劇団かに座ブログNeo

劇団かに座ブログNeo

横浜の「劇団かに座」オフィシャルブログです。稽古場日記、公演情報、劇団員募集、演劇に関することをポロポロと書いています。

皆さま、おはようございます。浅川こころです。

かながわ演劇博覧会。無事終了いたしました~!
見に来てくださった方、ありがとうございました!
「劇団トマレ」いかがだったでしょうか?
少しでも楽しんで頂けていたら嬉しいです!

今回は、
佐藤さんの初演出
野崎さんと押山さんの初舞台
牧野さんの初音響
馬場大希さんの初小道具

とにかく「初」がいっぱいの公演でした。

団員の皆さん、本当にお疲れ様でした!


かくいう私も演博に参加したのが初めてだったのでドキドキしていました。

でも公演の度に思いますが、始まってしまうとあっという間ですね。

台本を貰い、配役が決まり、セリフや動きに不安いっぱいな中始まった稽古。
それからあっという間に三ヶ月が経ち、いつの間にやら本番。気づけば皆さまからの温かい拍手を浴びていました。

これでもう劇団トマレは本当に解散になります。この三ヶ月。大変なこともありましたが、とても楽しかったです。

京田さん、田町さん、時任さん、そして美香ちゃん。ありがとうございました!

それでは解散!!!


はい。というわけで、ここからは私個人の感想を少々...。

今回の公演、個人的には、動きで学ぶことが多かった脚本でした。

なんたって美香ちゃんが、まー動く動く。
走り回って、飛び出して、土下寝して⋯。

ただでさえ動きが苦手だというのに、活発さやテンションが私とは真逆な子でとても苦労しました。あんなガッツ私にはないよ...。

ですがおかげで、こういう動きはどうだろう⋯と考えられるようになり始めました。
次回の公演でも活かしていけたらと思います。
もう土下寝は勘弁ですが⋯笑


さて。
次回は、11月に関内ホールにて劇団かに座の本公演になります。

今回の演博で興味を持っていただけた方、やっぱりかに座いいな。応援したいと思っていただけた古参の方、是非また見に来てくださいね!

次はどんな台本で誰が出るのかなぁ~。楽しみだな~。


と、いうところで今回はこの辺で。

改めまして、見に来てくださった皆さま、本当にありがとうございました!

これからも「劇団かに座」の応援、よろしくお願いします!

ここまで読んでくれてありがとうございました。

それでは、また。

浅川こころ

3月9日(土)前日

 

 

朝から調子が悪い。

 

麺はバリカタ味濃いめのお客さんに、麺カタで味普通のラーメンを出してしまったり、

味噌ラーメン味玉付きのお客さんに、塩ラーメンチャーシュー付きで出してしまったり。

副店長何やってんですか、週末で忙しいんですからちゃんとしてくださいよ。と、

フリースクール卒業してフリーターの大柳君に怒られてしまう始末だ。

こんなんじゃいかんなと思い、

バリカタ濃いめ麺ふつう塩みそトッピングのりねぎチャーシュー

と必死に記憶して作ってを繰り返した。

こんなに汗かいて働いたの久しぶりだ。

 

原因は分かっている。明日の事だ。

自分の書いた作品が上演される。

どうなんだ面白いのかつまんないのか。

あー、あそこはもうちょっと書き直した方が良かったのかもしんないな~。

あの場面で笑いが取れなかったらどうしよう?

そもそもこんな戯曲を上演する価値あるのか?

ただの独りよがりの愚痴なんじゃないのか?

クソみたいな脚本とか言われたら、三か月も一生懸命に稽古してくれた役者に申し訳ないなぁ~。

あと、演出した佐藤君にも汚点をつけてしまうなぁ~。

そうだ、もういっそのこと上演中止にしてもらって、俺は芝居の世界からスッパリ手を引いて、

こうしてラーメン屋のじじいとして残りの人生を麺の湯切りに捧げよう。

とか考えていたら、

替え玉用のバリカタの麺がゆで時間を過ぎてしまい、麺やわになってしまった。

大柳君の視線が痛い。

 

いやこれは自分が書いて演出した時とはまた違う感覚だぞ。

自分の作った曲を、シンガーに歌ってもらってそれを配信する初日な気分か?

アー配信数字伸びるかなぁ~。

え、159位?

ナニコレ、間違ってんじゃないの? 

だいたい、配信とか視聴なんて百万越えしないと話題にもしてくれないんだから、

結局は数字数字か?

そんなね~、数字の為に俺はあくせくこの作品を書いたんじゃねぇ!!

仕事の片手間でやってる人間なめんな!!

あ。

カタの替え玉だったのに、超やわになってしまった。

ごめんよ大柳君。

 

自分の戯曲を、「上演したいです」と言われた事は何度かある。

北は北海道から、南は広島くらいまで。

そのたびに

「いいですよいいですよ。

 ちょっと改変?

 あー。どうぞ好きにやってくださって構いません」と答えてきた。

これは本当にその作者それぞれで、

中には、戯曲の変更は一切認めない。

セリフを変えたら一言でもその都度許可するかどうかを聞いてほしい。

上演した映像を送ってほしい。

そう強めの条件を出す作者さんもいます。

 

 

そういう事で、最近でも大きなニュースがありました。

「セクシー田中さん」の問題です。

漫画でも脚本でも、

紙に書かれているものを見れば、ただの‘‘紙‘‘です。

これくらい書き直しても大丈夫だろう。

この場面は無くてもいいな。

そうやっても、‘‘紙‘‘は、何の文句も言いません。

ただ、

そこには書いた人の‘‘思い‘‘や‘‘感情‘‘や‘‘生き様‘‘が込められています。

100万部突破!!の本でも、観客70人の芝居でも、同じです。

ゼロからその作品を産んだ。というのは、

何かしらを誰かに観てもらって、読んでもらって、

楽しんでほしい。何かを感じてほしい。という希望です。

これから漫画や小説を映像化する人、

別の人が書いた戯曲を上演する人、

どうか、それだけは忘れないでほしいと思います。

 

あ、麺カタ味噌多めのオーダー言ってなかった?

だからごめんよ大柳く~ん。

そんな睨まないでよ~。

 

 

 

3月10日(日)当日

 

 

朝から落ち着かず、

とりあえずパソコンに向かって書き物なんかしている。

書いていても心中落ち着かず、

ヘッドフォンで音楽を聴きながらパソコンに集中している。

 

♪間違えてもニンゲン 間違えてもニンゲン 

間違うのがニンゲン あんたもまだニンゲン

 

ダメだ。

今は、中島みゆきはダメな時だ。

 

仕方なく、

ユーミンの「春よ、こい」を聞く。

 

時計を見ると、針はもう12時を指している。

あーもう一回目の公演が初まっているんだ。

どうなんだろう?

