8/11ご参加いただける皆様へ(あなたは8/11参加メンバーです)
8/11便、ご参加お申込みいただきありがとうございました。

はじめに、初めて絆ジャパンに参加される皆様へお願い
前回ご参加のみなさんにもお願いいたしましたが
ご参加意思最終確認」をさせてください!
このメールへ、シンプルに「お名前」と「811参加します」もしくは「811参加できません」と返信ください!8/8まで
ここ何便かで、残念なことに「ヤラセ申込み」が頻発しており、当日大量の席を空けてしまうという事件が起きています。
大変、出発日間際のご連絡となりましたが、ご理解ご協力お願いいたします。

ご参加いただける皆様へ事前振込のお願い

交通費:一般¥3,000- 学生(小・中・高・大22歳以下)¥2,500-について

※下記の口座へ、活動日前(8/8)までに交通費の事前振込をお願いいたします。なお、振込手数料は参加者様のご負担とさせて頂きます。


【振込口座】

ゆうちょ銀行


記号 10350    番号 12793791

もしくは

店番038  普通

口座番号1279379

坂下三浩(絆ジャパン 代表)

となります。

必ず、振込人氏名を入力してください。

その際、活動日をお忘れなく!

例:「811サカシタミツヒロ

※ご事情によりご入金が遅れてしまう場合には kizuna.japan1973live.jp までご連絡ください。

 振込期限:8月8日(水)


お振込みの確認後、ご確認メールを送付いたします。


※キャンセルについてお支払い、ご入金後の返金は一切いたしかねますので、予めご了承下さい。


振込後にキャンセルされた方の費用につきましては、福島の復興支援のために使わせていただきますので、ご了承願います。

目的地:福島県いわき市全域
交通費:一般¥3,000-学生(中・高・大学生)¥2,500-
服装:上下長袖長ズボン作業着など(絆ジャパンブログ内・パーソナルルールご覧ください)
服装・持ち物など「NEW絆ジャパン・パーソナル・ルール」
http://ameblo.jp/hakuyukai/entry-11244826756.html


タイムスケジュール
集合:AM5:50 武蔵浦和駅西口ラムザタワーA棟~プラウドタワー連絡通路下(マルエツ斜向かい)
https://docs.google.com/document/d/1f_ZuswFZPSzqG-RDDVehmrTPmmdzCIDvbYHyUzJB3EY/edit # 出発:AM6:05


 
経由地 南浦和駅西口まるひろデパート前
https://docs.google.com/document/d/11y1QNTzt8sgE2jzQ4F0TqW_BrsSE7rYFHj1P1pjB1qc/edit #
集合:AM6:15
出発:AM6:30


※集合場所のわからない方は事前に地図をお送りします。PCメールもしくはFAXでお知らせくださいビックリマーク


東京外環浦和IC上車・・・三郷JC・・・常磐自動車道・・・
トイレ休憩2回(守谷SA・中郷SA)・・・常磐いわき勿来IC下車
AM9:30~AM10:00 小名浜地区復興支援ボランティアセンター到着予定
※出来るだけ作業着にて集合ください!
AM10:00~午前作業
PM12:00~昼食(経済支援兼ね現地仕出し弁当用意しています¥500-)
※現地経済支援・当チーム運営資金支援になります。ご協力ください。
PM1:00~午後作業
~PM3:30 作業終了
※作業終了後、着替え
(着替えは現地もしくは小名浜美食ホテルという当チームがリニューアルオープンをお手伝いさせていただいた複合型レストラン敷地内をお借りして、トイレ休憩・お土産などお買い物とともにさせていただきます)
PM4:00~帰路へ 小名浜出発
PM7:30~PM8:00 朝の集合場所各所到着予定

~酷暑対策(日よけ・水分補給の用意など)必ずお願いいたします~

今のところ、作業箇所は2か所です。(あくまでも予定)
①新たな出発のお手伝い・引っ越し作業(大多数)
②※1「賽の河原」復元作業(希望者数名)


※1、落盤の危険があるということで延期しておりました薄磯地区「賽の河原」復元作業へ入ります。

そこは、塩屋崎地区を凌ぐ、津波による被害の大きな地域です。

豊間地区塩屋崎を知る方は、ちょうど塩屋崎の灯台を挟んで反対側に位置する場所が、薄磯地区になります。

毎年何万人もの海水浴客が訪れるいわき七浜海岸の中でも最大の観客数を誇る薄磯海水浴場のすぐ隣に今回のニーズ(現場)はあります。

現場は、1キロ近い海水浴場の北端と隣の小さな沼ノ内港を結ぶ薄暗い50mほどの砂浜と直結した洞窟で、昼間でもこの場所を通るときは波音に混じった静寂の冷たい空気が流れています。

