422話◇稽古に「大学」を使う


ダンベルを持ったまま、「突き」の稽古。


技とは、技術と信念である。

技術の部分は教えられる。

しかし、信念はその人次第。


信念はどうやって鍛錬するか。



例えば、四書のひとつである「大学」の「八原則」を当てはめて見る。

根本に遡れば、「経書」も「武道」も変わるところはない。

だから、当てはめられる。


「大学」の「八原則」は、三綱領の「至善に止(し)する」を受けて、

1.「止する」ことを知りて

2.而るのち「定まる」ありと始まる。


稽古中、「その心でいいのか」「それが己の義か」「それが己の誠か」と、心のあり方を常に自らに問う。

その拳に、己の義が宿る(至善に止する)と確信したなら、習得した技(突き)がよく「定まる」ようになる。


3.「定まって」而るのち「よく静か」なり。


形が定まれば、重さなどは既に消えている。ガサガサと半端な音は無く、「ビシッ!」と音も定まり、凛とした静けさが出てくる。


4.「静か」にして而るのち「よく安んず」。


動きも心も凛とした静けさに至ることで、心は安らかになり、純一になり、錬成されてくる。


5.「安んじて」而るのちよく「慮(おもんばさか)る」。


心が純一に練られていくことで、物事は偏見や打算なくクリアに見える(慮る)ようになる。


6.「慮りて」而るのちよく「得(う)」。


物事がクリアに見えるようになるということは、己の心が「至善(義・誠)」に到達している(得)ということである。


7.物に本末あり。

8.事に終始あり。先後するところを知れば則ち道に近し。



こうして、誰よりも強くなる。

道を歩いていく。

志を成し遂げていく。

{D8A5B62D-48A5-446E-83BD-CB347B6ADDB6}