☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

Amebaでブログを始めよう!

みなさんお久しぶりです☀️

学生医療支援NGO GRAPHIS 広報部です!

 

しばらく更新できておらず、申し訳ありません…!!

実は私たちGRAPHISは、こちらのアメブロではなくnoteを始めています✏️

 

代表挨拶をはじめ、各期の活動やレクなど幅広くGRAPHISに関する情報を発信しています🌷

 

noteのリンクを添付しておりますので

今後はそちらをご覧くださると嬉しいです💫

 

引き続き、学生医療支援NGO GRAPHISをよろしくお願いいたします。

 

 

こんにちは!17期代表のしゅういちです!

17期のオンラインスタツアの一環として、医療機器をカンボジアに寄贈する際にGRAPHISが毎回お世話になっている“SIDE BY SIDE INTERNATIONAL“の明子さんからとZOOMでお話させていただく機会をいただき、カンボジアへの医療支援において前線で活躍されている明子さんの貴重な経験をもとにしたお話を伺ったので、今回は皆さんに共有したいと思います。


明子さんと歴代GRAPHISの関係の深さもあって、15期・16期のお話や歴代GRAPHISの資料やFace Bookの投稿などを通して『明子さん』という存在は僕たち17期・18期も周知していましたが、僕たちが実際にお会いしたこともお話したことがなかったので、このオンラインスタツアの機会に実際にお話することができ、自分の印象よりももっと陽気で気さくな方だと知れて嬉しかったです。


まず最初に、明子さんが代表を務めてらっしゃる“SIDE BY SIDE INTERNATINAL“の活動内容を紹介していただきました。

“SIDE BY SIDE INTERNATIONAL“の歴史や活動理念やこれまでの具体的な活動内容を改めて知ることができ、医療支援を目的とする学生団体、またその代表として、医療支援とは何か、何が大事で意識しないといけないか、どういった課題があるか、それをどうカバーしていくのかなどといったことを再認識させられ、今後の17期主導で進めていくプロジェクトを考え実行していく上でとても良い機会となりました。またカンボジアの医療の現状に関連して、カンボジアにおいて多い事故、その要因や救急医療の課題など具体的な内容を分析的にわかりやすく説明していただいて、とても勉強になりました。カンボジアの子供死因の25%以上が水難事故によるもので、そもそも泳げない人が多かったり、誤った蘇生法を実施して救命できないという現実を知って医療教育の重要性を痛感しました。

さらにこれに関連して“SIDE BY SIDE INTERNATIONAL“は救急隊⇨ERICU・治療⇨リハビリという命を守るネットワークを提案しており、その実例をたくさん紹介していただいて理論、成功例の両方を鑑みても納得できるもので、改めて“SIDE BY SIDE INTERNATIONAL“の偉大さを思い知らされました。特にネットワークの最後のうちリハビリという部分は忘れがちになってしまいますが、実際に患者さんが回復して日常生活に復帰されるときに最も重要なケアであるので、ただ困ってる人を支援して終わりではなく、その後の日常生活の復帰まで寄り添うという点で一方的な支援でなく持続可能な支援に近いもので感銘を受け、ぜひ参考にしたいものです。


そして最後に、スタツアの真の目標とは『支援する側の自分たちがカンボジアの人々に何かを教えるのではなく、逆に支援する側の自分たちが支えれていることや学ぶことが多くあることに気づくこと』というお言葉をいただきました。実際に今回の夏のスタツアは現地に行くことが叶わずオンラインでの開催となりカンボジアの人々と実際に交流する機会はありませんでしたが、これまでの自身のGRAPHISの活動を振り返った際に、今回お話を伺った明子さんをはじめ、留学生交流会のカンボジアの留学生の方々、サーマキープロジェクトでお世話になっているくっくま孤児院の子供たち、代表の森さん、オンラインスタツアで訪れた孤児院の子供たち、公衆衛生講習会で正しい歯磨きと手洗いの仕方を伝えたカンボジアの小学生、GRAPHISが支援を実施させて頂いたそれぞれの人々から支援をしたもの以上の僕たち自身が学ぶことがたくさんありました。この意識を忘れず、今回伺ったお話を活かして今後僕たちの集大成となる17期プロジェクトを実りあるものとしていくつもりです。


最後までお読みくださってありがとうございました。

みなさんこんにちは☀️


GRAPHIS17期のどかです!


