最近、私に起きた出来事で、「健常者」と意見の相違から「うつ病」を正しく理解していない「健常者」が多くいる事に気が付きました。
「健常者」は、「うつ病」を理解しているつもりでいても、実はその「本質」を正しく理解しておらず、「うつ病」の人と正しく接することが出来ていないのが、今の世の中であると痛感した出来事でした。

『「健常者」が「うつ病」を理解できない理由』について、色々な文献を探してみましたが、その様な文献もなく、「健常者」「うつ病」の双方が共有して理解しあえる物がないのであれば、自分で作ってみたらどうだろうと考え、今回この様な文章を書いてみようと思い立ち、こうして書き始めました。

この内容を、「健常者」(親族や友人)と「うつ病」(当事者やうつ病患者)と共に読んで頂き、相互理解をして頂き、

「お互いに、どの様な点に気を付けて接するべきか」

を共有していただく良いキッカケになってもれえたら幸いです。



――「うつ病」とは、その患者数は。――
かつては「心の風邪」と言われ、誰でもかかる可能性があり、比較的軽かった症状が重症化する恐れも多く、今は「心の肺炎」とも言われる「うつ病」。平成8年ごろ、43万人だった通院・入院患者は現在100万人を超え、潜在患者は数百万人に上るとされています。

「うつ病」は、大きく2つに分ける事が出来ます。
1つは抑鬱気分。
気分が沈み「憂鬱」「悲しい」「落ち込んでいる」「何の望みもない」などと思い悩んだ状態。
もう1つは興味と喜びの喪失。
これまで楽しんできた趣味や活動に喜びを持てなくなった状態で、
「何をしても面白く感じない」
「人と話すのがうっとうしい」
「毎朝読んでいた新聞を読む気にならない」
など関心や欲求が著しく低下してきます。

現在は、アメリカ精神医学会が決めた診断基準があり、それに基づいて操作的に診断します。上記に述べた2つの症状が主要症状で、少なくとも1つが「うつ病」の診断確定に必須です。両方に該当するとその確率は90%といわれています。患者さんに、2つの主要症状、さらに7つの下位項目(詳細省略)を質問して、5つ以上の症状が2週間以上にわたって当てはまれば「うつ病」と診断されます。



――増えている「うつ病」患者――
平成8年に43万人だった患者数が20年には100万人を超え、これからもまだまだ増えると推測されています。患者増加の理由の一つに、10年から自殺者が年間3万人を超え、国が本格的に「うつ病」の啓蒙(けいもう)活動に取り組むようになり、その受け皿である診療所が増えて、「うつ病」治療の敷居が低くなったことがあります。

増える大きな要因に、経済、社会構造など社会的要因もあります。不況、終身雇用の崩壊、非正規雇用の増加、グローバル競争の激化などによるストレスと不安の増大、さらに核家族化、ゲーム世代、ゆとり教育などが生んだ若者層を中心とした精神構造の変化などが指摘されています。「うつ病」によって社会機能が低下して働けない人たちも増え、メンタル不全を抱えた休職者が職場に復帰するのに半年、1年と長期間かかることも珍しくありません。



――「うつ病」の原因――
今も不明な部分が多いのですが、「生物学的仮説」と「心理学的仮説」があります。
「生物学的仮説」には脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンなどのモノアミンが低下するために生じるという仮説です。これは抗鬱薬がセロトニンやノルアドレナリンなどを増加させる作用を持つことから支持されています。
もう一つの「心理学的仮説」は、「うつ病」に親和性のある性格、きちょうめん、きまじめ、頑固、小心な人が、職場での昇進などをきっかけに責任が重くなると、全てをきっちりやろうと無理を重ね、発症するというものです。
しかし、全ての「うつ病」がこの仮説に一致するわけではなく、例えば配偶者の死、出産、閉経、仕事の問題、人間関係のトラブルなどライフイベントが誘因となる場合もあり、その程度、経過には個人差があって、回復に数年かかるというケースもあります。まれに理由もないのに深刻な「うつ病」になる場合もあります。

