小学五年生の「机の引き出し」整理収納! | 千葉発→整理収納★お片付けサービス!オールスマイルWin-Win

千葉発→整理収納★お片付けサービス!オールスマイルWin-Win

片付けニガテでしたが、片づけられるようになった
「千葉の整理収納アドバイザー」
「整理収納アドバイザー2級認定講師」の長谷川 朋子です。
Win-Winになれるお片づけ!
千葉・八千代・習志野・船橋・印西・市川・都内を中心に活動してます!

おはようございます!

ブログ訪問ありがとうございます。

整理収納アドバイザーの
長谷川 朋子です。

前回投稿しました、うちの長男の
「運の良い人になりたい」というお願い事を叶えるために本人と一緒に
机まわりをスッキリ&キレイに整理整頓しました!前回の記事は→こちら★

今回は、引き出しの中を公開します。

写真を撮り忘れてしまい、作業前の写真が、少ないです。スイマセン!

{45625812-EA7B-49A7-8542-186C3B8E1295:01}

↑一番大きな引き出しの中(after写真)
こちらは、
ほとんど、毎日使うものを中心に収納しました。

・毎日使う筆記用具類
・メモ用紙
・便箋セット
・お出かけ用筆記用具セット
・Eペンシル
・イヤホン、耳栓

*引き出し半分は、敢えて何も置かず、空きスペースを作ってみました。宿題など、プリントの一時的置き場でもいいかな?と思っています。

宿題や勉強する時に気が散らない
余計なモノが目に入らない、
シンプルな引き出しにしたら、学力UPに繋がる?←これは、私の願望です。チュー


本人もこの程度なら、「いいかもね!」と、まんざらでもなさそうなので、
しばらく様子を見てみたいと思います。



↓一番上引き出しの中 Before写真
モノが山積みに入っています。
{7A2B13BB-AD11-4828-84C8-BF050383DFA9:01}




まずは、引き出しの中のモノの中を全部出して、「お気にり、使っているモノ」を
本人が判断して、選別しました。
{B0A8DC8B-D1DE-41B1-AFBE-BD4BCC930988:01}
↑左) 不用品、使っていないモノ
右)お気にり、使っているモノ

だいたい半分づつくらいになりました。

右側の残ったモノを引き出しに収納していきます。





↓一番上引き出しの中 after写真
{1C4B4482-0C28-4B98-9D53-C372D652E3D8:01}

↑使用頻度で言うと、週に2、3回から、
月に一度使うくらいの文房具と、お気にりの文房具、新品の文房具を入れました。


新しい鉛筆と、消しゴムは、粗品でいただくことが多いです。

今までは、貰うたびに使っていないペンケースの中に全部入れていたので、自分でもどのくらい鉛筆や消しゴムの在庫があるのか、数を把握していませんでした。

思っていたより、多くて本人もビックリしていました。

新品在庫なので使用頻度は、低いですが、
敢えて目に付きやすいところに置いて、自分が今どのくらい在庫があるのか把握してもらうために、ゴールデンゾーンに置いてみました。(もらいすぎ防止です)



↓2段目引き出し after写真
{1701FA37-C1DB-4DA7-AA57-4678BB9A9EF6:01}

↑こちらには、自分のお気にりのモノを
入れています。
・ゲームのカード類
・お気にりのフィギュア
・お気にりトランプ
・お気にりのキーホルダー類


↓3段目引き出し after写真
{E0F7517F-40BB-4B4C-9EC8-696EED231996:01}

・貯金箱3個、お小遣い帳
・お財布、PASMOケース
・お出かけバッグ
・アルバム
・ゲームカードのファイル

貯金箱は、1個にしたら?と提案したのですが、本人のこだわり仕分けルールがあり、1個には出来ない。と言うので、意見を尊重して3個のままです。

お財布も本人のこだわりルールがあり3個です。
{A4C74713-925E-4B9E-BB0A-B30A42A546C6:01}

↑お財布類は、100均のディッシュスタンドで、見やすく、立てて収納しています。



↓4段目引き出し after写真
{245B0588-E921-4572-952C-472687D9E784:01}

↑ここは、以前から、
学校で使うモノをまとめていれてます。
・クレヨン
・色鉛筆
・裁縫箱
・彫刻刀セット
・リコーダー
・習字用新聞紙
・持って行く時に入れるバッグ



ゲーム類は、TVの近くに収納しているので、そちらに移動しました。
ただ、wiiUのゲームパッドは、机の上に
keepしておきたいらしく、そのままです。えー?

今回の引き出しの中は、使用頻度の高いものを中心に用途が近いものをグルーピングして、それぞれの引き出しに収納しました。
本人も気に入っていますが、実際に使ってみて、収納しずらかったり、使いにくいところがあれば、また改善していきたいと思います。ウインク




↓ポチッと応援よろしくお願いします!


にほんブログ村



にほんブログ村