📌今回の記事はZoomで楠川さんにお話を聞いたときのことを書こうと思います


Zoomを使って4回に渡り様々な方にお話を聞いてきましたがそもそも何故Zoomでこのような機会を設けることになったか説明したいと思います📝


2年前のコロナ流行以前はスタディーツアーという形でカンボジア訪問を行っていました。しかしコロナの流行でカンボジアに直接訪問することが出来ずカンボジアの現状やどのような支援を必要としているのかを知る機会がなくなってしまいました。


そこでZoomを通して現地の様子や現地で実際に働かれてる方のお話を聞くオンラインスタディーツアーを実施することにしたのです🖥


楠川さんは40年間日本で看護師をされていてその後カンボジアに渡り7年前からNGOうどんハウスをカンボジアで立ち上げ活動されています。


楠川さんは今スラムの保健室を作りたいと考えて行動されているそうです。また2年ほど前からカンボジアで性教育のための教科書作りにも力を入れているそうです。


お話を聞いたあと私達は様々な質問をさせていただきました


👑その数ある質問の中で私が印象に残った1つを書きたいと思います!


海外で支援する際に1番気をつけていること大切にしていることを伺った際に「現地の言葉で話すこと」と答えてくださったことです!


将来海外での支援がしたいと英語を学ぶことも多いと感じていましたが英語は必要ないと仰っておられました。結局支援が必要な方で英語が流暢な方は少なく下手でも現地語で話すことで支援しよう寄り添おうって思う気持ちが率直に伝わるとのことでした。


📢今回このように貴重な機会をいただけたことで現地に行けなくてもカンボジアについて多くのことを知ることができました。

今回のスタディーツアーを元に私達に出来る支援は何なのかどんな支援が必要とされているのか話し合い楠川さんのお話を生かして今後の活動に繋げたいと思います💪


最後まで読んでくださりありがとうございました😊

みなさんこんにちは


GRAPHIS17期 です!


今回の記事はオンラインスタディーツアーの第2弾🎉


愛センターで働く春木さんにお話を伺ったときのことを書こうと思います_φ(_


まず愛センターについてご説明します👩‍🏫


📍愛センターとは20059月に設立されたフリースクールです。プノンペンの郊外のストゥンミエンチェイ地区にあり、現在150人の子供達が、クメール語・算数・英語・日本語・パソコン・音楽・美術・道徳などを勉強しています🖊


設立当初は、公立の学校に通えない子供達への教育の機会の提供を目的にしていましたが、現在では、公立の学校に通いながら愛センターに通い塾代わりのようにして勉強している子供達がほとんどです。


カンボジアと聞くと仕事をしてるため小学校に通うことが出来ないといったイメージを持ちがちだと思うのですが実際は小学校の就学率は90%ほどあります😳


問題は先生の給料が低く副業として教師をしてるの方が多くまた教育カリキュラムがないため教育の内容が悪く質も低いことだそうです。そのため勉強について行けず進級できず辞めていく生徒が多いのです。


👉勉強が出来ないのではなく勉強が続けられないのです!


春木さんはお話の中で愛センターに来る子供たちは学ぼうという姿勢が強く一生懸命取り組んでくれているとおっしゃってました


🏅学びたくても学校の授業の質が低くついていけなかったり学習が続けられなかったりするだけで子どもたちは勉強したいと思って愛センターに通い頑張ってるということが凄く伝わりました!


🚩今回このような貴重な機会をいただきZoomを通して色々なことを教えていただきました。


これらのお話を元に私たちに何が出来るのか考えてカンボジアの方々の力になれるような活動をしていきたいと思います!


ご清聴ありがとうございました💫

こんにちは!!

GRAPHIS17期のともやで〜す!😁

僕たちは、8/30(月)にオンラインでのスタディ・ツアーを行いました。

今回はカンボジアの孤児院で、院長さんへのインタビューをさせていただき、その後、院内の案内をしていただきました。


そこで、今回はそこでのインタビューの一部を振り返っていきたいと思います!

Q.どんな理由でこの孤児院に来る子供が多いのか?🧐

・親や親戚がいない子

⇨タイや近隣の国々へ出稼ぎに行って、そのまま置いてかれてしまった子供たちが多くいる

・身体的障害を持っている子

⇨親から見捨てられてしまった子供たちを島孤児院で受け入れて、カンボジアの伝統的な教育を受けています。


Q.何歳までの子供たちがいるのか?👦

1番上の子が18歳。

1217歳の子供達が一番多い。

高校を卒業したら、孤児院を出ていく子供達がほとんど

⇨高校での教育で、自分の力で生活していくための能力・技術を身につけることができ、ほとんどが働きに出る

 ただ、中にはこの孤児院に勤めるというケースもある


Q.子供たちのスケジュール


カンボジアでの学校では、2部制が採用されており、子供たちを午前に授業を受けるグループと、午後に授業を受けるグループの、2つに分けています。


次に、孤児院の写真をお見せします!