洞窟の中には、無数のお地蔵さまと積み上げられた小石、備えられた新旧さまざまな人形が裸電球に照らされて線香の香りの中に佇んでいて『賽の河原』と呼ばれています。

『賽の河原』は昔からの言い伝えによると親よりも先に亡くなった子供の霊を祭る場所といわれていますが、ここは太平洋に面していることもあり、海でなくなった方々の霊もいっしょに祭られているということです。

この場所が、昨年の地震による津波で土砂が運ばれたまま、ほぼ手つかずの状態で埋まっているそうです。

土砂で埋め尽くされたこの場所を綺麗にし、御霊の供養をさせていただきます。

前段でもご案内した通り、落盤の危険性が拭われたわけではありません。

そのため、この作業への希望者を募ります。

「賽の河原」復元作業希望、「お名前」を返信してください。

安全は確保できませんので、安易にはご希望されませんようにお願いいたします。

この作業のリーダーは代表であります私、坂下が当たらせていただきます。

また、霊感の強い方には今回の薄磯地区の「賽の河原」復元作業は入れませんので他の作業をお願いいたします。

それでは、今週も最高の笑顔と元気でご参加、よろしくお願いいたします。


今回は荒天以外は雨天決行です。雨合羽を忘れずにお持ちください!
※長靴(踏み抜き防止中敷き入り)および安全靴のない方は、どの作業にも入れません!必ず、ご準備ください。

ホームセンターや東急ハンズさん、ワークマンなどで販売しています。
※交通費および弁当代はお釣りの出ないようにご準備ください。バス内で集金させていただきます。
※バス内で長時間滞在します。リラックスできるように各々工夫してください。
※カメラ・ビデオの撮影は当チームで記録用に撮影しておりますが、基本NGです。
※作業は基本、グループ単位で行います。つきましては、グループ編成ならびにバス座席表は当チームが作らせていただきます。
※参加時の服装は出来るだけ、作業時の服装でお集まりください!
どうしても、それでは参加できない方は、バス移動中2回のトイレ休憩を必ず取りますので、その時にお着替えをお願いいたします。
現地到着時のお着替えは出来なくなります。靴を履きかえる程度にさせていただきます。
※昼食時には、現地の方々とも輪になって食事をしていただきます。
是非、被災体験や現状など、この震災を過去のものとしないために前向きに捉え、語らいでください!
※今回もトイレを現地の施設にお願いして使わせていただきます。
トイレ以外の目的で施設内に入らないでください。
※ボランティア保険加入証、長靴もしくは安全靴、踏み抜き防止中敷き入り(下記URL参照)、皮手袋、軍手、マスクについては必須です。


ご質問する前にまずは自身で調べてみてください。
http://hands.net/goods/42843?from=googleproductsearch
どうしてもわからない場合、悩んだり、困ったら、私共へお尋ねください!
kizuna.japan1973@live.jp  

前半でもご紹介しております「NEW絆ジャパン・パーソナルルール」は必ず読んでからご参加ください。
あれこれ、細かく言いましたが、強制ではありません。あくまでもボランティア活動は自己責任・自己完結が基本的考え方です。
自身の身を守るのは、己自身です。
ご理解ご協力お祈りいたします。


作業分担については当日の発表になるかもしれませんので、備え万全で皆様,ご準備お願いいたします。
グループ編成ならびにバス座席表につきまして、リクエストありましたら早めにお知らせください。


また、当チームは代表である私、坂下含め、全員がボランティアで構成されたチームです。よって、補助金も助成金も、交通費以外の負担金も頂かず運営しております。
キャンセルはそのまま、当チーム負担に成りかねません。
エムビー観光さん(バス会社さん)は絶対に「要りません」と言われますが、定員割れの無いよう「ドタキャン」だけはご容赦くださいビックリマーク
よろしくお願いいたします。


今回も体調管理に十分ご留意いただき、笑顔と元気、諦めない気持ちを未来へ勇気と希望に繋がる活動を届け続けましょうビックリマーク


絆ジャパン 代表 坂下