚▽゚*)o)))

 

僕のスイッチが入った。

 

 

「心」

 

決まった、会心の一撃が出たぜ!

と悦にひたってたら

案の定、無視されました。

 

ふっ、僕は満足だぜ、カミュ!

 

 

 

ちなみに、最近思うのは、

子どもの無邪気な笑顔を見ていると、

ホント、自分の心は汚れたなって。

 

心から楽しんでない。

作り笑顔ばかりだ。

腹の中では、憎しみにあふれている。

 

だからこそ、言いたくなった。

 

誰か、心を漂白してくれぃーーーーー

2018年1月1日から、新たに個人型DCの加入対象が増えますね。

僕も、加入できるようになったので、いまから着々と準備しています。

 

証券会社は楽天証券に決めました。

なんといっても、口座管理手数料が破格の安さ。これにつきる。

なんと、残高10万以上で口座管理手数料が0

しかも、2017年末までは残高10万未満でも無料。

まさに、破格の対応!

 

ちなみに、今まで良いと言われていたSBI証券の口座管理手数料は

50万以上であれば無料。

 

これはもう、楽天証券しかないですね。

 

 

 

商品はちょっと迷ってるけど、

アセットアロケーション考えるのがめんどいのでセゾン投信にしようかと。

 

 

あとは、気になるのがいつ加入できるの?

 

楽天証券のHP見てみると

む?新規で加入するケースに

来年1月1日に新たに対象となる方の記載が無い。

注意書きも無い。

 

なので楽天証券に電話して聞いてみた。

 

僕「来年1月1日から新たに加入対象となる人は、いつから個人型DCの

 加入手続きが出来るのですか?」

 

楽天証券「現時点では加入資格を得てからの手続きになります。

 詳細はまだ決まっておりませんが、加入時期が近づいてきたら

 HPで案内があると思いますので、ご覧いただければと思います」

 

なるほどね。

となると、12月頃からまた準備していこうか。

 

一つ気になるのが、この前読んだ

確定拠出年金の教科書に書かれていたけど、

職場からの了承が必要になる。

詳しくは、「お金の話をしたい」モッティーさんのブログの一節ですが

会社側に「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」という名の書類に記入してもらわねばなりません。

会社印の捺印も必要なので勝手に書くわけにはいきません。



ここが本当に厄介だ。うちの職場、面倒くさいからなぁ。たぶん説明すれば大丈夫だろうけどネチネチ言ってくるのが手に取るようにわかる。

今から頭が痛くなってきた。

この本を読んで参考になったことを取り入れていく。

 

 

内容は、マラソンと一緒で、最初は軽く、徐々にペースを上げて

最後は下げていくという話。

 

月曜日は、集中できないからあまり力を入れず

火曜日から水曜日にかけて力を入れ、

そして木曜日、金曜日は力を徐々に抜いていく。

 

そうすれば疲れたと言わなくなるらしい。

あまりピンとこないけど、

一つ、参考になったのが、

 

木曜日になったら、週末土日の過ごし方を考える。

 

考え方としては、午前、午後と2分割すること。

土曜日の午前、午後

日曜日の午前、午後

そこで何をするか、ざっくりでも良いからあらかじめ考えておけば

土日を無駄に消耗することは無いらしい。

別に午前、ダラダラ。午後、ダラダラでも良い。

自分がそうしたければそうすれば良い。

ただ、何も予定無くやってると、満足感が低いらしい。

リフレッシュも出来ない。

 

ここが参考になった。

 

なので、今週の土日の過ごし方を考える。

 

土曜日 

午前 子どもの運動会

午後 来週の食材の買い出し、TUTAYA

日曜日

午前 掃除、おかやまラーメン博

午後 図書館、

 

あ、思いついたぞ、焼き芋作りたい。

焼いて作ってみたい。

公園とかで。 大丈夫かな・・・・

 

 

 

ハッキリ断言できます。

 

家庭教師は、ほぼ100%ボッタクリです。

 

 

これは僕の体験談からもハッキリしてます。

 

一応、僕も、有名大学に行ってたので、

家庭教師の話はそこら中にありました。

 

大学のバイト欄に張られたものとか、

大手の業界のバイトとか、

ここは有名大学だったら間違いなく通ります。

 

そして時給は少なくとも2,500円はあります。

2,500円は少ない方です。上はもっともっとあります。

たとえば時給2,500円として、週2で2時間教えていたとして

月で4万から4.5万円になります。

 

で、ここからが味噌です。

指導方針・ノルマなんてその人次第です。

会社からは何の指導もありません。

単に月何回行ったかどうか、だけ。

親御さんからクレームが来なかったら、何にも言われません。

 

どう思いますか、これ?

