さらさらと流れている音 -3ページ目

続きです。

「運命の受け入れ方」という本について書いてありました。

その本の一部と、そのことについて書かれた文章。

すさんだ心にとてもマッチした文です。

以下

-------------------------------------------------------


● 私に親はいない。心理的に健康な人が親からもらえたものを、私はもらえ
なかった。私は一人で生きる土台をつくらなければならない。

●「神の子」として生きる決意をしなければいけない。    

● 樹木のなかに命を育む「母なる木」を見つけて祈ってみよう。

まず、●自分に親はいなかったのだ、ということですが、たしかに、肉体を
創って育ててくれた親はいました。でも、精神的に健康に育ててはくれなかっ
た。それどころか、むしろ苦しめられ痛めつけられて育った。でも、それをそ
うとわからなくて、誰もそうと教えてはくれなくて、長いこと苦しんできた。

だから、普通の人が思う「親」は、心のなかに最初から存在しなかったのです。
それを恨んでも悔やんでもしかたない。自分で自分を立ち上げていくしかないのです。

神の子というのは、けっして尊大な意味ではありません。
自分を可愛がり、しっかり守り育ててくれる父や母としての存在はなかったけれど、
でも、私は現にここにいるわけです。

ということは、無から有は生じないから、どこかに私は帰属する(グループに存在している)はずなのです。
それはきっと、目に見えないけれど、あまねく存在するものではないか?

私は親を通じて社会や人とつながることはできなかった。けれど、神様となら
ば、姿形はないけど、宇宙の生命の源の象徴としての神となら、つながってい
るのではないか? そういうふうに考えることにしたのです。
 

●「母なる木」については、私も当時、似たような考えを持ちました。

言葉を発しない自然界の植物に魂の救いを求めるのは、当時ははやっていなくて、
私は少しどうかしているのかなと当時は思っていましたけど、最近こういう
ワーク?も広まってきつつあるようですね。

考えてみれば、植物というのは、衣食住すべてにおいて、人間を助けてくれているものです。
(衣=麻や綿。食=野菜、果物、穀物、芋、木の実、飲み物。住=柱、畳など)

それが何百年も生きている大樹であれば、大きく包まれる、
癒されるような気持ちをもっても不思議ではないですね。

たった今、私たちが生きて呼吸している酸素を作ってくれているのも、植物です。
 

また、スピリチュアル?な意味で、長く生きている木が、人と心を通じ合わせ
ることがある(精霊?)ということを、わりと近年になってですかね、言われはじめた
ので、それもありなのかな?(^^)と思います。

でも、私には妖精やそういうものは見えないので、よくわかりません。
加藤先生が書かれているように、木に触れて話しかけても、弱く癒される感
じはありましたが、返事が返ってこないので物足りなかったです。(^^ゞ


ちなみに、大樹に向かって、弱く小さな?自分を守ってもらうようにお願いをするのは、
英米人のほうが馴染みがあるようです。

"knock on wood"という慣用句にその気持ちが現れています。

これは不吉をさけるおまじないで、
その場にある木製の机などを軽く叩いて音を出します。


-------------------------------------------------------

この文章を読んで安心しました。

「私は親を通じて社会や人とつながることはできなかった。けれど、神様となら
ば、姿形はないけど、宇宙の生命の源の象徴としての神となら、つながってい
るのではないか? そういうふうに考えることにしたのです。」と



私も同じように考えたことがあったので、

そう考えても良かったのだとほっとしました。




そしてこんな文章にもほっとしました。

それは
“心療内科の先生から「毎日鏡を見て『私は自分が好きだ』と100回唱えなさ
い」とアドバイスをもらいました。その通りやってみましたが、
実感がわきません。”


という質問に対しての答えでした。

ちょうどアファメーションについて悩んでいたので
助かりました。



以下(途中、強調してる部分は私が勝手にしたものです)