このようにいろいろな要因が複雑に絡み合って「うつ病」を発症すると考えられ、ストレスや不安が多い現代では誰でもなる可能性があり、決して珍しい病気ではないのです。

(参考:原隆。昭和33年4月、札幌市生まれ。札幌医科大学医学部卒。都立松澤病院、東邦大学医学部精神神経医学教室、同学生相談室を経て平成17年、宇都宮市で医院を開設。医療法人社団順英会アイ・こころのクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、指導医。)




では、もう少し、細かく「うつ病」について記述します。
ここでは、「うつ病」の心理状態を「天気」で表してみたいと思います。
「心の天気」は喜怒哀楽 喜び怒り哀しみ楽しみなど様々な感情に彩られている人間の気持ちといえます。
○「喜び」は、さしずめ雨上がりの晴れ間
○「怒り」は、雷や大きければ台風
○「哀しみ」は、しとしと降り続く秋の雨
○「楽しみ」は、五月晴れ
などでしょうか。

「うつ病」とは、天気で言えば雲に覆われた状態。
何かに覆われて中が見えない状態。
しかし時によれば雲が晴れる時、良いときと悪いときに分かれるのです。

したがって、鬱は悪いばかりでなく生かすこともできそうです。
最後の方で鬱を乗り越えたときのことを話したい。
感情の鬱はいろいろの感情の間に現れるもの。
「うつ病」は感情を移すことができなくなり持続してしまうもの。

愛するものを失ったときに感じる感情の一つ。
喪という心理過程と関係してくるのだと思われます。


少々脱線しますが、「鬱(うつ)」を国語辞典と漢和辞典で調べてみると、正反対の二つの意味が書かれています。
・茂る。叢がる。茂って盛んなる貌。
・かぐわし。育つ。盛んなる気。
・塞ぐ。心がむすぼれふさがる。
・沈む。滞る。憂う。心が憂い滞る。
と育つ盛んなることと沈む憂うの二つ



さて、人(健常者・うつ病患者問わず)は毎日いろんな感情を繰り返し持って生きています。

例えば、
●「嬉しい」時とは、子供が久しぶりに帰ってきたとき、親のことなんか忘れているだろうと思いながらなぜか嬉しい。→しかし、かえってしまうと寂しい。
●「怒り」時とは、以外と短気な人、車に乗ると人格が変わる、追い越し車線をゆっくり走る車、道を譲らないから腹を立てて追い抜く。見るとおじいさんがおばあさんと孫を抱いてゆっくり運転しており、俺はなんて短気なんだ、恥ずかしい。そんなに急がなくてもいいのにと反省してうなだれる。
●「哀しみ」時とは、親族や親友の死という悲しい出来事、例えば、明治生まれの義父が、義理堅い生活のきっしりした人で、自宅で死にたいという本人の思いがあるものの、医療の発達はそれを難しくしているがため、最後まで延命医療をする。家族はそばでゆっくりと死を迎える人に気持を付き添えない・・・。→重苦しい気分になる。

「うつ病」患者は、これらの感情をうまくコントロールできないのです。
先ほど触れたように、「うつ病」とは、天気で言えば雲に覆われた状態。
自らの意志で「天気」を変えることは出来ません。
雲が切れ、晴れ間がのぞくのを待つことしかできないのが「うつ病」なのです。
そしてまた、この健康の変化が「健常者」より遅い。
スコールの様に、突然「雲」が発生し、「大雨」となり、そしてすぐに「雲」が去って「快晴」となる。
そんな都合の良い「スイッチ」が「うつ病」にはないのです。
ちなみに、「健常者」は、この「スイッチ」をきちんと持っており、自らの意志でコントロールできます。

