遅れましたが | 室町雄一郎blog(アメブロ版)

室町雄一郎blog(アメブロ版)

キャスティングで働きながらJBTOP50プロトーナメントに参戦

HIDEUP

新年あけましておめでとうございます!

年末年始とバタバタしていたため、出来なかったことをチクチクと消化していこうと思います。


すっかり忘れていた作業から

{C5C0C649-BCB0-49D0-A99B-93DDE6F50620:01}
またマスターズに復帰するにあたり、避けて通れないのがライトリグのチクチク合戦・・・

ドラグの効きが自分の好みの具合から少し外れてきたのでメンテナンス。とりあえず3台
{53764DAB-372B-4F15-A0AF-29539794F02C:01}
用意するアイテムはこれ。ドラグワッシャーを変えます。
{111CE5CE-5531-4AE2-BCE8-97FD0BA901B5:01}
ドラグを外してスプールの内側についているピンを外します
{E6F2D87D-50C9-42D6-B8E9-91A1162421DC:01}
内側の皿状のパーツが外れるので取り外します
{596018BD-841E-4A4B-8813-BBB3FBFA2082:01}
皿状のパーツの下にフエルト地のようなワッシャーが張り付いています。これを新しいものに変えますよ!

ドラググリスを手に取り、フエルト地のようなワッシャーに塗り込みます。
{6041BAAB-D8FE-4348-A1B5-7AE9A4D27847:01}
左がリールに着いていたワッシャー。右が新品。クタクタなワッシャーは新品のワッシャーに比べて厚さがなくぺったんこ!これでは本来のドラグの性能を引き出せませんねー。

組み込みは取り外しと逆の手順で。

今回はシマノ製品だったためワッシャーにグリスを塗り込む手間が生じましたが、ダイワ製品はSLP(ダイワのアフター担当部署)からグリスが塗り込まれたワッシャーが販売されています。更に標準装備のUTD(アルティメットトーナメントドラグ)よりも軽い負荷でドラグが滑るようにチューンできるワッシャーも販売されています。そろそろスピニングはダイワに入れ替えたいなぁー、と思ってはいるけど。なかなか思うようには行きませんね(;^_^A


ちなみに僕がこのメンテナンスをしようと思う基準なんですが、ドラグの調整が難しくなりラインが出て行きづらくなったり、少しドラグノブを開けると緩すぎてドラグが止まらなくなってしまう時です。

実際、バスプロ選手権の2日目にドラグをちゃんと合わせたつもりでもズルズル過ぎてバラしてしまってますからね・・・先月の片倉湖でも同じようなことがあったりしたのでそろそろかな、と。

なんにせよ、シーズン中に快適に釣りをする準備がいまですから!コツコツと色々進めて行きます!