- 前ページ
- 次ページ
ペアエギングフェスタからブログ放置で4月中〜5月ゴールデンウィーク〜翌週末までの遠征のまとめ。
4月3週目は36ファミリー3人で高知県入り。
昨年春のエギング開幕戦で全員安打で全員記録更新したエリア。
本命漁港で朝まずめ狙いましたがかめちゃんが釣っただけ。
昼からはこんな地磯やあんな地磯ウロウロしたのですが、
週末なので先行者あり。
何時から来てるんやろ?
リュック背負って崖を下りて、
以前から気になってた地磯をチェックすると、
誰も居ません。
地形も把握してない状態で水深チェックでかめちゃんがキャストすると、
1投目にアオリイカがこんにちは。
これはボコボコの爆釣や!
と期待しましたが5時間全く無反応。
某有名漁港に移動して、もぐもぐタイムでラーメン食べて少し仮眠して夜中から朝マズメまでやり切りましたが完全試合。
帰りに道の駅でかつおのぼり見て、かつおたたき食べて神戸に帰還。
ゴールデンウィーク毎年恒例のどごし遠征島根。
しかし悪天候爆風で渡船が2日間欠航。
『えっ!中止?』
でもこんな事であきらめるメンバーじゃありません!風裏探せばなんとかなるやろと島根入り。
道中風速15m!
『こんな日に釣り人居らんやろ!』
甘い考えでしたがそこそこエギンガーいるし。
みなさん少しでも釣り出来る場所あれば行く熱意を感じました。
しかし爆風でウネリも高く釣り場は限定されて入る場所無し。
なんとか3人入る場所確保したけど、ウネリと風はあり自然には勝てません。
そんな悪条件でも信じてしゃくり続けたら、
ヒロシにキロアップがおはようございます。
それからは続きませんでしたが、この悪条件の価値ある1杯にみんな喜びました。
ホテルチェックインして、
夜は島根和牛焼肉食べて飲んで次の日作戦会議。
次の日はポイントマップ頼りに歩いて地磯狙い、
また懲りずに5月2週目も36ファミリーで島根入り。
仲間約1名足りませんが毎年恒例のゴールデンウィーク翌週のファンエギングツアー。
『今日は天気も良く最高や!』
出船しましたが底からのウネリがあり磯は波立ってる状態。
一か八かの勝負で本命ポイントで頑張りましたが、
ウネリおさまるどころか高くなってきて、
穏やかな湾奥の地磯に磯替わり。
しばらくすると、
アオリイカがおはようございます。
685gって秋イカに毛が生えたぐらいのサイズですが1ヶ月ぶりにアオリイカに出会えて嬉しいっす!
それら仲間も釣りましたが地合いは一瞬で終了。
トキさんは餌木猿でアカミズ捕獲。
島根エギングツアーの仲間内でのローカルルールは1番大きなサイズ釣った人がソフトクリームを全員におごります。
良いのか?悪いのか?微妙なサイズで1番になり、
みんなにソフトクリームプレゼント。
























































参加賞以外にもいろいろいただきありがとうございました
























































































予定してなかったのですが急遽地元メバリング
夜から行こうか悩みましたが眠たかったから仮眠して、4時過ぎから明るくなるまでの短時間勝負
ポイントに着くと潮は潮止まりから軽く流れ出していてる感じ
先ずは付き場探すためにスプリットリグで広範囲にサーチ
沖から手前、表層からボトムまで探りますが全く無反応
『やらかしたかな』
しばらくすると東の空が明るくなりだしてきました
『ヤバっ、もう時間がないわ』
浮いて来るであろうメバルちゃんを漁港ヘッド旧タイプ0.7g#12&マイクロスライダーのジグヘッド単体でスピーディにサーチする作戦に変更
テトラ際のウィードエッジを近距離戦で探るとすぐにアタリが出だして、
地合いで浮いて来たのか、