こちらが給食室の様子です!🍚


スタッフの方と一緒に、みんなでご飯を作っているみたいです!


次に、音楽室です!🎵



ここで、楽器の使い方を勉強しています!

これが授業で使われている楽器です!🎸



定期的に音楽の授業をして、舞踊の発表会と一緒に演奏会も開催しています!


最後に寮の様子です!😴


寮は男子と女子で分かれており、二段ベットがずらっと並んでいます!


以上で、今回のスタディ・ツアーの内容の振り返りを終わりにします!


今回のスタツアで、カンボジアの子供たちの実情を知ることが出来ました!ここで学んだことを、今後のGRAPHISの活動に活かしていきたいと思います!

最後まで、ご清覧ありがとうございました!😀


みなさんこんにちは!
GRAPHIS17期のてったです😆

今回は6/27(日)に清澄白河で行われたPOP UP CAFÉ『Café GRAPHIS』を振り返って書いていこうと思います☕️

🚩GRAPHISでは毎年『ラブチャリ』といわれるチャリティークラブイベントを開催し、その収益金を全額カンボジアへの支援として活用させて頂いています。しかし、昨今のコロナ禍において大規模なクラブイベントは開催できないので、収益金の獲得に難航していました。そこで今年の3月に、17期では収益金の獲得を目的とする収益班が結成され、さまざまな議論を交わしてきました。

その議論の結果、収益班では
①ポップアップカフェ(期間限定で営業するカフェ)の営業を行う"カフェ班"

②カンボジアに関わる商品を作って販売する"商品化プロジェクト(通称サーマキープロジェクト)"

③オンライン寄付プラットフォームの"Syncable"
の三本柱で頑張っていくことになりました🙌

しかし、このようにポップアップカフェを営業すると決めてから、6/27を迎えるまでの道のりは大変なものでした😣

まず私たちの前に立ちはだかったのは、『食品衛生責任者・保健所による飲食店営業の許可』という法律的な壁でした。このために食品衛生責任者の資格を取りにいったりしました。

その他にもどんなメニューするか?逆にどんなメニューなら提供することができるか?などと議論を交わし、実際に都内にあるカンボジア料理店に趣いたりして、そこで見つけた"かぼちゃプリン"をメニューとして提供することに決めたり、では実際にかぼちゃプリンをメニューとして提供するために何回も作って練習したのですが、加熱のし過ぎで失敗し何度も茶碗蒸しになるなど、色んな面で紆余曲折しながら試行錯誤を重ねてきました。


そして一抹の不安の残しながらも迎えた6/27(日)の当日。

いざオープンしてみると70名を超えるお客さんに来店してもらってカフェは成功に終わりました😆キッチンもフロアも買い出し担当も宣伝担当もみんな慌ただしく動き回り、通りすがりの方やメンバーの知り合い、OBの15期の方々や入ったばかりの18期も来店してくれて、カフェは大繁盛でした!来てくださったみなさんありがとうございました🙇‍♂️またカフェのオープンを通じて頂いた収益金は全額、今後のプロジェクトでカンボジア支援のために活用させて頂きます🙇‍♂️

また自分がGRAPHISに加入して初めて対面で開催したイベントだったので、常日頃議論交わしてきたメンバーの活きいきアクティブに動き回って輝いてる様子や普段では見れない側面を目の当たりにして楽しくも良い思い出となりました🥺

今回のオープンでは
・コーヒー
・カフェラテ
・レモネード
・アイスティー
・オレンジジュース
・トロピカルジュース

・プリン
・かぼちゃプリン
・ベリーヨーグルトシャーベット
・チーズケーキ
・パンケーキ
・クッキー
を提供させて頂きました!どのメニューも実際に試食してみて、とても美味でした🤤

今回のオープンを通じて得たノウハウや改善点を踏まえた上で、また8月にもCafè GRAPHISはオープンするので、今回の記事を読んで興味を持ってくださった方はぜひお越しください☕️感染症対策もしっかり行っております😷GRAPHIS一同お待ちしております🙌