お客さんにウケているんだろうか?

 

ここにきて何ですが、

今回、稽古にも一度も参加しませんでした。

そりゃ行こうと思えば行ける時間もありましたよ。

でも、全部任せたんです。

本当に丸投げしたんです。

だから、

ティックトックやインスタやネットフリックスを見る時間を潰して

必死に稽古をしている役者や演出が積み上げた物を

(いやもっとアクティブな人もいると思うけど)

ちょこっと出ていって偉そうにアレコレ注文だけ言って満足して帰っていく。

という、愚かな行為はやらないようにしよう。と決めたんです。

 

演出の佐藤君と連絡したのは、二度だけです。

〇佐藤君がカットするセリフについて許可をもらう時

〇リハーサル後、「やる事はやり切った?本番観に行くからね」と私が連絡した時

 

本番よりも少し早く着いてしまい、劇場の外で時間を潰しました。

そして5分前、もう結構席は埋まっていたので、最前列の一番端っこに座りました。

ちょこん。と。

作家が最前列に座るってのも、役者にプレッシャーかかるよね~。

たぶん、後で文句言われるよな。

 

完全に真っ暗になり、

舞台上のバミリの為に貼られた蓄光テープがキラキラ光っていて、

まるで宇宙みたいだと思いました。

 

私は、評論家じゃありません。

どっちかっていうとこっちの人であって、

「つまんねぇな」と言う人には

「そうだったか~、もっと勉強します」と言いながら

‘‘ふざけんなお前って人間の方がつまんねぇよ‘‘

と内心で呟いてニコニコしている側の方です。

 

ただ、はっきり言えるのは、

脚本家の私と、演出の佐藤君の、

呼吸とかリズムとかが違うんだな~。と。

そんなのは当たり前だし、呼吸もリズムも丸ごと一緒だったら、

演出と脚本が別の人間っていう意味が無くなってしまうし、

もし同じだったら、秘密裏にクローン人間製造したか脳洗脳したのかと

思われてしまう。

 

出演四人中二人が初舞台。

割合でいうと五割。

百点満点だと五〇点分。

サンドイッチマンだと、富澤一人分。

 

この二人が、松井さん浅川さんに負けていなかった。

初舞台の二人が演じた京田も田町も、

この公演が、世に出る最初なのです。

だから、京田と田町のバージンは、あの二人が奪ったんです。

今後、どこかで「劇団トマレ」が上演されるかもしれない。

それをどんなうまい役者が演じても、‘‘二番目の男‘‘なんです。

時任と美香ちゃんに関してもそうだけどね。

どうでもいいけど例えが下品だなぁ。

 

世間に、何万本と戯曲や脚本は書かれています。

その中で、ドラマ化や映画化されたりして具現化してもらうものは、

何百分の一?

いや、何千分の一?

誰にも知られずに埋もれていった脚本が、

今まで何万本もあると思います。

それを考えると、

脚本を書いて何人もの人が協力して具現化してもらった私は、

幸せ者なのかもしれません。

 

ご来場の皆様、

ありがとうございました。

 

投げ銭制の公演ですので、

千円以上投げ銭してくださった皆様には、

私から、

象やキリンよりも大きな愛を転送いたします。

 

あ~~~い~~~!!!!

 

十円以下しか投げ銭入れなかった皆様には、

それなりの愛を転送いたします。

 

あい

↑めっちゃ薄い文字で

 

 

ねこよう

 

 

皆さま、おはようございます。浅川こころです。

先日、雪が降りましたが皆さま大丈夫でしたか?
交通機関が遅れたり止まったり。
場所によっては停電になったところもあったようで。
何より、凍った地面で滑って怪我などしていないと良いのですが⋯。

私は、転ばないよう凍ってないところを選んで、どうしても通らないといけない時はかつてないほどまでに足に力を入れ、ペンギン歩きが如く、そろりそろりと歩いていたので、軽く滑って「おおうっ」てなった程度で済みました(滑ったんかい)

滑るといえば、昔、園児だったか小学生だったかくらいの頃にスケート教室?みたいなのがあって同い年の子たちと先生とスケート場に行ったことがありました。

ただ残念ながら、楽しい記憶とは言い難く⋯。

寒いし、ペンギン歩きどころか立つのがやっとでしたし、寒いし。支えにしようと壁に手をついたら手袋ごとくっついて痛いし。寒いし!当時は幼少期ですから自分の足のサイズなんて把握してなくて、これくらい?と思ったスケート靴が少し小さくて足痛かったし。寒いし!!
「うん。二度と行かん」
と思いました。。
(最後のは自業自得です)

さて、そんなどうでもいい私の身の上話は置いておいて。

本題に入りましょう。


舞台上の芝居において、『動き』はとても重要なものです。
もちろん、映像上の芝居においても重要ではありますが、舞台では特に重要視されると思います。

舞台では、ドラマのようにカメラワークなどはありませんし、セットや小道具なども本物を必ず用意出来るとは限りません。

例えば、以前私も出演させていただきました、「マンションレデラ」
その中で
『テレビを見ていて、ふと窓の向こうに猫を見つける』
というシーンがありました。

ドラマであれば、まず家のセットがしっかりあって、窓もある。猫も本物がちゃんと通ってそれを見つけて反応するでしょう。そしてカメラがその時の表情などを撮ってくれる。

しかし舞台では、家のセットはあれどテレビや窓は正面にある、という提で実際にはありませんし、猫も本当に歩いて来はしません。あくまで役者が、テレビがあり、窓があり、その向こうに猫がいる、として反応するしかない。それも、見ているお客様がわかるように。

その際、普段やる「あっ」程度の表情だけでは後方の席に座っているお客様まで様子が伝わりません。ドラマと違いカメラがないので、顔をアップで映してくれる、なんてことありませんからね。
ですから、気付く動き(表情)、近寄る動き、猫を追っている動き。それぞれわかりやすくする必要があります。

このように、舞台では実際には無いものを可能な限り「あるように見せる」ということをしなければならないので、ドラマ以上に動きが重要になってきます。
そうでなくとも、演劇はエンターテインメントです。
(エンター「テイメント」だと思ってましたが、「テインメント」らしいです。びっくりですね!)
なので、楽しめなければ意味がありませんからなおさらオーバーな動きというのは必要になります。