サボり放題なんですよ。ホントに。

 

大抵はこうなります。

家庭教師「何かわからないこと無い?」

生徒「ここがちょっとわからない」

家庭教師「ここは、こうこうだよ」

 最初に戻る。質問が来なければ雑談かボーッとするだけ。

 

で、終わり。

 

わざわざ月5万、6万も払っておいて、これはどうなのかな?

 

ちょっと、話は逸れますが僕は浪人しました。

でも、偏差値で言えば

現役51

浪人68

になりました。

 

一番、上昇したのが化学で

現役42

浪人70

です。

 

上がった原因は、一番に「勉強のやり方」につきます。

天才は一度見ただけで覚えるので参考にならないですが、

凡人の人にとっては勉強のやり方をマスターしないと

いくら勉強しても偏差値はあがりません。

 

僕も勉強しても勉強しても偏差値が上がらないことに

さんざん悩んだけど、和田秀樹氏の本(題名を忘れた)で

勉強のやり方って本を読んでから、

一気に偏差値が上がりました。

 

この方法は、本当に偏差値を上げることに特化したことなので、

その科目の深い内容は、ほぼ放置してます。

でも、大いに役立ちました。

 

単純なことです。

1 一度勉強したこと

2 翌日に必ず復習すること

3 1週間後にする。そこで出来ればマスター。出来なければ1に戻る。

 

記憶の定着システムです。復習をしないからいくらたっても

記憶に定着しないから点数をとれない。ここをマスターすれば

少ない時間で大きな成果が上げれます。

 

正直、勉強のやり方をマスターすれば家庭教師なんて

医学部を目指す専用のとかを除いては必要ありません。

塾も必要ありません。

 

勉強のやり方を教えるのが家庭教師の役目と個人的には思ってます。

もちろんその科目の面白みや深みを伝えるのも大事だけど、

まずは勉強のやり方です。

でも、そんなこともせず、

 

家庭教師「何かわからないこと無い?」

生徒「ここがちょっとわからない」

家庭教師「ここは、こうこうだよ」

 最初に戻る。

 

これでは間違いなく偏差値は上がりません。

家庭教師を雇う目的はいろいろあります。

・偏差値を上げるため

・学校の授業に取り残されないため

目的に応じて、指導内容も変えなければならない。

偏差値を上げるためには、勉強のやり方だけど、

学校の授業に取り残されないためだったら、いくら勉強のやり方を言っても無駄だから

のほほんとすれば良い。

 

でも、

根幹に来るのは勉強のやり方。

 

でも、そんなこと教えないんですよね。

だって、言われたことだけすれば良いんだから。

 

だからボッタクリなんです。

こんなのに月5万も6万も払うなんてお金をドブに捨ててるようなもの。

 

と、まあ、暴言っぽく書きましたが、

それでも有名大学に入った人だけに与えられた特権で

甘い汁を吸えるのもまた事実。

 

だから、もう有名大学に入ること前提に考えてるけど、

子どもが大学に入ったら、この事実を伝えて

必ず家庭教師はしてもらいます。

費用対効果が高いから。

 

 

 

今更ながらプロフィールを書きます。

 

夫婦2人、子1人の3人家族です。

夫(私)34歳 年収550万

妻   30歳 年収450万

子   1歳

世帯年収1,000万

アパート暮らし 月58,000円 約50㎡の2DK 築21年

現有資産 約2,000万

借金 奨学金 約140万

 

アーリーリタイヤを夢見て、日々、堪え忍んでいます。

45歳に勤め先で早期退職制度が始まるので

そこを目指して、あと10年!

