目黒川へ夜桜を見に

NEW!





こんにちは
笑う門には福来る
福満景子です

日本の春は
どこに行っても
美しいですよね 

サクラ色に包まれて
気持ちまで明るく
華やいできます

新しいことを始めたくなったり
勇気をもらったり
春を代表する桜の花に
「ありがとう」と言いたくなります

先週都内は桜が満開で
見頃は過ぎてしまいましたが

桜舞う、桜吹雪、
花いかだ、葉桜…
満開を過ぎても
桜は最後まで美しいので

仕事の行きも帰りも幸せです














美しく咲いた桜に感謝、乾杯🌸

#目黒川
#お花見
#夜桜
#毎年恒例

【伊勢名物といえば赤福】

【伊勢名物といえば赤福】

天の計らいで、赤福の創業300年の歴史や「人を大切にする経営」を学ぶ機会をいただきました。昨年秋に代表取締役社長に就任した濵田朋恵さんが素敵すぎて、背筋が伸びました。

凛として美しい。覚悟が違う。懐が深い。明るくポジティブ。社員を愛して信頼し、いちばんに社員の幸せを考える姿勢。年中無休で早朝5時からお客様を迎える生活。そのすべてに心打たれました。

伊勢のために資材を投げ打っておかげ横丁をつくった。もったいない文化が根強かった。壁にぶつかる度に業務改善して、苦難を乗り越えてきた。先代が退き、嫁いだ濵田社長がトップに立ち明るく切り盛り。コロナ禍も休業中もだれ1人解雇せず給料を払い続け、社員の生活を守った。資金が底をつくころコロナ禍が落ち着き再開。社員は喜んで働いた。

学びの本番は「人と経営研究所」所長の大久保寛司さんと濵田社長の2時間の対談でしたが、運良く打合せに立ち合わせていただき、濵田社長の言葉に感動の連続でした。

また、本番は鶴の一声で司会の大役を仰せつかり、大変貴重な有難い機会となりました。この場をつくってくださった坪崎美佐緒さん、安藤大作さんに心から感謝します。明日のラジオ収録でも伊勢詣の話をたっぷりしたいと思っています。

※赤福餅は言わずと知れた伊勢名物のあんころ餅。こし餡の波線は清らかな五十鈴川を表しています。最近は新発売の黒餅白餅も大人気。伊勢詣りのあとはぜひ赤福本店でお茶とともに召し上がってください。










【山笑う伊勢の勉強会】

【山笑う伊勢の勉強会】

安藤大作さん、坪崎美佐緒さんのご尽力で
赤福の濵田朋恵社長や大久保寛司さん、
全国で活躍する仲間たちと一緒に
学びと感動を分かち合うことができました

伊勢はちょうど桜が満開で
どこに行ってもサクラ色。
まさに、山笑う伊勢でした
これ以上ないほど桜と学びを堪能して
神さまに祝福されているような2日間

神宮会館での勉強会がメインとはいえ、
外宮の特別参拝、内宮、夫婦岩・二見興玉神社、
猿田彦神社、伊雑宮など盛りだくさん。
電車やバス、タクシーの運転手さんも
ホテルのスタッフさん、道行く人も
みんないい方ばかりでした