⋯さて、ここまで動きの重要性を私なりに書いてきましたが、何を隠そう私は、動くのがものすごく苦手です。
特に、オーバーな動きとお客様に“魅せる”ための動き。

はい。エンタメとして全滅してますね(^^;)

ちなみに“魅せるための動き”とは、本来であれば必要ないが、見世物として必要な動き。です。

役の気持ちとしては俯くところだけど、表情が見えなくなるから顔を上げる。

座ったまま話せることだけど、同じ画が続くから立ち上がって前に出る。

こういった動きです。

先程の、マンションレデラですが、この作品は、私の初出演の作品でもあります。

体験入団中だったにも関わらず、声を掛けていただいて「本入団もしてないし、未経験ですけど大丈夫ですか!?」と思ったのが、もう2年前の話。まだ成人もしてませんでしたよ。
時の流れとは早いものですね。

て、そんな話はどうでもよくて。笑

その初舞台の時、私はろくに動けませんでした。アイデアなんて出るはずもなく、演出に、「こう動いて」と言われたことについて行くので精一杯で、それすらきちんと動けていたかと言えば正直、ダメダメでした。

まず第一に、人目に晒されているという羞恥心との戦い。
「恥ずかしがっちゃダメだからね」
当時の、ほぼ未経験初舞台で人前に立つのが物凄く苦手な私にとっては「鬼かっ!」と思うくらいの無茶なアドバイスでした。
(今も苦手ですけどね)

第二に、動きの理由がわからない。
こう動いて、と言われ、その通りに動こうとするのですが、私自身は何故そう動くのかわからなくて、「演出がそう言うから」という理由で動いていました。
座って話せることなのに立ち上がる意味も、二人で話してるのに正面を向く意味もわからなかったから。
でも、経験者の方がそういうならそれが正しいんだろうなぁと思いながら言われるがまま動いていました。

本来であれば、それを役に落とし込んで納得の出来る形に持っていくのが役者の仕事なのですが、当時の私はそれすら出来ませんでした。

本当に何も考えてないヤツだったんです、私。今思い返すとホント、お恥ずかしい限りです⋯(   ߹‎ࠏ߹)'` '`,、,、

なので、動きにもセリフにも説得力がない。リアリティもない。
それに加えて、声が小さい、出たと思ったら怒鳴ってる、など発声の指摘もありましたから、稽古中ボロボロでした。

でもそんな過去の自分を知っているからこそ、初舞台で動けない、上手くいかない大変さは痛いほどわかりますし、逆に上手く出来ている人を見ると「すげぇー!!」と思います。

今回、初出演の押山さんと野崎さん。
お二人とも、当時の私なんぞとは比べ物にならないくらい動けていますし、キャラクターの性格的にこうするかなと思いました、などきちんと自分なりの考えを持ってきていて、本当に尊敬します。過去の私に爪の垢を煎じて飲ませてやりたいです。笑


それから3回の公演を経て、今回の公演。

さすがの私も少しは成長して、言われた通りやるだけの傀儡ではなくなりました。(と思いたい)
少しずつですが自分から行動を起こすようになりましたよ?
うん。なった。なった、はず、、、

ただ、稽古中にいろいろ動いてみてはいるのですが、もう全っっっっ然上手く行きません。

「動きが小さい」
「段取りっぽい」
「頑張って動いてるって感じがする」

ほぼ毎回、どれかは言われます。

三つ目に至っては、指摘された時
「当たってます⋯」
と言ってしまったほど。(占いか!)


はぁ~あ。アニメみたいに、キャラクターが自分で動いてくれたらいいのに・・・。
まぁそれはそれで、実際に動かずにその動作の声を出さなきゃいけないので難しいことに変わりはないのですが。

でも私がやりたいのは本来そっちなんです。声優志望ですから。

そういえば、前にアルバイト先で
「劇団と声優で両方活躍のチャンスがあったらどっちに行くの?」
と聞かれました。

答えは一瞬の迷いもなく、声優です。
私はあくまで、演技の勉強をするために劇団に所属しているのですから。
そのおかげで、何も考えず演技とも呼べない演技をしていた私が、「なんで?」を考えられるようになり、まだ雀の涙ほどではありますが「こう動いては?」とアイデアを出すことも出来るようになってきました。
この変化が声優への道にも活かせていけたらいいなと思います。

⋯っと、また脱線してしまいましたね💦

とにかく!
舞台上での動きで苦戦中という話でした!

今回の公演、「劇団トマレ」は私たち劇団かに座の新入団員、押山さんと野崎さんの初舞台です!

先輩のやぁこさんも、長ゼリフに苦戦しながら一生懸命頑張っています!

私はとにかく動き、動きを・・・なんとかせねば⋯。

本番まで約一ヶ月。皆様に“魅せる”お芝居が出来るよう役者一同みんなで頑張っておりますので、是非見に来てくださいね!

では、今回はこの辺で。

ここまで読んでくれてありがとうございました!

それでは、また。

浅川こころ

皆さま、明けましておめでとうございます。本年も劇団かに座をよろしくお願いいたします。
2024年が、素敵な思い出でいっぱいの年になりますように☆彡.。


改めまして
皆さま、おはようございます。浅川こころです。
年が明けましたね。2024年は辰年です🐉
年女・年男の皆さま。良いことがあるといいですね!

初詣には行きましたか?
私は、近所の氏神様にご挨拶に行きました。

そして、その翌日。左手の親指と人差し指の間の水かきをパックリと切りました。リンゴを切っていたのですが手を滑らせ、包丁でパスっと。
「あ、やったな」と思って、冷静にガーゼを取りに行く私。我ながらどこから来るんでしょうか、この落ち着き。
牧野さんに話したら、冷静すぎます!とツッコまれました。
私もそう思います笑

久々になかなかの出血量の怪我をしました。神経まで行ってなくてよかったです。ちゃんと動きますのでご安心を。

それにしても、新年早々にやらかしました。
ドジっ子可愛いとか、巷で言いますけど、ドジっ子でいい事など何もありませんよ。迷惑かけるわ、恥ずかしいわ、怪我するわ。
ドジっ子属性などかなぐり捨てたいものです。まぁ、可愛らしく言ってるだけで不注意なだけなのですけど。

そんなわけで、初詣に行った翌日に血の出る怪我をした。つまり私は神と血の契約を交わしたので今年は最強です。


では、雑談はこのくらいにして、今回のテーマに移りましょう。

突然ですが、皆さまはどんな時にテンションが上がりますか?

