養源院と十三夜 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

今日は十三夜『栗名月』栗

十五夜と十三夜、どちらか一方しか見ないことを「片月見」といい、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれていました。

十五夜と十三夜を合わせた「二夜の月」月見
十五夜を観た方は今日もお忘れなきようキラキラ


さてさて♪

今日は三十三間堂の東向かいにある「血天井」で有名なお寺さんのご紹介ですパー




『南叡山 養源院』
別称:血天井 宗達寺

浄土真宗遣迎院派
ご本尊 阿弥陀如来
創建 文禄3年(1594)
開山 成伯
開基 淀殿




養源院は、豊臣秀吉の側室の淀殿が、父である浅井長政・祖父の浅井久政の二十一回忌の供養のために、秀吉に願って創建されました。


“養源院”とは浅井長政の院号で、浅井氏の菩提寺となります。開山は浅井氏の庶流にあたる「成伯法印」という比叡山の僧で、長政の弟とも伝わります。


淀殿の妹の「江」(崇源院)が2代将軍徳川秀忠の正室であったことから、以後は徳川家の菩提所ともなりました。


元々は天台宗でしたが、第二次世界大戦後に浄土真宗遣迎院派に改宗されています。





養源院の廊下の天井は、伏見城落城の際に自刃した武将たちの血のりのしみた板を使った「血天井」として知られています。

今回はその血天井を楽しみにしていたのですが、ちょうど修学旅行生の対応中ということで、拝観叶わず…次回のお楽しみとなりました。。。


ですが養源院には血天井以外にもたくさん見所がございます(^^)



☆鎮守社:白鷹明神、赤桃明神、白玉明神

ヤマモモがお祀りされています。



ご一緒したNさんが

「この木、龍に見えるね」

と。ホントだ!



木の下の方には鳥居が♪



☆白衣弁財天堂



☆延命地蔵尊



☆毘沙門天堂


☆鐘楼堂



血天井や御朱印は残念でしたが、学生の皆さんが修学旅行を楽しんでいる状況が嬉しくもありましたね☆

たくさん楽しい思い出を作って欲しいなと思いますルンルン





☆本日は占いサロン「青琴会」 

和楽の11月の予定

毎週木曜日・第3、4火曜日

青琴会HP




人気ブログランキング