資産1億をもくろんでいます。

 

また、バイクツーリングも子どもが生まれる前に

全国制覇しましたが、より深みを目指していきたいと思います。

バイクツーリングのまとめ 全国制覇「8/15更新」

旅行記にもなってるので、よければ見てやってください。

 

どうぞ、よろしくお願いします。

 

奨学金はどういう場合、必要になるのか。

予算はどれくらい必要なのか。

ケーススタディをしてみる。

 

大学の費用は約700万用意するとして

以下の条件で想定してみます。

 

・国立理系 自宅通い

・国立理系 下宿

・私立理系 下宿

 

 

我が家は、夫婦そろって理系です。

なので一応理系で考えます。

また、岡山県内では私立はパッとしないので

もし私立に行くなら県外の私立になります。

 

※娯楽費は、自己責任なので自分で稼いで貰います。

ノーカウントとします。

 

理系なので大学院を含めて6年間通う前提としているが、

国立理系自宅通い以外は、すべてマイナスになる。

 

なら、奨学金が必要なのか?

いいえ、バイトしてもらいます。

 

月5万稼いで貰います。

家庭教師をすれば月5万なんてすぐに稼げます。

本当にボッタクリです。家庭教師の世界は。

体験談を書いてみたいと思いますが、それは後日。

 

 

 

私立理系の場合は、奨学金を受給してもらいます。

6年間で344万円なので、月に直すと約4.8万円

 

 

受験合格したら真っ先に今後の収支計画について話し合う

受験合格、何より幸いで、本人も周りも浮かれている。

だからこそ、現実を本人に突きつけます。

 

・学費は生活費を含めて700万用意した。

・今後どれくらいお金が必要になるのか。

・どれくらいお金が出ていくのか。

・そこから自分でどれだけバイトをした方が良いのか。

・奨学金を貰った方が良いのか。

・家賃はどれくらいにした方が良いのか、生活費はどれくらいか。

 

など、いろいろ考えて自分でやりくりしてもらおうと思います。

 

もちろん、先ほど書いたボッタクリの家庭教師のことは必ず勧めます。

大学生だからこそ出来ること(海外放浪など)も積極的に勧めます。

 

でも、何よりお金のやりくりをマスターして欲しい。

・節約の技術を高めて貰いたい。

・投資も考えて貰いたい。

 

 

学業も大切だけど、一生ものの生活技術を

大学期間でマスターできれば大きな財産となる。

 

だから

 

学費は700万用意した。あとは自分で何とかしろ

 

 

と一度、突き放そうと思っています。

(まあ、いざというときは援助しますけど)

 

 

なんていろいろ妄想してます。

でも、想定しているのといないのとでは、大きく違うので、

今後もいろいろ妄想します。

奨学金の返済は本当に辛い。

世間知らずの大学生の頃は、

「借りたなら当然返すべきだ、僕はちゃんと返済する」

と啖呵切ってたけど

それがどんだけしんどいのか、なんて

返済したことも無いのでわかるはずもない。

アホでしたね、昔の僕。今もアホですが。

 

現在、返済11年目。

ここで返済状況を確認してみたいと思います。

 

現在の状況は、日本学生支援機構の

スカラネット・パーソナルで確認することが出来ます。

 

↓日本学生支援機構のHP

 

僕は、大学4年の間に

第一種(無利子)と第二種(有利子)の二つを併用して

400万借りました。月々91,000円

 

そして、20年かけて返済していってます。

ただいま、返済11年目。

月々17,051円

年にして204,612円

ジワリジワリと響く額です。

 

さて、返済状況は?

 

↓第二種

↓第一種

 

残りの返済額は赤丸で囲った部分

第二種 270,568円

第一種 1,163,575円

   計 1,434,143円

 

今返済した額は、約261万

そして今後の返済額は143万円。

返済が終わるのは9年後。

ちょうど44歳・・・

長い、長すぎる。

 

まあ、淡々と返していきます。

借りた物なので。

 

子どもの奨学金について思うこと

 

現在、自分が苦しんでいるからこそ、

子どもには背負わせたくは無い。

 

一応、大学まで行かせる準備だけはしている。

予算は700万円。

 

でも、もし、これを超える場合は、

悪いけど奨学金を受給してもらおうと思う。

 

でも、自宅通いで国立という条件でなければ

奨学金は必要になると思う。

ちょっと、ケーススタディを次にしてみる。