お墓参りと亘理神社 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

今回宮城へ帰省した理由の一つが、父の菩提寺への「墓じまい」の相談でした🪦


亘理駅に到着後、駅前の生花店で仏花を買って

父の菩提寺『観音院』へ✨





父の祥月命日は2月10日。

合わせて来ようと思ったのですが、長男のつちぼとけ教室の付き添いがあったので、そちらを優先しました。





澄み渡る青空。

母や息子たちの近況と、墓じまいをする旨を伝えました。


その後、住職様とお話をしたところ、お墓を更地にする費用の見積りを良心的な石屋さんにお願いしてくださるとのこと。また父のお骨を移動させたいので、関東の同じ宗派の寺院を紹介して欲しいとお願いしたところ、関東だとなかなかお骨付きの永代供養を行っている寺院が少なく難しいそう。なのでそのまま預かりますよ!と言っていただけました(年間の費用はかかります)。位牌の方は私の住まいか、深川不動堂に永代供養をお願いしても良いそうで、かなり安堵いたしました。


観音院と深川不動堂は同じ真言宗智山派です。

なんと住職様のお知り合いの、宮城出身の僧侶の方が、ご詠歌を教えていらっしゃるという情報も聞くことが出来ました。わたくしが教わっている方とは違いますが来月聞いてみようと思います(^^)



一安心したところで

実家の氏神様の『亘理神社』へご挨拶⛩️





『亘理神社』

ご祭神
武早智雄命たけはやちをのみこと
(伊達成実公)

地元民には「おだて(御館)さん」と呼ばれ
親しまれています





亘理神社のご祭神で、初代亘理城主となった伊達成実公は、伊達政宗公の祖父である晴宗の弟(伊達実元)の長男です(^^)


若くして武勇の誉れ高く、天正13年の人取橋の合戦には、劣勢だった政宗軍の形成を逆転させ、以後は戦いのたびに功績をあげ“炎の闘将”の名を天下に轟かせました。





こちらの神社さんは亘理城(亘理要害 臥牛城)の跡に建てられています🏯


地形が牛の伏せた形に似ていることから“臥牛城”といわれ、江戸時代には亘理要害と呼ばれました🐃





☆狛犬






おまけ





また会えました❤️

亘理駅前の化粧品店の猫様🐈‍⬛





🥒3/1(金)は光る浅草かっぱツアーへ




⭐️鑑定依頼はゆだぽん公式ラインから




占いサロン「青琴会」 

和楽の2月の予定

第3〜4火曜日・毎週木曜日

青琴会HP



人気ブログランキング
人気ブログランキング