美味しいものを食べた時?
好きな人と会った時?
プレゼントを貰った時?
目標を達成した時?
催事に行った時?
友達と喋っている時?
珍しいもの(虹とか四葉とか)を見つけた時?

あげればキリがないほど、きっといろんな瞬間が出てくるのでしょう。
どんな時であっても、テンションが上がる瞬間があるのはとっても素敵だと思います✨


先日の稽古。演出の佐藤さんにこう尋ねられました。

「どんな時にテンション上がる?」

私の頭の中では木魚が鳴り始めました。

ポクポクポク・・・・・チーン。

浮かんだのは、家でアニメを見ている瞬間。それと、好きな人がものすごく愛おしくなった時。
この二つでした。

好きな人の話は私だけの思い出なので、皆さまには教えてあげません(⸝⸝> н<⸝⸝)
(ちなみに、お相手は2次元の人です)

というわけで、アニメ鑑賞時のお話を。

家で私がアニメを見ているときは、おそらく誰よりも喋って誰よりも喜怒哀楽がハッキリしていると思います。
テレビに向かって、「コイツマジ許さんっ!」とか「ええ~っ!?」とか「よっしゃあ~!!」とか。時には無言で涙を流し、時には外で絶対にやらない爆笑をしたり。
賞賛、罵詈雑言、謝辞、激励、落胆、悔恨、非難、擁護、などなど。全部画面に向かって、キャラクターに浴びせてます。それはもう、一緒に見てる人がいたら「うるさい!」と怒られそうなくらいに。笑
全力ツッコミは必ずと言っていいくらいやっちゃってます。

アンパンマンとか、大人になって見るとツッコミどころ満載でめちゃくちゃ面白いですよ(*^^*)

1人で見てるときはどうも抑えが利かないのです。たまに、キャラクターと同じ台詞ハモっちゃったり、先に言っちゃって「あ・・・ごめん」なんてこともあります。
(ごめん、も画面のキャラクターに言ってます)
自分のツッコミがキャラクターの台詞にダダ被りして、巻き戻してもう一回見る、なんてそんなこともあります。むしろそちらは、しょっちゅうです。笑
どうしてもツッコミたくなってしまうんですよね~。

ここまで聞いたら、テレビ画面に向かって1人で喋るヤベぇヤツと思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが思うのです。
日々の暮らしの中でこの瞬間が、どんな時より私が自然に反応出来ている瞬間なのではないかと。テンションが上がっている瞬間なのではないかと。

現実では、発言一つにも気を配らなくていけません。
相手が先輩や上司など目上の人だったら、失礼に当たらないか考えなければいけませんし、同期や目下の人であっても、傷付けないよう心がけなければいけません。自分がそうであるように、言えない立場で我慢させてしまうかもしれませんから。
集団の中にいれば、輪を乱さないよう気をつけなければいけません。新人であれば尚更。
ネット上では、一つ失言すれば瞬く間に炎上の的です。
私のアニメに対するリアクションも、誰かいれば自重します。

そんなふうにして、思ったことをそのまま言うのが許されない社会。考える間の必要な社会。
逆に、思ってなくても社交辞令で言わなくてはいけない社会。

それが人間社会というもの。

そんな中で、言いたいことを何でも言える環境が、私にとっては1人アニメ鑑賞時なのです。 


さて、本題です。(まだやったんかい)

私は、アニメ鑑賞時にめちゃくちゃテンションが上がり、言葉数が倍になります。
それをお芝居をする時に発揮できないというのが、今回の本題なのです。

家でアニメを見ている時、台本もないのにあんなに出来るリアルタイムのリアクションが、人前に出て台本を持った途端出来なくなってしまう。

テンションが上がる気持ちも心の状態も、わかるんです。ああ、あの時の感じか、と。
でも、芝居になると出来ない!
家では出来てるんです。でも、稽古場に立つと出来ない!

何故なの私!!

頭が冷静だからだよ!
頭で次のセリフは、とか、動きは、とか、手の位置どうしよう、とか、テンション高く、とか考えてるからだよ!
間違えないように、しっかりやろうの意識が強すぎるからだよ!

はあ~~。原因はわかってるのに、解決するのが難しすぎます。なんで私、こんな冷静なの。逆に熱入ったと思うとセリフ飛ぶの何なの⋯。

あ、今めっちゃテンションの起伏すごいですね。

・・・だから舞台上で出来なきゃ意味ないんですよぉ!!!

ちなみに、何故こんなにテンションの話をしているかと言いますと、
次回の公演「劇団トマレ」で私は慶野美香という役をいただきました。その子がテンション高めの子なのです。

ハイテンションな慶野美香ちゃんになれるよう、この「テンション」という課題を乗り越えたいと思います!
よろしければ、テンションで悩んだ成果を見に来ていただけたら嬉しいです!

では、今回はこの辺で。

ここまで読んでくれてありがとうございました!

それでは、また。 

浅川こころ

いきなりですが、

ちょぉっと、ずれてんだよな~

って事を書きます。

 

 

これを読んでいる皆さんの瞳に、

メリークリスマス🎅

 

・・・・・・

 

いやだからね、

ちょっと時期的にもどうなのってのと、

 

ブログのTOP出アタマで、

 

‘‘皆さんの瞳に‘‘

 

なんて書かないだろう普通は?

 

という部分をですね、

分かってもらえたら嬉しいなぁという・・・

 

もういいや。

 

 

ねこようです。

 

皆さんご無沙汰しています。

 

この年の瀬、

2023年もあと何時間で終わるかと言う時に、

ブログの更新であります。

 

暇か?

