放生院(橋寺)と宇治橋断碑 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

宇治巡りの記事です✨

宇治川を眺めながら向かったのは、宇治橋と関わりの深いこちらの寺院ですブルー音符




『雨寶山 放生院 常光寺』

通称:橋寺


真言律宗寺院

ご本尊 地蔵菩薩立像

創建 推古天皇12年(604)

開基 聖徳太子





寺伝によりますと

推古天皇12年(604)、聖徳太子の命を受けた秦河勝が宇治橋を架けた際に放生院も開創されたといいます。

もう一つの説として、元興寺の僧の道登によって大化2年(646)に宇治橋が架けられた際に、宇治橋の管理のために創建されたとも伝わります。


鎌倉時代後期の弘安4年(1281)、西大寺の再興などで知られる僧の叡尊により再興されました。

叡尊は弘安9年(1286)に宇治橋を復興させ、橋の完成に合わせて宇治川の中洲(現在の塔の島)に浮島十三重石塔を造立し、放生会を行っています。このことから院号は放生院となりました。


その後、後宇多天皇より寺領300石を下賜され宇治橋の管理を命じられて以降「橋寺」とも称されるようになりました。


文明11年(1479)には三室戸寺と論争になり放火されています。室町幕府の援助により復興するも、江戸時代の寛永8年(1631)に火災に遭い焼失しています。



☆宇治橋断碑



元興寺の僧の道登が宇治橋を架けたという説は、こちらの宇治橋断碑の碑文によるもので、100円で拝観できるようです。今回は時間が無かったので見送りました。


昨日のリンクの関裕二先生の記事の中で

現存する日本最古の石碑(宇治橋断碑)

と紹介されています。



☆歌碑



☆十二支守り本尊



向かって右から

千手観音菩薩・虚空蔵菩薩・文殊菩薩

普賢菩薩・勢至菩薩・大日如来

不動明王・阿弥陀如来



☆地蔵菩薩



☆観音菩薩(おそらく)



☆橋かけ観音(向かって左)



☆御朱印



般若心経を唱えながら御朱印を待ちました。

なんで唱えることになったかは色々と…

ですが良いお詣りをさせていただきました🙏



放生院の近くの開運不動尊にもお詣り♪

可愛い猫様がいましたよ🐈‍⬛





『正覚院(開運不動尊)』


ご本尊

不動明王

五大明王(八大明王の主尊)






江戸初期の『京名所絵巻』に載っていることから、この頃には存在していたと考えられます。

その昔「暴れ川」と呼ばれた宇治川を船で往来する際には、必ずこちらに立ち寄って安全祈願したといういわれから、交通安全の寺として親しまれるようになったそうです。





可愛い猫さんがいました💕

写真上手く撮れなくて残念🐈



明日へ続く⭐️



オンライン鑑定ご好評いただいております



人気ブログランキング