ふお久しぶりです8ヶ月ブログ放置
去年の春イカ以降夏は平磯でバーベキューしたり、淡路島キャンプしたり、須磨でSUPしたり、四国で波乗りしたりしながら過ごして秋イカは行かず
フルマラソン4大会エントリーしたので10〜2月の週末はランニング練習会で忙しかったんです
そんな感じに年間の釣行回数は激減でライトゲームはメバリング4回にアジング2回だけ
新年は初釣りは1年ぶりの愛媛アジングで無謀にもギガアジ狙いでボウズで、
正月明けに10ヶ月ぶりに地元メバリング行っただけ
そろそろ開幕のこの場所
この週末は1人で今シーズン初のオールナイトメバリング行こうと予定してたら、ジマさんから連絡ありワンナイトイベントに参加
ここはショアジギングやエギングで10年ぐらい前から行ってまして、メバリングは7年前ぐらい通っていて、4月初~7月末までほぼ毎週オールナイトメバリングしてた時期もありましたが、最近は4月~5月以降四国や日本海の春イカシーズンとかぶるからシーズンに3〜4回行くぐらい
たしかにメバルのストックが多い場所で何度もいい思いをしてきましたか、一晩アタリ無しや極寒や爆風に耐えて帰りたくても帰れない
そんな飴と鞭なドMなポイントですが大好きな場所です
激流エリアなんで潮の流れ見極めないと釣りにならない天国と地獄ポイント
集合してみるとSNSで募ったイベント参加者20名と聞いてビックリ
昨年ご一緒したことある、レベロクケントさん、Nザキさん、ハルさんも居ました
みなさんそれぞれ釣り場に移動して東の端でわたりくん、ゴットハンドさんたちと4名並んで釣り開始
まだ3月なんで寒さを想定して着込んできたけど風が弱くて寒くなくて釣りやすい日和、潮はあまり動いてなくて釣りはしやすいのですが、まったりし過ぎてメリハリが無く狙い所が定まりにくい感じ
薄暗くなりボトムからチェックすると中層付近でアタリで合わせ損ねて次のキャストで、
20㎝ぐらいのメバルちゃんがこんばんは
いつもなら暗くなってからライズしだして釣れるのですが無反応
『ピコーンピコーン
ピコーン
』
ワンナイトメバリング釣果状況報告グループライン通知が鳴り響びいてチェックすると、
他の場所は連発で釣れてるし
まあ今から移動しても地合い終わってることあるあるなのでこちらも釣れだすの期待
潮のヨレを探してメバルの付き場をランガンするもよし、潮の変わるの待って居座るのもよし、それぞれのスタイルで
『ピコーンピコーン
ピコーン
』
ラインが鳴り響きますがこちらはアタリも無し
しばらくして荷物置き場ベースキャンプに状況ききにいく行くと15匹釣ってる人いました
すごいです
俺はまだ1匹のみ
比較的中央や西側寄りがよかったと聞きましたが、潮変わるのを期待して東の端に逆戻り。テトラ側をみると潮も緩くまったりした感じでしたが、みんな中央に移動したのか空いてたらか戻りながらテトラ際を扇状に探りながら移動してると、
スライドヘッド1gにマイクロスライダーホタルグローのテトラ際の表層アクションからのフォール
25㎝超えると嬉しいです
しかし居場所見つけたと思ったけど再現性無し
あまりにも釣れないから21時30分にもぐもぐタイム
『ピコーンピコーン
』
『今から潮止まりライズ祭りです!たぶん!』
ジマさんからグループライン
のんきにラーメン食べてる場合じゃ無いし
急いで食べて東の端で釣り開始しましたがライズ祭りは無し
今更ジタバタしても仕方ないから潮が変わるまで寝よ。最近残業続きでで睡眠不足なんです
寝袋に入って2時間ほど仮眠
2時間ほど寝てわたりくんに状況聞くと、流れは変わり出してるけど、ポツポツ拾えてる程度。
それから夜中にフロートで1匹追加して朝までに3匹だけ
まあ久しぶりのメバリングやから仕方ないわ
『おはよーございます。もうすぐ朝です。朝爆に備えてくださいね。』ジマさんからライン
朝マズメは爆発力あるからラストチャンス
いまから数は稼げないからもうワンサイズいい型の27〜28㎝が欲しいところ
デカイのが出るならこのタイミングがなんですが地合いは一瞬なんで立ち位置間違えるとハズす時が多いです
さて何処に入ろうかな
東の端は流れが強くなりだしてたから、少しベースキャンプ寄りに戻ってみると、ヨレの境目ぐらいのいいかんじの立ち位置が空いてたから移動して朝爆祭りに期待してスタンバイ
薄明るくなるとアタリが出だしてテトラ際のジグヘッド単体で4連発