ええそうです暇です暇。

遊びに来た息子はスマホゲームに夢中で、

娘はもうじき始まる紅白に備えてまして、

夜遊びだか昼遊びやらの

「アイドル」という曲が、

アニメ「推しの子」の主題歌とやらで、

だいたいお父さんはあんだけ言っても

「推しの子」まだ観てないよね。

って愚痴られました。

 

先日、

オッスさんより、

2024年3月にかに座が参加する

演劇博覧会

についての正式発表がありましたので、

それについて書きまする。

 

 

あれは、

今を遡る事二か月前。

11月公演の

「今度は愛妻家」

の稽古も佳境に入っている時、

演劇博覧会に参加する。

と劇団内に告知が出ました。

 

私はそれを聞いて考えました。

 

来年年初は、

仕事や家庭の事情で

演劇活動はほぼ出来ないだろう。

 

たぶん、演目選びが一番苦労するよな。

ぴったりの配役人数での短編戯曲なんて、

そうは見つからない。

 

だったらいっちょ書いてみますか。

 

そう思いつき、

 

「あのさ、三月の演博、

 もしアレだったら、

 私が書くよ」

 

そう主催の馬場さんに話しました。

 

「おおそうか。

 いや今探しているんだけど、

 なかなかちょうどいい脚本って無いからな。

 書いてくれんなら頼むわ」

 

そして、

恐ろしい一言を付け足しました。

 

「12月には稽古に入りたいから、

 11月いっぱいには欲しいな」

 

ウゲっ

 

12月くらいに書き上げればいいかな~

なんて甘く見ていたわ。

 

でもまぁしゃーない。

 

そんなわけでして、

かに座から依頼を受けて書いた作品でなく、

言ってみれば、

持ち込みみたいなものです。

ボツになる可能性だってあるんです。

 

そして「愛妻家」の照明プランも

まだ出来ていない中、

こちょこちょと書き始めました。

 

キャスティングは、

多分このくらいの人数だろうなぁ~。

という‘‘アタリ‘‘をつけて書きます。

 

でも一抹の不安もあります。

 

一週間後、

また馬場さんに聞きました。

 

「あのさ、演博なんだけど、

 男一人、女四人くらいで大丈夫?」

 

馬場さんは即座に答えました。

 

「男1,女3だな」

 

ゲゲゲっ!

一人多い・・・・

 

そんなわけで書き直し。

 

11月23日からの

「今度は愛妻家」の公演中、

ニヤニヤした馬場さんが近寄ってきまして、

 

「ねこよう先生。

 それで、新作はどうなの?

 11月中に書きあがりそう?」

 

「えーえー書いてますよ。

 締め切り直前に照明やりながら、

 家帰ったら書いてますともさ!!!

 なんだこりゃ。

 昭和の漫画家か!!」

 

こういうのを

逆ギレ

といいます。

まだ学生の子たち、

覚えておくといいですよ。

ストレスは減ります。

友達はいなくなっていくけど。

 

そんな思いまでして

何で自分から書くなんて言ったんだと

疑問に思うかもしれません。

 

やっぱり、

「ねこよう」って人間から、

次はどんなストーリーが出てくるのかな~。

と、

私が一番楽しみにしているから

なのかもしれません。

 

もう一つ付け足しますと、

今回もですが、

今までかに座でやった私の作品、

全てがほとんど

配役の決まった

当て書きをしていません。

 

毎回、

人数と男女比と、

アイツとあのコは配役しようと考えている。

くらい言われるだけで、

誰がこの役やるか分からんけど・・・・

みたいな感じで書いています。

 

劇団の主催者みたいな人が

作・演出

している劇団がほとんどです。

主催者だから、

自由にキャスティングを考えて

「アレには犯罪者を演じてもらおうか。

 それでコレには刑事役を・・・」

なんて感じで脚本を書けますが、

私は劇団部外の人間なので、

キャスティングはほぼお任せなんです。

 

今回も、

ホームページの発表前日に

オッスさんから

「役柄の名前の読み方は

 これで大丈夫ですか?」

と、

確認LINEが着て、

初めてキャスティングを知りました。

 

演出の佐藤君からは、

二三個確認したい事のLINEが着ただけです。

いやそれが不義理だとか言いたいわけじゃなく、

戯曲作家と演出家ってそんなもんなんです。

 

こちらは頑張って育てたパセリを送ったので、

お店でシェフが料理して、

お客様を喜ばせてください。

という事です。

 

「美味だったぞ。シェフを呼べ!!」

「お客様、添え物のパセリは残されてますが」

「ああ。パセリは、ちょっとな」

「・・・・」

 

そんな3月の公演

「劇団トマレ」

私もどうなるのか楽しみにしていますので、

皆様もお楽しみにお待ちください。

 

皆様、

一年間、

私のあっちゃこっちゃな文章を

読んでいただき

ありがとうございました。

 

2024年

私の文章を楽しんで頂いた皆様だけに、

小さな幸がきますように。

 

明日、

10円拾うかもだよ。

 

 

ねこよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様初めまして!

11月末に入団させていただいた野﨑莉穂です。

2023年最後の日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はB’zさんのライブ映像を鑑賞した後に、このブログを書いています。

(9月にライブに行ってきたので笑)


それは置いておいて!笑

今回は自己紹介として、演劇を始めたきっかけ、かに座の入団経緯を書かせてもらえたらと思います。


野﨑莉穂 (のざきりほ) 

東京出身ですが、8歳の時に千葉に引越しているので千葉歴の方が長いです笑

普段は、ギター講師として音楽教室のレッスンをメインに中学校の部活指導や演奏活動を行っています。


演劇の出会いは高校生の部活動がきっかけでした。

小学校は合唱部、中学校はギター部(今の職業のきっかけになりました)、高校は演劇部と、何だかんだ部活動に小中高生は時間を注いできました。


中学校の時は声優さんに憧れていて、アニメの人物になれるなんてカッコイイ!

と、思っていて高校では速攻演劇部に入部しました。

部活動での芝居は高校演劇にしては珍しく

【リアルな日常】を大切にしていた所でした。

顧問の先生が指導してくださっていて、舞台上での【日常の中の自然な動き】を芝居として観せる事がどれだけ大変かよくわかりました。

先輩、同級生、後輩に恵まれ、苦しい時もありましたが楽しい充実した3年間を過ごすことが出来ました。

今でも演劇部で集まりがあるので、いつも楽しみにしています。

(主催してくれる先輩!ありがとうございます!)


卒業後は音楽の専門学校へ進みギターを専攻して今に至るわけですが、その間も芝居はよく観劇しに行っていて、観る側として演劇には関わっていました。

私は音楽も大好きですが、演劇も大好きみたいですね笑

芝居の生のエネルギーには圧倒されて、ただただ感激するばかり!芝居の虜です笑

ある日ふと、いつも観劇している劇団の公演を観て、「やっぱり私も観る側から、何でも良いから演劇に直に関わりたい!人生1度きり!やりたいことやろう!!」と、思い立ちました。


実は就職してすぐの頃にも、また演劇やりたいなぁと思ってかに座の「あした天気になぁれ」を観劇させていただいていました。

その時は仕事に慣れずに断念してしまいましたが、そのことを思い出し、7月に見学に行き、その後すぐに体験入団としてお世話になり、11月末に正式に入団しました。

決め手は団員の皆さんの【人柄】と高校の時大切にしていた舞台上での【リアルな日常】がそこにあったからです。


団員の皆さんには本当に優しくしていただいて、お仕事や学校がある中、時間を捻出して葛藤しながら演じていく役者さんの姿やそれを作る演出さんの的確さ、裏方で支える皆さんの姿…とてもかっこよくて尊敬しています。


正式に入団した後、次の公演は野﨑さんに役者として出演して欲しいと言っていただきとても光栄でした。

8年振りに、役者として舞台に立つ…稽古を通して自分の未熟さを痛感し、毎回落ち込みながら、それでも悩みながら1歩1歩創りあげていく事は大変ですがとても楽しいですね。

しかも尊敬する団員の皆さんが一緒というのは本当に心強いことです。

劇団トマレ 京田玲子として頑張ります!