最後までご清覧ありがとうございました!
みなさんこんにちは!
GRAPHIS16期のまなみです🍎

今回は、先日都内の私立女子中学校にて行ったGRAPHIS初の試み、未来ボックスプロジェクトについて綴ろうと思います🖋

未来ボックスプロジェクトとは、、、
日本の中学校に向けて特別授業をして、ボランティアに興味をもってもらうことが目的です!
また、衣服や文房具やスポーツ道具などの寄付を募り、手紙とともにカンボジアの農村部の小学校に届けるプロジェクトです🎁

今回の授業内容はカンボジアの負の歴史や、それによる医療・教育・犯罪の問題についてがメインでした!
中学生にとって難易度が高い授業でしたが、生徒のみなさんが真剣に聞いてくれて、とても嬉しくなりました💓
特別授業の後には、途上国についてさらに理解を深めるために、クラスに戻ってグループワークも行いました!

このグループワークで「教育を受けられなかったらどうなるか」というテーマがあり、団体メンバーは、生きるための知識、将来のキャリアなどばかりに注目していましたが、
👧🏻「教育がないと友達ができない!コミュニケーションがうまくならない!」
と中学生から意見がでてきました。
中学生だからこその視点に驚き、感心しました😳

そしてなによりも、キラキラした目で、楽しそうに質問をしてくれたり、グループワークをしてくれたことが嬉しかったです!
何事も楽しんで学ぶことが大切だと、改めて感じました!
私たちも中学生たちからたくさん学ばせていただき、とても有意義な時間となりました!!

ついでですが、、
女子校ということもあり、GRAPHISのboysがアイドルかのようにキャーキャーされていましました💛
その嬉しそうな顔と言ったらもう!笑

、、、そんなことはおいておいて。

頂いた寄付を梱包し、発送完了しました!
やったーーー🙌
あとは、協力してくださった中学生たちと私たちの思いをのせた船が、無事にカンボジアに届くことを祈るばかりです!

長くなりましたが、このへんで失礼いたします😊
最後まで読んでくださりありがとうございます!
これからもGRAPHISを、よろしくお願いいたします!!

こんにちは!
GRAPHIS 17期のふゆりです🇰🇭💫

先日、16期の『未来ボックスプロジェクト』の一環である私立中学校への講義を見学してきました。
今回は、その経験を通しての学びや感想をみなさんに共有したいと思います🙋🏻‍♀️
 

率直な感想としては、
「とても楽しかった❗️」
の一言に尽きます。

17期の私自身は、このプロジェクトに携わっていなかったため、詳しくは知らずに"見学"という形で中学校に訪れただけでした。

私は今までGRAPHISとして活動してきた中で、GRAPHISの掲げる理念の一つである「ボランティア精神の伝播」に着目して力を入れる機会はあまりありませんでした...。
常に、もう一つの理念である「カンボジアへの医療支援」ばかりを考えていて、GRAPHISの活動として私の中では"カンボジアへ支援をする"ということが中心となっていました。

そんな中で、今回初めて日本の学生にボランティア、そしてカンボジアについての話を先輩方がする機会を得て、その活動を直接見ることで私自身も学ぶものが多くありました📚

中学校へ伺う前までは、先輩方が講義を行い、こちらが何かを“与える”形になるのかと予想していましたし、“与えたい”と考えていました。
しかし、実際には私自身が中学生から”与えられた”ものが多くありました!!

中学生たちの私たちには考えられない発想や、予測していなかった新しい視点からの質問にはとても刺激を受けました🔥

私たちの代はまだカンボジアに行くことができていませんが、今回受けた刺激をもとに私自身もさらにカンボジアについて知りたいと思いましたし、何ができるのかを追求していきたいと感じました。


想像していたよりもずっとずっと充実した時間となりました✨


このような機会を作ってくださった16期の先輩方、そしてご協力してくださった中学校さんには感謝してもしきれません。
ありがとうございました🙏💗

先輩方が結びつけてくださったこのご縁を今後も継承し、引き続き国内でも私たちに出来ることをたくさん行っていきたいです💪🏻💪🏻💪🏻


こんにちは!17 期のしゅういちです💪
初めてアメブロに投稿するので少しばかり緊張しています😅

今回は17期が初めて主体で行ったプロジェクト。カンボジアの小学生に向けた手洗い&歯磨き講習会についてお話ししたいと思いまーす!

