節約に関係ないこともない?
グータラゆえに無駄のない(笑)
私の家事の流れを
ご紹介します♪


前回ちらっと書いたとおり、
我が家の家事は
電気代の安い深夜時間
集中してます。
これって
共働きなら多いよね。

そもそも
休日にまとめてやるのは、
無理な私。


まず毎晩PM11時に
風呂の残り湯を使って
8キロコースの洗濯スタート。

洗濯してる間に、
録画した連ドラ見ながら、
シチューやおでんなど
煮込み料理を
仕込んで、
食洗機のスイッチオン。
(ダーリンがリビングの
ソファーで寝てたら
タイマーで4時間後にスタート…)

当然、熱湯で洗うから
ほっといても
朝までには
勝手に
ほどほどに乾いてるので
乾燥なしのコースです。

浴槽が借家時代と比べ、
倍近く大きくなったにも関わらず、
水道代が安くなったのは、
この
食洗機のおかげかなと思ってます。


楽できて
節約できて
ありがたや、ありがたや。


わすれっぽいから
必ずIHのタイマーをセットして、
料理を煮込んでる間に、
ノンカフェインの
紅茶飲みながら
マニキュア直したり、
読書したりと
自分の時間を満喫します。




ラメ入りで濃く見えるけど…



塗るとご覧の通り、
案外薄づきで、
肌馴染みが良くて、
色白でない指先も
きれいにみせてくれるお気に入り。


この至福の時間を確保するためにも、
ダーリンには
11時までに
きちんと寝室で寝てほしいと切望(T^T)


洗いあがった洗濯物は
昨今の外気問題を考えると
あまり外干ししてほしくないと
ダーリンが言うので、
たいてい
そのまま
洗濯機のある洗面所に
ずらっと干します。



実物は見苦しいのでイラストで。


給食のエプロンなど、
アイロンがけが必要な物は
洗濯機から出したとき、
ダイレクトに
ぬれた状態のまま
アイロンしてしまいます。


よほど
たくさん干すときしか
浴室内の物干しは使わないので
基本、
洗面所を閉めきった状態で、
除湿機の
乾燥モードで乾かします。


節約になるかな~と
昼の外干しにした時があったんですが、
そんなにびっくりするほど
電気代が下がらなかったので、
だったら
楽な夜間の室内干しでいこうと
きめました。


冬の間は
ダーリンの朝のお見送りは
遅くても6時ごろ。


起きる時間の20分前に
エアコンの暖房を
タイマーでセットしておいて
1階リビングを
ポカポカにしておきます。
いい感じで2階の寝室も
子供部屋も
ほんわか暖かくなるので、
家族みんなが、
とても寝起きが良くなりました。

ちなみに
子供が起きてくる7時前に
エアコンを消してしまっても、
部屋はしばらくの間
ずーっと
暖かさを維持していますよ。


高断熱ガラス
小さい家のWメリットですね。


私がダーリンより
10分ほど早く起きて、
コーヒーメーカーのスイッチをONしたら、
ダーリンが顔を洗いに
寝室から降りてくる前に、
洗面所に干してあった下着類は
乾いてるから
同じく洗面所にある収納に
ちゃちゃっとたたみながら、
片付けてしまいます。


洗ってから収納まで
グータラ主婦にはありがた~い
超らくちんな動線です。
むしろ動線とは呼べないかも。


他の洋服類は
たたんだら、
一旦、リビングのすみに置いといて
子供たちを起こすついでに、
各部屋に持っていきます。


とにかく
グータラなので、
無駄に動きたくない!の一心…(*^。^*)


ご飯を炊いたり、
お弁当作りで
レンジやIHを使うのも、
ポットのお湯を補充するのも、
パンの焼き上がり時間も
深夜料金内の朝7時まで
間に合うように
すませます。


私の仕事が休みで
1日家にいたとしても、
雨でも
寒くても
お構いなしに庭いじりするので、
高い料金設定の
昼間の電気を使うのは、
掃除機かけるのと
夕飯のしたくぐらいかな。


でもね…


最近は
あの掃除機を出すのも面倒
ホウキ使うのが増えちゃった(^_^)


狭いし、
オールフローリングだし、
ちゃっちゃと
ホウキかける方が
はるかに
手っ取り早く
きれいが維持できま~すにひひ




にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村