【 3/10(日) 12:00~/16:00~

『第21回かながわ演劇博覧会『劇団トマレ』』

神奈川県立青少年センター2階 

スタジオHIKARI 】


ぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです。


自己紹介になっていれば良いのですが笑

またちょくちょくブログを書かせていただきたいと思います。

拙い文章でしたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからよろしくお願いします!


皆様、良いお年をお過ごしください♩


野﨑莉穂

オッスたかのりです。

今年ももうすぐ終わりですね。
皆様にとって今年はどんな一年でしたか?

劇団かに座は現在、年末年始休みを頂いており、2024年は1月9日(火)から稽古スタートとなります。
そして3月には「かながわ演劇博覧会」に参加致します。
演目名は『劇団トマレ』。
脚本は元かに座団員の「ねこよう」が書きました。

劇団かに座が上演する劇団トマレ。
なんだかどっちが劇団名なのか分からなくなりそうな演目ですね!


-------------------------
第21回かながわ演劇博覧会 参加公演
『劇団トマレ』

http://kaniza.html.xdomain.jp/live_enpaku021.html

劇団かに座の上演開始時間
3月10日(日)12:00/16:00 (上演時間:45分)


■会場
神奈川県立青少年センター2階 スタジオHIKARI

■入場無料
(ご予約不要/投げ銭制あり)
-------------------------


今回出演キャストは4名。
そのうち2名は、11月に正式に団員となった新人です(野﨑莉穂、押山就哉)。

演出は佐藤貴道が初挑戦!


入場無料、ご予約不要の公演ですので、ご都合つきましたらぜひご観劇ください。

上演開始時間ギリギリだと、満席の場合はご入場をお断りすることになりますので、できればお早めに(30分くらい前に)ご来場頂くことをオススメ致します。
演劇博覧会は今年より「出入り自由」となりますので、前の団体の公演を観て「そのまま座席を確保」してかに座の公演も観て頂くことも可能です(この方法もオススメ!)。
魅力的な団体が多いので、ぜひたくさんの団体の公演をご覧になってください。



それでは皆様、よい年越しをお過ごしください!

オッスたかのり(永坂貴教)

※本ブログは第125回公演 「今度は愛妻家」の内容を含みます。ネタバレを避けたい方はお気をつけください。
(公演終わったのにネタバレも何もないとは思いますが笑)


皆さま、おはようございます。浅川こころです。

まずは、第125回公演「今度は愛妻家」
無事に終了致しました。お忙しい中、足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました🙇‍

本公演は如何だったでしょうか。一人でも多くの方に感動をお届け出来ていることをヒトミと共に願っております。

え?ヒトミって誰か?

やだなぁ。いたじゃないですか。
北見俊介とかいう輩の願望のせいでシャツ一枚で登場することになった学生時代演劇部だったお隣の奥さんですよぉ。

ちなみに私は、そのヒトミ役でした。
台本読んだ時すっごく恥ずかしかったです。衣装着た時も恥ずかしかったです。そしてこれを人前に出てやるのかと思うとなお恥ずかしかったです。更には自分にもっとも無いと自覚している色気、艶を要する役。もう羞恥心との戦いでした。

「しゅ~ちし~ん、しゅ~ちし~ん。俺たちは~♪」

おっと。随分懐かしい歌詞が流れてきましたね。
(ご存知ない方は、『羞恥心 ヘキサゴン』で調べると出てきますよ(^^))

と、そんなことより。
本当に恥ずかしかったんです!って話ですよ!
だってシャツ一枚素足なんて格好したことないですもの!それも人前で!!

北見さん絶対許しませんからね!!

ヒトミも
「さくらさんに頼まれたから仕方なくやりましたけど、あの男はいろんな意味で絶対許さない」
って言ってました。
でもその後、さくらさんから電話で
「でも俊ちゃん、あれでいいとこもあるんだよ」
って言われて、渋々納得してました。

とまぁ、冗談はこれくらいにして。本題に入りましょう。

皆さま、いつの頃でもいいです。新人時代のことを覚えていますか?

学校のクラス、委員会、部活、東卍、バイト、自治会、鬼殺隊、PTA役員、会社......
私のように劇団、なんて方もいるかもしれませんね。

ん?なんか混ざってる?
気のせいですよ(^^)

なんにせよ、組織に入りたての頃は『新人』になりますよね。

新人では、わからないことの方が多いです。むしろわからないことしかないですよね。笑

どんな仕事があるのか。
自分がやるべきはどの仕事か。
仕事のやり方は。
どこまでが管轄内なのか。
どうなれば仕事完了なのか。

などなど、わからないことはたくさんあります。

そんな、わからないことが浮上した際。あなたならどうしますか?

ほとんどの方が
「聞く」
と答えたでしょう。

わからないことがあれば聞く。

当たり前のことですよね。聞かなきゃわからないまま。何も解決しませんし、一向に仕事が進みません。

しかし、その「わからないこと」が不明な場合は、どうしますか?