よく言われる「うつ病」患者に対し「頑張れ」とか「しっかりしろ」と言う事がタブー視されているのは、その「スイッチ」がきちんと機能していない為なのです。




それでは、ここからは、「健常者」の方々に「うつ病」がどのようなものなのかを理解して頂くために、少々書いてみたいと思います。



――いろいろなうつ病――
1)「うつ病」の基本症状。憂鬱な気分、意欲の低下(やる気が出ない)、生き生きした気持が持てない、頭が重くて考えが働かない、感情がわかないなど。
○いろいろな症状:睡眠障害、食欲不振、各種の身体症状(肩こり首のこり倦怠感)、焦燥感、制止症状(思考、意欲、感情)、悲哀感、日内変動、 主要な妄想(貧困、罪責、心気)希死念慮(自殺)

2)分類(分け方)のいろいろ
○病気の現れ方から、単相性と二相性に分けられる。鬱だけと躁と鬱を示す二つ、圧倒的に単相性が多い。
○状況因論。引っ越し(転勤)「うつ病」、荷下ろし鬱、消耗鬱、昇進、生きている大事な状況が変化したことがきっかけで病気が始まる。
○産後「うつ病」。マタニティーブルーのように短期で回復するものと、「うつ病」になるものがある。

3)仮面「うつ病」。表面では身体に症状を訴えるため「うつ病」が隠れていてわからないことがある。



――年齢による「うつ」の違い――
○思春期、青年期のうつ
症状の中心。悲哀:陰気、うっとうしい、寂しい、空虚感
失いゆく少年の日々。母(親)からの自立、期待を背負って(大人としての役割を引き受けていく)
悲哀。対象を持っていてそれを失ってゆく、悲しさと共に愛(いと)しさを失う時期
人生への期待と可能性そして逆にそれを失う絶望や不安を感じる。
(思春期の鬱状態は、まだ人格が完成していないので、「うつ病」ではなく気分失調とした方がいいという医師もいます。)

○中年期、壮年期のうつ
症状の中心。制止症状:仕事をする気が起こらない、億劫、根気が続かない、集中力がない、決心が付かない。
背負っている物の重さ、人生の役割の重さ。 
昇進「うつ病」(男性)、引っ越し「うつ病」(女性)、罪責感が大きい、自殺増加、中高年・青年期は取り返したいという攻撃性だが、中年期は自己の作ってきた価値につまり攻撃性が自分に向かってしまう。

○初老期、老年期のうつ
症状の中心。焦燥感、不安感:いらいらする、落ち着かない、じっとしておれない。
先案じ、これまでの人生の後悔、戻れない絶望。
人生の黄昏、獲得した価値の喪失。
孫がどうなるのか、自分はどうなるのか。将来の不安と閉塞感。



――病気じゃない「うつ」と病気の「うつ」――
1)悲哀-喪
「健康なうつ状態」は悲哀の過程の中で一時期体験されるもの。
「病気のうつ状態」は感情の流れが無くうつ状態に留まってしまうもの。

正常な悲哀 かけがえのないもの(愛するもの)
1,ショック・身体の苦痛、深いため息、気力が出ない、お腹に力がない、何からも遠ざかりたい。
2,死の事実の否認。心がその人のイメージに心が満たされてしまう。
3,怒り、罪悪感、自分の不注意、しなければ良かったことを思う。
4,敵意の反応、他人に煩わされたくない、焦燥、怒り。
5,回送と抑鬱、日常行動がとれなくなる。
6,受容。事実をうけ入れる。


自己でかけがえのない人を失った喪の過程
1,ショック。
2,死の事実の否認。
3,怒り。
4,回想と抑うつ。
5,死別の受容。キュブラー・ロス の研究「死ぬ瞬間」。自らの死、ショック、否認、怒り、「取引」、抑鬱、受容、デカセクシスの過程。


