竹駒神社☆2023 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

最近、実家の用事で月に1〜2回ほど宮城に帰省しているのですが、先月の6月27日に神社へ参拝をする機会に恵まれました⛩️

まず最初に伺ったのは、個人的にとてもご縁の深いこちらの神社さんです(^^)




『竹駒神社』

ご祭神
倉稲魂神 保食神 稚産霊神

承和9年(842年)小倉百人一首で有名な小野篁(たかむら)が陸奥守として着任した際に、奥州鎮護を祈願して創建されました。

宮城県では年間参拝者数が鹽竈神社につぐ、とても人気のある稲荷神社さんです。






表参道を歩いていきます。

この日は風鈴が設置される前でした🎐


現在はたくさんの風鈴が飾られ、涼しい音を奏でています✨





☆狛狐さん



☆随神門



☆向唐門



☆社殿(拝殿・幣殿・三間社流造の本殿)



前回お詣りしたのが2018年なので…

5年ぶりの参拝となりました🙏


竹駒さんは実家のある亘理町のお隣の岩沼市に鎮座していることもあり、かなりご縁の深い神社さんです。


ぶっちゃけますが、実はわたくしこちらで結婚式を挙げております。。。離婚してしまいしたが(^^;;

離婚の際にはきちんとご報告し、結婚式で神社からいただいた巻き物などをお焚き上げしていただきました。


ちなみに息子2人のお宮参りも竹駒さんです♪



なんと、可愛いカナヘビさんがお出迎え♡

近寄っても逃げず、写真を撮らせてくれました🦎





竹駒神社に参拝したら絶対に外せない奥宮。

一緒にいた友達は竹駒神社の鎮座する岩沼市出身というのに、社殿の裏にある奥宮にはお詣りしたことがなかったと言うので驚きでした💧


でも地元の人ってそんな感じかも。





ここから入っていきます。



☆元宮跡



個人的にはこちらが一番パワーを感じるところです✨

真上がご本殿となります。



☆奥宮



日本ではお山に対する信仰(お山信仰)は古く、稲荷信仰でも稲荷山の三ヶ峰を霊峰として崇め奉りました。


平安の昔の承和9年に、ご祭神を京都伏見より勧請されたこの地を寳窟山と称し、神霊満ち溢れる霊地に参詣し、神に祈願を籠めると、御恵の福を受けご守護をいただき幸福になるといい伝えられます。



☆命婦社



命婦(眷属・霊狐)は稲荷大神のご神使で、大自然の神秘を感受する霊能は人間よりも鋭く、霊性の働きを欠く人間が霊獣の所有する特異な霊の働きで、稲荷大神へ願い事を達して欲しいと命婦に願って、願い事を取り次いでいただく信仰を「命婦信仰」といいます。


命婦社には如意宝珠がお祀りされています。



☆摂社末社



秋葉神社・八幡神社・北野神社

出雲神社・愛宕神社・総社宮



☆ご神木



☆花手水舎



竹駒さんの変わらぬ温かさを感じた参拝となりました✨ありがとうございました💖






☆本日は占いサロン「青琴会」 

和楽の7月の予定

第3〜4火曜日・毎週木曜日

青琴会HP

※7月25日(火)はお休みをいただいております




人気ブログランキング
人気ブログランキング