実は本日。稽古場では、公演&準備期間の反省会をしていました。
その時、こんな話題(?)が上がりました。

(以下、私の第三者視点解釈も交えてまとめています。主張された方々、解釈が違っていたらすみません🙇‍💦)

意見①
「何がわからないのかさえもわかってない時がある。だから、こちらから聞くのはもちろんだが、先輩方も気になったら教えてほしい」

意見②
「まったくわからないなら、『全くわからないので教えてください』ってそう聞きに来たらいい。ここは学校じゃないから、受け身で教えてもらおうという姿勢は違う」

ここからは、本当に完全に私個人の解釈なのですが。
おそらく意見①の方は
『まったくわからない状態』
ではなく、
『わかっておくべきことがわかってない状態』
を指しているのではないかと思います。

そうですね⋯。
例えば⋯
「ミルクティーを注文したのにレモンティーが来た時に⋯」

っと、違った。これは文ちゃんですね。

ゴホンッ。では、気を取り直して。

例えば、「お客様に飲み物を持っていく」仕事があったとします。

本来の手順は
グラスに氷を入れる
飲み物を入れる
ストローをさす
提供

しかし新人の方が把握している手順は
グラスに氷を入れる
飲み物を入れる
提供

こうなっていたらどうでしょう。

新人の子はこれで合っていると完全に思い込んでいます。ストローがいる、なんて微塵も思っていません。
この状態で、「ストローっていりますか?」という疑問は浮かびにくいでしょう。

ですが、わかっている方からすると
「え?なんでストローささないの?ストローのことがわからないなら、提供する前に聞きに来なよ」
と思ってしまうわけです。

要は、新人からすれば自分がストローがいるのを知らないという事実を知らないのです。


この問題。私のバイト先でもよくあるんですよぉ。

新人の子がどこまで把握してるのかわからなくて、忘れてるのか、間違って覚えてるのか判断がつかないんです。
当人も特に不安に思ってないのか聞いてくることもありませんし。

なので私は、ん?と思ったら一応「これ、こうだからね?」って一声掛けています。

おそらく意見①の方は、こういう声かけが欲しい、という主張ではないかと思います。

そして意見②の方は、それは甘え。最初から手順を聞いておくべきでしょ?という主張ではないかと思います。

さて、皆さま。どちらの意見がご自身のものと近いですか?

重ねて申し上げますが、これらは第三者として聞いていた私個人の解釈です。実際のところは、本人たちのみぞ知る⋯。

要するに
わからなかったら聞け!
初めてだったらとりあえず一から聞いとけ!

私はここに落ち着きました。


え?無理やり締めた?

おや。バレてしまいましたか(*ノ>ᴗ<)テヘッ✧

では、今回はこの辺で。

ここまで読んでくれてありがとうございました!

それでは、また。

浅川こころ


・・・・・

このブログを書いていて、ふと思ったことがあるのでお話してもいいですか?

ダメでしたら、そっとページを閉じてください( ;꒳​;  )ノ





おや。聞いてくださるのですか?
あなたはとてもお優しい方ですね( ;ᵕ; )♡

では、お話させていただきます。


『最近の子は自分から聞きに来ない』
こういった言葉をよく耳にします。

これもまた、私個人の見解ですが、その原因の一つとして、最近の子は『わからなければ聞く』というのが身についていないからではないかと思います。

近年、ネットが普及して、片手で何でも調べられる時代になりました。参考資料もたくさんあります。スマホか図書館があれば大抵の事はわかる時代です。

よって、何か一つ聞いても、『まず調べて、それでもわからなかったら聞きにおいで』と返ってきます。
子供の頃はそれを素直に聞いて、自分で調べます。
現代ではそれで「やっぱりわからない」となることは極めて少ないと思います。
人の心くらいではないでしょうか( ・֊・)フッ

・・・・・

ヴッ、ヴンッ!(咳払い)

つまり、解決してしまうのです。
すると、どうなるか。

気になる
調べる
解決

結果:人に聞く必要がなくなる

それが続けば、『わからないことは人に聞く』が習慣化しないのも当然と言えましょう。

これが、最近の若者が人に聞くということをしない原因のひとつでは無いかと私は思います。

私もどちらかと言えば聞かない側の人間なのですが、その理由は明確です。

中学校の先生に質問に行った際
「なんでわかんないの?」
と言わんばかりの怒ったような口振りで少々荒っぽく返された経験と
同じく中学生の時、話の中で既に言っていたらしく、それを聞き逃していて
「それさっき言ったよ。同じことは2回は言いません」
って呆れたように言われ、結局その先生には教えてもらえなかった経験があり(近くの生徒に聞きました)
聞いたら怒られるかも、前に聞いてたかもという心理が働いて怖くて聞けないのが大きな要因です。
こんなことがトラウマになっているんですから、本当に私のメンタルはプレパラートですね。ペキッとすぐ割れます。

頑張ってトラウマ克服するんだ私!虎も馬も好きなんだから!

⋯今日ちょっとテンションがおかしいみたいです。笑

ちなみに余談ですが、お子様に何か聞かれた際、すぐ答えるのもあまり良くないらしく、そういった場合は「なんでだと思う?」って自分で“考えてみる”機会を作ってあげると良いそうですよ。

さて。長々と語りましたが、もしかすると、この見解も甘えた未熟者の考えなのかもしれませんね。私もまだまだ社会を知らない若輩者ですから。
10年後の私は、これを読んでどんな意見を持つのか。楽しみです。

それでは、また。

浅川こころ

またまた、

ねこようです。

 

いやもうまたかよ~。

みたいな顔しないでよ。

 

しょうがないでしょ。

私しかいないんだから。

 

そりゃあねぇ、

私じゃなくて

作家の川上未映子さんみたいな

凄い人が書いてくれたら、

オ!!

とか思うのかもしれないけどさぁ、

そんなの無理に決まっているんだから、

いるもんで何とかするしかないでしょ!

なんなのその不満そうな顔は?

 

全くもう、

SNSだか何だか知らないけど、

言いたい事や不満を

すぐに発せられるようになってから、

我慢って事知らないんだから。

 

いくら文句言ってもね、

川上未映子さんは書いてくれないの!!

 

もう、

そんなブチブチ言ってんなら、

アンタ置いて、

お母さん先に帰るよ!!

 

という感じで、

スタートです。

 

 

稽古場日記。

となっているけど、

 

〇月×日 初日。

ゲネプロではこんな事あって、

本番ではこんな事故があって、

 

ってのは、

もう何度も書いてるからいいかなぁ~。

 

役者はもちろん、

裏方でも、

失敗もあり、

うまくいったなって部分があったりした。

 

今回の脚本が初演されたのが

2002年。

もちろん、

スマホもGoogleもなかった時代だ。

 

それでも、内容は色あせていない。

不器用でちゃんと生きられない人たちの

悲しさと愛しさが、

普遍的なものが

しっかりと描かれているからだろうと思う。

 

そして、二〇年後の現代。

あの頃よりもさらに生き辛くなり、

もがいている人たちは増えてきた。

ように感じる。

 

だから、

時代がやっとこの戯曲に

フィットし始めてきたのかなぁ~。

 

 

今回の公演で嬉しかったのは、

観たお客さんから

「若い出演者が頑張っていた」

「若手のパワーを感じた」

という感想を結構もらった事だ。

中には

「どうしたの?

