易経ノート「60. 水澤節(すいたくせつ)」
{E3B1A118-4249-47F2-AD88-F958E9DBF1EF}

「水澤節」…難局に当たっては、そこに最も締めくくりを必要とする。自身や人に放縦であってはならない。謙虚な節制が必要。人間の締め括り、節義の原理原則。
「風水渙」の綜卦であり、澤の上に水を湛えた象。

→水が枯れれば「澤水困」
→水が溢れれば「澤風大過」
枯れないよう、溢れないよう調節するダムの作用が「節」。

「節」は元来竹のフシ。ケジメ。
音楽も楽節から成り立ち、宇宙も生命も音楽(リズム、節奏)。道徳も節義、健康も節度。政治も「数度を制し、徳行を議する」こと。
貞節→安節と苦節。苦節の場合は、その人独自の思慮と行動とに待つしかない。杓子定規ではいけない。
ただ、苦節とは非常に不運なことで、尋常の心がけによって苦節も安節・甘節に成し得るもの。逃げてはいけない。
また、時に節に死なねばならぬこともある。

初9…事態の成り行きを静観する。自分は出しゃばらない。
92…内にこもっていてはダメ。
63…節を失いやすい。
64…苦も安らかになってくる。
95…全責任をもって節を立てる。いかなる苦節にも甘んじてあたる。
上6…節は苦。甘んじて節に死すこともある。悔いなし。