邪馬台国の会〜西晋鏡が示すもの〜 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

先日の日曜日は『邪馬台国の会』講演会でした✨


♦︎今回の講演テーマ

「西晋鏡」は福岡県を中心に分布する

「邪馬台国北部九州説」六つの証明、その3





今回は実にたくさんの種類の鏡が登場🪞

それぞれの鏡がいつの時代にどこでどのくらい出土したのか、データに基づいた表と照らし合わせながらのお話でした。最終的に、邪馬台国は北九州にあったという証明にも繋がるという、いつもながら筋の通った真っ直ぐなご講義でございました!





ということで、安本美典先生のお話をちょこっとご紹介。



『西晋鏡が示すもの』


日本で西晋鏡が出土するのは北部九州が圧倒的に多く、近畿地方はほとんどありません。埋納された時期は弥生時代・庄内期にかけてのころで、邪馬台国の時代もこの時期のうちに含まれます。つまり中国と外交をするような王や女王がいる中心都市が北部九州に存在したということになります。これは邪馬台国が北部九州にあったことを強く指し示しています。


ちなみに大和朝廷が成立し発展した時代の三角縁神獣鏡などは、近畿地方から多く出土しています。


それでは西晋鏡の中から代表で

こちらの鏡をご紹介🪞



夔鳳鏡(きほうきょう)



夔鳳鏡(きほうきょう)とは、向かい合っている二羽の鳳凰が翼を広げ、一本足で立っているようにみえる竜形の文様をつけた青銅鏡をいいます。


夔(き)」というのは一本足の竜のような怪獣のことで、牛のようで角がなく水に出入りすると風雨あり、その光は日月のごとく、声は雷のようだといわれています。


この夔鳳鏡は中国や朝鮮の墳墓、日本では弥生時の遺跡や古墳で出土されていますが、中国ではこの種の鏡は「対鳳鏡」などと呼び、日本と中国とで命名のしかたが異なっています。






最後に安本先生が

「◯田左◯吉が言ってるから記紀はデタラメだ!と、文献を無視し考古学だけを考えた場合、いくらでも勝手な解釈ができてしまう。捏造事件が良い例だ。例えば歴史的文献が何もないとして明治維新を考えるならば、侍がチョンマゲ切って西洋文化に変わったのは、西洋人が日本を征服したのだ(騎馬民族征服説のように)という解釈も出来てしまう。それと同じことだ」

とおっしゃってたのがとても面白くて印象的でした♬



邪馬台国の会は来月はお休みです💤
次回は9月24日(日)となります☆





占いサロン「青琴会」 

和楽の7月の予定

第3〜4火曜日・毎週木曜日

青琴会HP

※7月25日(火)はお休みをいただいております



人気ブログランキング
人気ブログランキング