 かに座にこんなパワーあったっけ?」

と心配する?声も聞かれたほどだ。

 

 

やっぱり私もおっさんだからね。

‘‘キャスト、若いのばっかで大丈夫か?‘‘

って不安はあったよ。

 

でもゲネプロや本番を

観ていくうちに分かった。

そりゃコイツらは技術はない。

 

でも、

‘‘やる‘‘

となった時の、

思いっきりさ。

そして伸びるときは

こちらの予想以上の

成長曲線を描くことが

出来るものなんだ。

 

そう言えば、

幼き日のうちの娘も、

突然

ひらがなの

‘‘ぬ‘‘

が書けるようになったもん。

 

 

相変わらずの

打ち上げは欠席。

 

舞台監督のなるみさん一人に見送られ、

おつかれさんと劇場を後にした。

 

 

いらっしゃ~い。

あ、今日はそっちの日ね?

 

スナック十六夜のママはにこやかに

私が引っ張ってる旅行バッグを指さした。

 

いつものジントニックを頼んで

カウンターに座って、

いろいろと考えている。

 

やっぱり前回に

かに座の公演でやった

2006年バージョン。

それと今回のを比べる。

というのはどうなのだろうか?

 

例えば、

私が2000年生きるエルフだとして、

(↑娘に勧められた『葬送のフリーレン』の影響)

イギリスで

シェークスピアのハムレットの初演を観たとして、

今あちこちでやっているハムレットを、

‘‘初演とは違うな‘‘

と言うものだろうか?

 

その時代によって、

ハムレットも様々な解釈が出てきて、

新しく変わっていった。

今と2006年では

世界も人々の考え方も少しずつ変わっている。

 

だから、

比べる。

という事こそ愚問じゃないのか。

 

舞台は、その時一瞬のものだ。

もう一度観たいと思っても、

今回の「今度は愛妻家」は、

もう観れない。

 

百年後に、

今回の「今度は愛妻家」が、

伝説になっているかもしれない。

(↑フリーレンの影響だ!!)

断頭台のアウラと

再び戦わないといけないのかもしれない。

(↑完全にフリーレンのネタパクリだ!!)

 

とにかく、

私の心の中で、

何かがとても満足だった。

 

みんなで力を合わせて

イイものを作って、

その一部分に自分がなれた。

という事が

心を満たしていたのかもしれない。

 

目の前のカウンターの上に、

見慣れたマニキュアの手が伸びてきた。

顔を上げると、

ママがニヤニヤしながらこっちを見ている。

 

ねこさん、

今日はなんか嬉しそうね。

 

・・・ああ。

ちょっとね。

いいもん観せてもらったからさ。

 

あらやだ。

ねこさんがお客さんに観せる方じゃないの?

 

いやいや観てるんだよ。

お客さんの一番後ろの席で。

 

ふ~~~ん。

 

どうしたの?

 

いや、

イイ人でも出来たのかなぁ~と思ってさ。

 

出来たかもよ~~?

 

またまたぁ~、

もう男に騙されんのコリゴリ。

 

ママの言葉に笑いながら、

ジントニックのグラスを傾ける。

 

そっか。

ここにも、

生き辛い中で

頑張ってる人がいるんだな。

 

炭酸が、

喉にしみた。

 

 

ねこよう

 

 

ねこようです。

 

相も変わらずに,

公演の後始末談を・・・

 

しばしの間、

お付き合いをば

よろしくお願いいたしまする。

 

 

11月23日(木)

 

祝日なので、

13:00に劇場入り。

いつもは平日なので、

18:00に劇場入り。

 

この五時間は大きい。

とは言え、

私は土日祝日の関係ない職業だから、

職場には、

‘‘北海道に嫁いだ妹一家が

 こっちに遊びに来ます。

 横浜観光だからお土産はありません‘‘

と言って、

休みをもらった。

いやー、

嘘もここまでくると、

人間のクズのレベルになってくるね。

 

お手伝いを依頼した、

みゆきさん

劇団ぺりどっとのぱこさん

元かに座劇団員

の三人と、

今回

舞台監督のなるみさんとで

照明を仕込んでいく。

 

まぁ

灯体の吊り込みは、

元プロのみゆきさんに

仕切ってもらって、

私は色ゼラの準備にかかる。

ゼラをシートに

セッティングしていたら、

手が震えてきた。

もう何十回と経験してきた

仕込み初日なのに、

まだどこかでビビっている

自分がいる。

 

この色をこの灯体につけて。

そう確認していったら・・・

 

あ。

 

ゼラを半分忘れた。

 

稽古場にある

劇団のゼラの入った箱から

半分用意し、

残り半分は私が預かってる中から

持っていけばいいや。

そう思っていて、

預かってる方を忘れた。

 

今頃、

私の部屋の本棚の、

Aマッソ加納のエッセイと

芥川賞のハンチバックという、

両極端な二冊に挟まれた

封筒に入ったゼラ達は、

「あれ?

 俺たち、今日出番だよな?」

と悩んでいるだろう。

 

それどこじゃない。

でももうしょうがない。

 

「ゴメンね。ゼラ、忘れたわ」

 

こういう時は正直に。

まぁどうしようもないから、

稽古場からの荷物が来て

ゼラ箱が来るまで待つしかないか。

となった。

 

やっとゼラを乗せたトラックが来て、

すぐにゼラを入れて

サスを天井に上げてもらった。

 

そしたら今度は装置作りだ。

 

私も、

娘のお下がりのリュックサック

(ピンクのミニオン)

に、道具一式を入れて、

インパクトドライバーを持って

あちこちでビス釘を打ち込んでいく。

なんでそんなリュックに入れてるかって?

そうしないと、

道具をどこかに置いて

誰かがそれを使って

行方不明になってしまうのです。

↑写真右端が、

マイリュックです。

 

装置はみんなで

ギャーギャー言い合いながらやっていく。

でも怒号とかでなくて、

‘‘ここビス打って~‘‘

‘‘ここ釘打って~‘‘

‘‘〇番のパネル持ってきて~‘‘

みたいに。

 

若手と、

中堅(おっさん)と、

口うるさい爺さん達。

その中で

あれやってこれやってと

満遍なく指示を出す

舞台監督なるみ。

 

 

 

 

そんなわけで、

初日でほとんど装置が完成した。

 

やりゃあ出来るもんだね~

 

(その2に続く)

ねこよう