これらを総括すると、
喪の過程。
1,ショック
2,死の事実の否認
3,怒り
4,回想と抑うつ
5,受容

5つの過程が必要となります。

日常を離れた時間が必要。
理解し共に過ごす人の存在が必要。
悲哀の過程を妨げるもの、過程に必要なもの。
日常的業務が哀しみを紛らわすというが、それは現代の欺瞞、時間に追われ、規定される生活。
悲哀は日常の流れを断ち切って、すべての時間をしばし止めてこそ深く体験される。
死者と遺族の時間は、日常の業務の外に出てみようとしない者の時間とは違っています。

(参考:http://www.page.sannet.ne.jp/ms2502/utubyoutennki.htm)



――うつ病の心理――
健常者の方々が「うつ病」患者と接する際に、気を付けなければならない、最も重要な事は「言葉」です。
ここでは、どの様にして「うつ病」患者と接するのが良いのかを「うつ病」患者の精神状態を含め書いていきたいと思います。


ここまで、「うつ病」とはどのような病気なのかを書いてきました。重複してしまうところもあると思いますが、改めて「うつ病」の症状を書き、もう一度きちんと理解していただきたいと思います。


意欲減退・憂うつ感・悲観的、絶望的思い・睡眠障害・食欲低下・性欲減退・頭痛、めまい、首や肩のこり・人を避ける・死にたいと思う・考えがまとまらない、仕事の能率が落ちるなど。
「うつ病」になると、ほとんどの人が、死への思いを持ちます。他のこととは異なり、実行されてしまっては取り返しがつきませんから、慎重な対応、接し方が必要です。自殺は、「うつ」のどん底ではなく、その前後に起こりやすいことも要注意です。


●うつ病の人との接し方の基本ポイント
上記で紹介した症状は、その人の性格や精神の弱さの現れではなくて、「うつ」の病気の症状です。その人を責めるのは間違っています。またその人が変わってしまったと思うのも誤解です。病気が治れば、症状も消えます。
うつ病の人との接し方を本やインターネットで学んだだけでは、なかなかうまくいきません。それは、あなたが混乱して悲しみや怒りに包まれているからです。患者さんの困った言動は、その人のせいではなく症状だと理解したうえで、冷静な対応ができるようにしましょう。


●うつ病の心理
「うつ病」と聞くと周囲の人はだいたいキチガイを見るような目で見てきます。
それだけ、「うつ病」の人間にとって『自分が「うつ病」であること』を告白するのは勇気がいることです。
「うつ病」だと打ち明けられると、聞いた人はショックを受けることでしょう。
それが身内ならなおさらです。
「うつ病」の人が感じたその瞬間の衝撃は
『拒絶された』
『気狂いだと思われた』
『普通の人間として見てもらえない』
『愛してもらえない』
『受け入れてもらえない』・・・・・・・・・・・・・・。
確かに打ち明けられた人のショックを考えると、そのような表情・態度をとってしまうこともわかります。
けれど、もしその人とこれからも接していきたいのなら、もう一度よく考えてみてください。

『どうしてこの人は私にカミングアウトしてきたのだろう?』

答えは浮かびましたか?

それはあなたに受け入れてもらいたかったからです。
あなたと一人の人間として接していきたいと考えたからなのです。
ありのままの自分を受け入れて欲しいと思ったからなのです。


「うつ病」のことを隠して・・・普通の何も知らない人と接するのは大変なことなのです。
なにしろ、「うつ病」の人が一番傷ついて、苦しんで、心が落ちていってしまう言葉が日常生活にはあふれているからです。


『頑張りなさい!』
一見普通の言葉です。しかし、「うつ病」の人にとっては大変苦しむ言葉です。
「うつ病」という病気を抱えながら・・・それでも精一杯『頑張って』生きているのです。
そこで、『頑張りなさい!しっかりしなさい!』などと言われてしまうと、
『私はこれだけ頑張っているのに、これ以上頑張らなくちゃいけないんだ・・・』
と考え、その人が求めている『頑張る』ということに近づかなくては・・・となり、それが出来ない自分を責め始めます。