********************************
何事のおわしますかは知らねども
かたじけなさに涙こぼるる
(伊勢神宮を参拝したとき西行法師の句)




伊勢神宮にお礼参り

伊勢に到着しました。

新横浜から名古屋を経て伊勢市へ。
まずは外宮に参拝してお宿に着きました。
「行ってらっしゃい」と
気持ちよく送り出してくれた家族に感謝。


あすは内宮の早朝参拝から
スタートします









桜の木の下で

【桜の木の下で】

もうお花見には行かれましたか

お休みを取れなくても
職場や学校までの行き帰り
立ち止まって桜を眺めるだけで
お花見気分が味わえます

通りがかりの桜並木が美しくて
見惚れました よく見ると
桜の木の下で川に浮かんで
和装で野点をしている人がいました
日本の風景や文化って風流ですね

それでは笑顔いっぱいの1日を🌸

#お花見
#桜の木の下で
#野点











こんにちは

笑う門には福来る

福満景子です





【素敵な出会い】

きのうは午前中
息子の野球の応援に行き
午後の仕事前に、
関西在住の髙田 将代さんと
新横浜プリンスホテルで待ち合わせ
蕎麦御膳をいただきました




髙田将代さんは
マナーコンサルタントで
ふるまいコンシェルジュ。

新卒で伊藤忠勤務の後
約10年、専業主婦を務めて
子育てが一段落したタイミングで
社会復帰されました

『オトナ女子のふるまい手帖』の著者で
マナー研修も担当されています

どんな経緯で今の人生になったのか
色々伺いました




将代さんは大阪のイベントでお会いした際
エレガントなのに気取らない
フレンドリーな雰囲気が素敵で
「今度ご飯でも」という話になりました

ちなみに、その日お会いした
他の方々との約束も
しっかり覚えているので
上京の際にはお声がけくださいね。


今回、将代さんが
仕事で上京されるタイミングで
「お昼ご飯いかがですか」
とお誘いいただき再会が叶いました

お互い繁忙期、ということもあり
仕事の前後でスケジュール調整。

家族を大切にする考え方に共感でき、
お互いの半生についても話が弾み
2時間があっという間に感じました


今度は奈良をご案内いただく予定です
とても楽しみです。

ご縁に感謝🌸








今月の出張予定

春の研修が始まって

毎年恒例の慌ただしさの中にいます


そんな4月ですが

全国にもお伺いします


4月7日〜8日は三重県へ


4月18日〜19日は鹿児島県へ


4月22日〜23日は宮崎県へ


4月25日〜27日は鹿児島県へ


それから

出雲観光大使を拝命しているため

島根県へは季節ごとに年3〜4回、

家族や友人とともに訪問予定です


ことし最初の出雲訪問は2月でした

次は5月を予定しています



また講演やイベントなど

何かご一緒できるタイミングがあれば

その都度ご案内していきますね



**********************************************


きょうは神奈川県の

桐蔭学園に行ってきました


広大な敷地内の桜が

美しく咲いていました


ブログの桜の写真は

きょう学内で撮ったものです

ちょうど見頃を迎え

青空に映えていましたよー


さらに感動したことは

学園の生徒や学生の

率先した爽やかなあいさつです


こちらが気付く前に

遠くから声をかけて、近寄り、あいさつ。

その礼儀正しい姿がとてもさわやかでした


ありがとうございます









笑う門には福来る

あなたの座右の銘は何ですか

あなたの好きな言葉は何ですか


私はそう聞かれるといつも

「笑う門には福来る」と

答えています


その理由はどんなときも

周囲の笑顔や笑いに救われてきたから



自分でも上を向いて口角を上げれば

気持ちが明るくなりますし

下を向いて暗い顔をしているより

100倍いいアイディアが浮かんできます



笑うこと

笑顔でいることが

人生を幸せに導くカギです



絶体絶命、と思っても

いったん止まって笑ってみる

「大丈夫、大丈夫」と声に出してみる


そうすると、本当に大丈夫になる



いま、壁にぶつかって

辛いなー大変だなーと

思うことがあっても

きっと乗り越えられますよー


だって神さまは

乗り越えられない試練を与えないから


あなたなら大丈夫だと信じて

きっと、さらに成長するチャンスを

与えているのだと思います



だから、自分を信じて

自分に力を与えて


笑う門には福来る



こちらの絵はわだかよさん作 オコジョ


再会した新入社員たちの言葉

こんにちは

雨が降る日もしっとりと

良いものですね


行き帰りの電車で

集中して本が読めました


さて、きのうの新入社員研修。

担当してから気付けば

12年目を迎えていました

時が経つのは早いものですね


そんなこんなで

いちばん最初にご縁をいただいた

研修先とのご縁が今もこうして

10年以上も続いていることに

感謝しつつ、

仕事ができることにも

有難いと感謝の思いが沸いています



春の新入社員研修が始まって

ことしも新たな出会いをいただきました


新人だった方が人事部に配属され

「研修を任されているんです」と

指名で研修のご依頼をくださったときは

とても感動しました


あのとき目を輝かせていた◯◯さんが!と

とても嬉しくなりました



「研修中に福満さんに教えていただいた言葉を

デスクに飾って、今も胸に刻んでいます」

と伝えてくださった方もいます


言行一致。


蒔いた種は必ず花開く。


選んだ道がベストな道。



その言葉を

エピソードとともに

覚えてくださって

とても嬉しかったです



新入社員の皆さんは

言い換えると

プロ1年目。


たくさんの経験を積み重ねて

さらにプロフェッショナルを

究めて欲しいと願っています


まだまだ私も未熟なので

一緒に歩んでいきます


ともに自分自身の成長を信じて

一歩、一歩、歩いていきましょう

余力がある時は走っていきましょう

それでも息切れする前に

軽いジョギングに切り替えましょう



素晴らしい連絡を次々にいただき

今日も最高の1日になりました✨






よく寝る子は育つ


美容のために欠かせないこと

心身が健康であること

いちばんは良質の睡眠です


私は眠るのが大好き

お風呂から上がって

とろんとまどろむ時間が好き



タイトルのとおり

「よく寝る子は育つ」


まさにこれは

私の子ども時代のことで 

3度の食事より睡眠、というくらい

小さな時からよく眠る子だったそうです


休日には12時間越えがザラで

お昼12時過ぎても起きてこないので

母は心配になって何度も

部屋に様子を見にいったそうです




そして、振り返ると


170センチの高身長に恵まれたのは

しっかり確保した睡眠時間の

おかげだと思っています



両親が特に背が高いわけでもなく

遺伝的な要素も少ない割に

小さなころからずっと高身長だったのは

いまだに不思議ですが

ノッポを維持し続けた理由のひとつが

「よく寝る子は育つ」の

実証かなと思っています


赤ちゃんのころから

何時間でもすやすや眠り

幼稚園生のときも

小学生のときも

中学生、高校生のときも

とにかく、よく眠りました


睡眠中に

成長ホルモンが分泌され

肌や骨、臓器が再生されると言われますが

しっかり体を休ませることで

新たにつくられる仕組みなのですよね



子どもの成長期はもちろんですが

大人も働き過ぎ、動き過ぎは要注意で

しっかり休ませて

英気を養い、活動につなげていくことが

健康にもつながると思っています




子どもの頃は小さくなりたかった


大きいと目立つので

高身長が嫌でした

猫背になって

隠れようとしていました

小柄なかわいらしい子が羨ましくて

いいなと思っていたものです


ですが

高身長も個性だし

低身長も個性

良いも悪いもないことに気付き


大人になってからは

ファッションの観点では

いろんな服を着こなせるので

高身長でよかったと

初めて、思いました


感謝✨感謝




きょうは雨の1日☔


しとしと降り続く雨の日は

雨にちなんだ大好きな歌が

頭の中で次から次に流れてきます


きょうはドラマの舞台にもなった

神奈川県のある学校へ

行ってきます

今からわくわく、楽しみです



きょうもあなたが笑っていられますように🌸



🍀ハッピースマイルをあなたに🍀



 笑う門には福来る


福ちゃんでした

 

 

 

 

 

 

美容のため欠かせないこと

 

Ameba美容部