-------------------------------------------------------


「アファメーションは、セルフエスティーム(自己肯定感・自己評価)を高める
ために、いい方法です。このメルマガでも、アファメーション(自己肯定のた
めの自己暗示・深層自己説得)について書いてきました。

でもね……、何でもそうですが、ふさわしいやり方とか、その人その人に合わ
せた、さじ加減というものがある
んですヨ!(^^)  

アファメーションは、効果がないならまだしも、無理に強制して続けると、
潜在意識の抵抗にあい、裏目に出て、逆に新しい症状が体に出てしまう
トラブルの可能性もあります。

なんというか……、何でもそうですが、確認や下準備が大事だし、必要なのです。

このアファメーションがストレートに効く人もいるでしょう。
でも、いま現在元気がないのに、他の心理療法的なことを何もしないで、ただ、
「私は自分が好きだ」と繰り返すことで、自分が好きだと本気で思えてくると
いうのは、少し無理がありそうです。


・・・・・中略・・・・・


傷ついて落ち込んでいるご本人も、心療内科のお医者様も、気づいてくださる
といいのですが、「患者」さんは、もともと生まれてきたときは健康だったの
に、長年の無理がたたって、精神的・心理的なハンディキャップを背負ってい
る状態なのです。
 


ほとんどの赤ちゃんは、生まれてきたときには、精神的に健康なのです。
でもその健康状態がうまく保たれるかどうかが、環境によって大きく左右されます。

きのう生まれてきたホヤホヤの状態で、
自分は価値がないダメなやつだ、愛情や世話を受ける権利はないと
自己嫌悪に陥っている赤ちゃんはいません。


重大な病気や障害がないかぎり、親に遠慮して、ミルクを欲しがらなかったり、
おむつが濡れても全然泣かない赤ちゃんはいないはずです。

自分は生きるに値する、世話してもらって当然だ、愛情をかけてもらえるはずだ、
と思っています。

普通の親は、その考えに答えてくれます。でも、無視したり否定したり親もいる。
そんなことをされると、子供は自分には世話や愛情や関心をもらう資格がないと、
かわいそうというかいじらしいというか……、自分で自分を裁いてしまいます。

だから、心が健康なままで育つかどうかは、大人しだいなのです。
これは生まれ落ちた環境によるので、もう運といっていいでしょう。 (^^;

「私は自分が好き」と唱えてその気になって元気になれる人というのは、精神
的にもっとも良好な健全な状態の人だと思います


もともと、その言葉に触発されて反応する部分、つまり、セルフエスティーム
(自己評価・自分がかけがえのない存在だという気持ち)が、
しっかりと土台としてできているのです

この精神的な基礎である土台、情緒の安定、子供が自分を好きになれる部分
は、親が子供を可愛がって支えてはじめて、子供の心の中に作られていくので
す。

でも、心療内科を訪ねる人の多くは、この元気を触発されるはずの反応部分、
土台や、反応する部分が、ちゃんと形成されていないようです。セルフエス
ティーム(自己評価・自己肯定感)が育つどころか、まだ芽も出していないわ
けです。 


私たちは、心の健康な人と、病んでいる人を区別しなければなりません。それ
は差別ではなく、しっかりと認識したほうが、よけいな圧力をかけないですむ
からです。

車体が低いバスでないかぎり、観光バスなどに乗るときには、高齢者には踏み
台が必要ですよね?

それと同じく、セルフエスティームが低い(自己嫌悪・劣等感・疎外感・寂寥
感・孤独感などに悩む)アダルトチルドレンも、心の体力が弱っている状態な
のですから、いきなり高いところに飛ぼうと頑張る前に、間にひと呼吸、ワン
ステップ置きましょう。


--------------------------------------------------


私は今日も謎が一つとけ

安心出来ました。


今日も、長い文章を
お読み頂きありがとうございました。
私個人の勝手な思いを、読んで頂けることにいつも
感謝しています。