「なんでもいいから文化的なことをしてみよう」という目的で結成された文化部。


今年8月に月1回の定期活動を停止しましたが、さっそく番外編として「駒込お寺巡り」してきました。


散歩中

メンバーはもちろん初老紳士と私。




こまごめ


来たぜ、マイホームタウン駒込。

14歳まで住んでました。




まずは吉祥寺で二宮金次郎さんのお墓をお参りしてから、駒込富士神社へ。

お富士さん


小さい頃、お富士さんの縁日がとても楽しみでした。

見世物小屋は怖くて入れなかったな。


立派なご神木の木陰でリンゴを食べました。



ごちそうさま



本郷通りを駒込駅に向かって歩いて、六義園へ。


丘から見た景色


小学生の時以来なので、20年ぶり。

六義園は柳沢吉保が7年かけて池掘ったり山盛ったりして作った公園だそうです。


「これ、全部人が作った景色なのか!」


ってビックリしたんですけど、そういえばディズニーランドに行った時も同じこと思ったな。


昔の日本人が時間とお金使ってテーマパーク作ると、ディズニーランドじゃなくて六義園が出来上がるのね。

超かっこいい。




六義園


↑小5の時、隣のクラスの白石君が落ちた池。


公園内の景色は和歌に詠まれた土地にちなんで作られてるんだって。

超絶おしゃれなことしてんじゃん…!


吉保ちゃん

絶対こういう感じで会議進んだよね。




お抹茶


園内の茶店で一休み。


店員さんが「『アド街ック天国』で紹介されてからお客さんが増えました」って言ってた。

すみません、実は我々もメディアに踊らされてここへ…。




六義園を出て再び本郷通りを南に進み、お富士さんや吉祥寺の前を通り過ぎて本駒込駅へ向かいます。


途中、養昌寺に寄って樋口一葉の師匠・半井桃水のお墓参り。

先生ったら一葉さんと付き合ってたんだってヒューヒュー!


ちなみに、半井桃水をwikiで調べたら「三百編以上の小説を書いたが、今では読む人もいない」って書いてあった。

そういうこと言うなよ!

いるかもしれないじゃん!




目赤不動尊

↑そのすぐ近くにある目赤不動尊にも寄り道。

都内に目黒不動・目白不動・目青不動・目黄不動があるんだって。

5色となっているのは五行思想の五色(ごしき)からと言われる。

寛永年間の中旬、三代将軍徳川家光が天海大僧正の具申をうけ江戸の鎮護と天下泰平を祈願して、江戸市中の周囲五つの方角の不動尊を選んで割り当てたとされる。

五色とは密教の陰陽五行説由来し重んじられた青・白・赤・黒・黄でそれぞれ五色は東・西・南・北・中央を表している。

現在の住所は、明治以降、廃寺、統合などで不動尊が移動しているので本来の結界の役を失ったといってよい。

(wikipedia「五色不動」のページより)



色で結界を張るとかさー!

そういうの超ワクワクするよね!!




歩いててなんとなく気付いたんだけど、ここらへん寺&墓多すぎじゃね…?

本駒込周辺の地図開いたら、こんなんでした。


寺多い!!

本駒込周辺、寺生まれのTさんめっちゃいそう。




そして、豆腐懐石料理「五右ヱ門」 に到着!


中はこんな感じ 純和風!

うおー!!

エキゾチックジャパーン!!



ごちそう!

ごちそうだー!!


ここ外国のお客さん連れてきたら絶対喜ぶだろうな。



美味しいお豆腐とお酒でご機嫌な文化部2人。

今日も文化的な一日を過ごしてしまった…(食ってばっかり)















↓第1・第3火曜日更新
レッツクリック