カンボジアの子供たちにはあまり手洗いと歯磨きをする習慣がありません。手洗いと歯磨きをしないとどうなってしまうかは皆さんお分かりですよね笑
しかし、カンボジアの子供たちは手洗いと歯磨きをしないとどうなってしまうかが分かっていません🥲
だったら、カンボジアの子供たちに手洗い、歯磨きの大切さと正しいやり方を教えちゃおーっていうのが今回のプロジェクトです!

といっても、このご時世。現地に行って直接教えることが難しい、、、、
なので、オンラインで現地の小学校と繋いで実施させて頂きました!
現地には日本語が喋れるガイドさんがいらっしゃるので、僕達が喋ったことをクメール語に訳して子供たちに伝えて頂きました。
やりたい事をやらせてもらえる。ほんと僕達って恵まれていますね☺️

手洗いは紙芝居形式で正しいやり方をレクチャーさせてもらいました!その後、実際に水道に行って手洗いをやってもらいました!
子供たちがとっても楽しそうに、一生懸命手洗いを練習してくれたので凄く嬉しかったです‼️

歯磨きは、歯磨きの大切さをストーリー形式に描いた模造紙を使って説明させてもらいました!皆んな興味深々になって聴いてくれました☺️
なにより、話を聴いている子供たちのまっすぐな目がとっても素敵だった!!!

今回の講習会で一番感じた事は僕達が当たり前だと思っている事は世界基準でみると当たり前じゃないんだな〜ってこと😂だって日本人からすると手洗いと歯磨きって当たり前に毎日する事じゃないですか?でも、カンボジアの子供に人生で一度もした事が無いと言っていた子もいました。

手洗いや歯磨きの様な当たり前にやることを増やしてあげるお手伝いをする為にボランティアというものがあるのかなーって思いました!

今回17期はとても素晴らしい経験をすることが出来ました!!今回の様な貴重な機会を設けて頂いた皆様ありがとうございました🙇‍♀️

長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうごさいました。これからもGRAPHISの活動を温かく見守って頂けると幸いです。

こんにちは☺︎
16期ゆいです👣
ひっさびさのアメブロに大変緊張しております。と言ってもおそらく1回しか書いてないのですが。笑

まぁそんなことはさておき、今日は先日行われたオンラインでのカンボジア留学生交流会についてお話ししたいと思います。

例年は毎年カンボジアに直接行って支援をしている私たちが、この状況下でカンボジアの人と直接関われる機会を作りたい、という思いで発足したカンボジア留学生交流会。
実は最初に案が出てから実現まで約半年かかりました。当初は対面で行う予定で計画しておりましたが、コロナウイルスの感染状況を考えれ、なんとか、オンラインという形で実現することができました。


感想としては
とってもとっても楽しかった🧸🌟


個人的には、カンボジア人の方々の顔をリアルタイムで見ることができただけで、ちょっぴり感動しておりました。笑
ちょっとのことでも「ありがとう」とお礼を言ってくれたり、何かあると「すみません」と一言気を遣ってくれるところが、本当にカンボジア人の優しさが滲み出ているなと感じて、ほっこりしちゃいました🤍💭

アイスブレイクから始まり、日本のこと(価値観の違いや、おすすめの観光名所など)を紹介させてもらい、最後にお話しタイムを作り、交流しました。

アイスブレイクとお話しタイムは留学生とGRAPHISメンバー4人ずつほどのブレイクアウトルームを作って行ったのですが
留学生はみなさんいい人たちばかりで
ずっとニコニコしてくれてて
本当に暖かい雰囲気を作り出してくれました🕊とっても嬉しかったなぁ😚



カンボジアに帰る日程とか決まってたりしますか?
ってきいたら

「今年の8月にやっと帰れる」

っておっしゃってて
留学生が帰れる環境になってよかったと思いつつも現実を思い知らされたような気分にもなりました。

引退までに、もう一度直接カンボジアに行きたいというのが私たち16期の願いなのですが
世の中はそう甘くはないようです😢

それでも、このようなご時世の中で、リアルタイムでカンボジアの留学生の方々とのコミュニケーションを取れたことは、私たちメンバーにとって、とても大きな刺激と経験になったと思います。
この場をお借りして、今回の交流会の開催にあたって協力してくださったカンボジア留学生協会の皆様にお礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます。



いつか、直接会いたいね、と留学生と約束したので

いつか、必ず

直接会える機会を作れるよう
これからも頑張っていこうと思います。



最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。拙い文章でごめんなさい。
これからも、GRAPHISをよろしくお願いします。