肉厚で背っぱりの厳つい魚体で26㎝と比べてもかなり迫力が違います
漁港ヘッド旧モデル0.7g#12にマイクロスライダーヨーグルトBLRのテトラ際表層アクションからのフォールで喰ってきました
地元でも28~29㎝までは捕獲してますが、なかなかこれ以上が出ないんです
知り合いでも地元の尺越えは捕獲は数人だけ
餌釣りでは数多く釣れてるのでさらにデカイのが居る夢のあるポイントなんでまた通いますわ

俺はお初で以前から気にはなっていたエリアなので楽しみ
春イカ開幕から連日景気良く釣れていて、
『春のデカイカ⭐️パラダイスがある』
近畿、中四国のエギンガーに有名な超人気のフィールド
しかし、平日でもエギンガー多く、週末なんてとてつもないと聞いてたから、今まで二の足を踏んでました
釣れてるとは言えもう最盛期は過ぎて終盤戦で釣果のムラはあるよと聞いてましたが、渡礁システムやポイント名などいろいろ知りたいから次の為に急遽参戦
地元神明や瀬戸内エリアも釣れ出してるから、もうエギンガーは少ないのでは
そんな考えは甘く、朝一駐車場にはエギンガーだらけでビックリ
これでも最盛期の三分の一だとか
いつも行くエリアと勝手が違いすぎて右も左も分からない状態でしたが、皆さん親切にいろいろ教えてくれました
『どこに上がりたい』
ポイント名も知らないから全てお任せで
上がった磯は人気場所でしたが今回は希望者が無くグループで貸切
一通り水深やキャスト方向など教えてもらい釣り開始、
『居れば朝一すぐにあたってくるよ』
午前中は休憩せずにシャクリ続けましたが全く反応無し
少し前までは、
パラダイス発見
デカイカ連発なりか
密かにデカイカパラダイスを期待してましたがそんなには甘くはないっす
まあ釣れない時は焦ってもしかたないよって雰囲気で、
まったりしつつ和やかなムードでいろんなお話聞かせてもらいました
そんな和やかな時間も束の間、不注意で10本入りの餌木ケースが落水
神話の國にお猿さん10匹を奉納
そんなハプニングもありつつ昼に場所移動してから、
よっちゃんイカ食べて、
弁当食べてからは睡魔に襲われ少しお昼寝

かめちゃんはラストチャレンジなんで休憩無しにシャクリ続けてましたが、
2人とも完全試合で終了
『来年はいい時期においでよ』

週の頭は6月12日からスタートするスクイッドマスターズのエントリー
開園前に着くとすでに仲間数名は並んでました
何時から来てるんやろ
平日やけどぞくぞくとエギンガーが来ます
どの場所に入るか作戦会議
まあ、いい場所だから釣れるって訳じゃないけど、春イカは実績場所に入りたい気分
昨年も開始早々にデカイのが出てるだけに気合いが入ります
この大会は平磯海づり公園の毎年恒例のイベントで春と秋の年二回開催で、
この春の優勝賞品はステラ(昨年秋はイグジスト)で、10位入賞までいい景品ばかりなので神明エギンガーに人気です
エントリーは1000円ですが、参加賞で4時間券もらえるから実際はタダみたいなもの
6時に開園して全速力でいい場所確保
朝一は潮も緩く釣りやすい感じ

開始早々にお隣さんが釣って検量
ウェイインは、釣ったら生きてるアオリイカをスタッフが現認し絞めてタグを付けて検量するルールで、期間中は記録の入れ替えは何度でも可能
『次は俺や』
エナジーチャージして気合充分
しばらくすると上潮だけ流れて釣りにくい感じで、さらに流れ速くなりました
流れるばかりで全くアタリなし
仲間は夕方まで頑張るみたいですが、俺は昼から嫁さんと出かける用事あるので4時間券でタイムリミット
『キタ』
重量感のある曲がりで、
モンスター級の海藻釣っただけで、ボウズで終了
ここは神明でもかなりの激戦区
そう簡単に釣れるほど甘くないですがまたチャレンジしますよ