借家時代に使ってた
ハンギングフックと
鳥かご風ハンギングバスケット。
さびさびだったけど処分できず
こっそり引っ越しの荷物に
紛れ込ませて、
新居の物置に隠してあったのを
引っ張り出しました。


さびさび嫌いなダーリンの手前、
家の裏側に控えめに設置した~(笑)


まあ、ばれるのは時間の問題ね♪


こうやって
どんどん、
どんどん、
庭にジャンクなグッズが
増殖していくのを
もはや誰にも止められな~い( ´∀`)



お友達のブロガーさんは
ガーデニング初心者で
迷走中らしいですが、
私は
ついに暴走しちゃってます。



合格合格合格合格合格



さて…



ローコストで小さな我が家の下駄箱は
オプションなしの
HMさん標準仕様で、
入居当時は
こんな感じ。




すべての扉の取っ手が
中央寄りに付いてて、
それぞれ外側へむけて
開くタイプでした。




ところが、
玄関ドア側と上部の
扉はよしとして、
飾り棚の下は、
いったん、たたきに降りて
扉の向こうに回り込まないと
くつが出せなくて、
とても使いづらかった~。


扉そのものを外して
オープン棚にしちゃおうかなと
思ってましたが、
下駄箱の内部を
よく見ると、
左右どちら開きにも
対応できるように、
穴が空いてたので、
開閉方向を反対になるよう
つけ直しました。




たったこれだけですが、
こうすることで、
くつを出すのが楽になった~




ただし、
そのまま
上下をひっくり返して
扉をつけたので、
取っ手の位置が変なことに(笑)


上に
つけ直そうか悩んだけど、
取っ手無くても、
支障なく開けられるから
そのまま放置。
この取っ手を撤去しても
穴だけ残るのも嫌だったし…


ぶっちゃけ、
ストレスないほうが
優先なんだ~。


こういう所が
B型っぽいって
言われちゃう由縁だね~(^○^)



ちなみに…





簡単かと、
たかくくって、
ダイレクトにネジをはずしたら、
戻す位置と順番忘れちゃって
取り付けに
メチャクチャ苦労したから(;>_<;)
ネジの種類と金具の配置
ちゃんと確認しながら、
はずせば良かった
反省したジャンクママでした



にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村