『そんなの気の持ち様だよ!』
これは絶対に口にしない方がいいと思います。確実に追い詰めてしまいます。(「うつ病」の人を自殺に追い込みたいのなら、どんどん言ってみてください。かなりの確立で自殺させることができます。)


『励ます』
ということもダメなのです。不思議に思うかもしれません。
相手は落ち込んでいるんだし、励ますのは当然!と思うと思います。
ところが、励まされると逆効果になってしまうのです。
『こんなに周囲に心配かけて、励ましてもらって・・・迷惑をかけてしまっている・・・・』
「うつ病」の人の心の行く方向です。
『「うつ病」は心の風邪』です。誰もがかかる可能性がある、普通のありふれた病気なのです。
身体が風邪をひくと、風邪薬を飲んで、安静にして休むことで治します。
心の風邪も同じことです。安定剤を飲んで、安静にしていれば治る病気なのです。
身体の風邪をこじらせると、肺炎になって命に関わるように、心の風邪もこじらせると命に関わります。
だからこそ、適切な病院。自分に合った薬。理解ある家族・周囲の人々が必要になってくるのです。



じゃあ、「うつ病」とは何なのか・・・・・・?

心の風邪であることをまずは理解してください。
普通の人なのです。狂った人間じゃありません。

「うつ病」とは、心の動きがマイナス方向に動いてしまう病気です。
心の風邪をひいてなくても、落ち込むことはありますよね?

それがものすごく落ち込んでしまって、這い上がれなくなってしまう病気です。

特に『自己否定』が強く働きます。

『自分なんて消えてしまえばいい』
『自分がいるから周りに迷惑や心配をかけてしまう』
『こんなダメな人間の自分は死んでしまったほうがいい』

すぐには理解できないかもしれませんが、このように心が動いていきます。

じゃあ、落ち込むことが生活でなければ、そんな心の状態にならないのか・・・?

それが違うのです。不思議なことに普通のなんともない日・時間でも突然『鬱』は襲ってくるのです。
だから、仕事や家事などが出来ない日が出てきてしまい、やむなく退社させられたり、家族や周囲に白い目で見られたりしてしまうのです。
そしてそのことでまた更に鬱になります。もう手がつけられない状況ですね。
そんな時、周囲に理解してくれる人がいたならば、最悪の状況は回避できるかもしれません。


最悪の状況とは・・・・自殺・・・・です。

心の風邪をひいていると、苦しくて自分がイヤで・・・自分を消してしまいたくなります。

『対人恐怖症』もよくある症状です。


・電話に出ることができない。
・人が集まる場所に行くことができない。
・電車に乗れない。人ごみに行けない。
・自分の部屋、もしくは家から出られなくなる。
・人と会話することで心が磨り減っていってしまう。とにかく人と会うことを嫌がります。

そんな時は焦らずに、ゆっくりと見守っていてあげてください。
無理に外出させたり、会話を求めたりすると、追い詰めてしまうことになります。
よくある自殺(自殺未遂も含む)は、

・医者から処方されている薬(もしくは市販薬)を大量摂取してしまうこと。
だいたい何百錠という単位で飲んでしまいます。
周囲の発見が遅ければ死に至る可能性は高いです。
治療法としてはとにかく病院に運び、胃洗浄・血液透析などです。命が助かったとしても内臓や脳に障害が残ってしまうこともあります。

・リストカット(手首を刃物で切ること)はそれほど危険性はありません。
自分を罰したくてやることが多いのです。人間の動脈というのは、案外深いところにあり、カミソリ・カッターなどではなかなか到達できません。
せいぜい静脈を切る程度の人が多いです。けれども出血量はすごいです。
やはりほっておくと止血死することも考えられますので、深い傷のようなら、病院に連れて行き縫ってもらったほうがいいです。

・首を吊ることはもはやどうしようもありません。
周囲の人が見ていないところでやってしまいますので、止め様がないのです。

・灯油・ガソリンをかぶることもあります。焼身自殺ですね。
これもどこかの山奥でやられてしまったらどうしようもありません。

・飛び降り自殺。
発作的に追い詰められて・・・ということが多いようです。
自虐的な発言をしているのに気が付いたら、そういった行動に走らないように見守っていてあげてください。


自殺の仕方は人それぞれですので、他にもいろいろありますが、特に上2つが多いように感じます。
じゃあ、いったいそんな落ち込みやすい人とどうやって接していけばいいのでしょう?

簡単なことで、難しいことです。

『ありのままのその人を受け入れてあげる』
ということだけなのです。

・無理に笑顔を求めないであげてください。
・緊張するような場を作らないであげてください。
・なるべくその人がありのままの自分でいられる・・・そんな環境を目指してみてください。

言葉と態度。そして環境と理解。
それが整っていけば、心の風邪は治っていきます。

「うつ病」は誰でもかかる心の風邪。そして、時間はかかっても必ず治る病気です。
支えていく周囲の人は大変な苦労や、気遣いをしなくてはならなくなりますが、
もし、その人が大切な人であるならば・・・・・心を通じて話をしたい、仲良くしたいと思うならば、「うつ病」について理解してあげてください。時間をかけてゆっくりと見守っていってあげてください。

(参考:http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1849/sinnri.html)



――うつ病の人との接し方:言葉がけ、禁句(家庭で職場で)と、励ましてはいけないとしたら、どんな接し方が良いのか――
○休養をとるように勧める。
そうはいっても、うつ病になるようなまじめな努力家の方にとっては、休むことはとても難しいことです。私は、こんな風に言います。
「そうですよね。早く良くなって、仕事や学校へ戻りたいですよね。だから、一日も早く良くなるために、今はしっかり休んで治療しましょう。」

○叱咤激励はしない。
普通の病気であれば、たとえば職場の上司が病気になった時、

「早く元気になって会社に来て下さい。課長がいないとみんな困っています。」
といった言葉は、良い励ましの言葉になるでしょう。
しかし、うつ病の患者さんには、こんな接し方は逆効果です。ますます自分を追いつめることになるからです。
むしろ、たとえば
「お父さんが入院していても、家族みんなで家を守っているから、お父さんは心配しないで、ゆっくり病気をなおしてね。」といった言葉や態度、接し方が有効です。

○不用意に励ますことは厳禁でも、希望を与え、不安や絶望をやわらげる接し方はとても大切です。
たとえば、
「きっと回復します。」
「人間、良いときと悪いときがあって当然です。」
「うつは波だから、必ず引いていくものですよ。」
などの言葉です。うつ病は決して不治の病ではありません。憂うつな気分は必ず解消されていきます。

○退職、離婚などの重大な決定は、延期させるようにします。
うつ状態の時に、退職や離婚の手続きをしてしまい、後で後悔する方々がいます。
これも、うつ病の人との接し方で大切なことです。

(参考:http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/iyasi/utu.html)



大変、長文となってしまいましたが、これでもかなり省略したつもりです。
それだけ、「うつ病」というものは理解していただくには時間と手間がかかり、
「厄介」で「デリケート」な病気なのです。


ですから、いち「うつ病患者」として「健常者」の皆さんにお願いがあります。

どうか、私達を「差別」したり「雑扱」に対応したり「軽視」しないで下さい。

「言葉」の一語一句に過敏に反応し、過剰に意識するのが「うつ病」患者です。そのことを、どうか理解していただき、適切なる対応と接触を心がけて私達と良いコミュニケーションをはかれるよう、意識して下さい。
一方的なお願いなのかもしれません。でも、私達「うつ病」患者には、「健常者」を「理解」をする為の「能力」が不足しています。ですから、どうか「健常者」の皆さんから、私達も事を「受け入れる」努力をして頂きたい。

どうか、宜しくお願いします。そして「うつ病」で苦しむ皆さんも、諦めず「うつ病」と向き合って、少しずつ前に進める様、協力し合いましょう・・・。