3/9通常ボランティアご参加の皆様
3/9~3/10一泊二日ボランティアご参加の皆様
どうぞ、ひとりの欠席者も無いように、勇気と誠意・ご愛情をもってご参加いただきますようによろしくお願いいたします。
下記URLはバス座席表となります。(バス座席表につきましても添付させていただきました)
https://
今回の作業ニーズは1件ありましたので、総勢40名をこちらで割り当てをさせていただきました。
第一の「未来への襷」:オーガニックコットン栽培地の開墾前除草作業ボランティア(全員)
バス席またはグループ編成でご要望がありましたら、遠慮なくおっしゃってください!ご希望に沿えない方もいらっしゃるかも知れませんが当日行きのバスで入れ替えなど対処させてください!
また、各グループに数名の方は作業ニーズのほかに役割分担をさせていただきましたが、皆様もフォローをお願いいたします。
記録係・・・参加していただいたみなさんの成果を記録に残しております。作業内容や活動写真(ビフォーアフターが重要)など記録してください!
衛生係・・・最近、ノロやインフルエンザなど流行っております。作業後や食事前など、特に手洗いうがいなど参加者へのフォローと弁当、備品管理&準備をお願いいたします。
南浦和出発後、交通費および弁当代&運営費(¥500-)を集金させていただき、そのあと今日のご縁を大切により絆を深め広げるために、簡単な自己紹介をしていただきます!
お名前、年齢(差支えなければ)、お住まい、ボランティア経験&絆ジャパン参加回数、あればアピールポイントなどをお話ししてください!簡単で結構です!よろしくお願いいたします。
それでは、明日も福島へ笑顔と元気、諦めない気持ちと、未来へ勇気と希望を感じていただける活動を届けましょう!よろしくお願いいたします。

目的地:福島県いわき市全域
交通費:

3/9通常ボランティア:一般¥3,000-学生(小4年生以上・中・高・大学生)¥2,500-

3/9~3/10一泊二日ボランティア:一般¥8,000-学生(小4年生以上・中・高・大学生)¥7,000-
服装:上下長袖長ズボン作業着など(絆ジャパンブログ内・パーソナルルールご覧ください)
服装・持ち物など「絆ジャパン・パーソナル・ルール」http://ameblo.jp/hakuyukai/entry-11326701102.html

日程:3/9土曜日~3/10日曜日 

タイムスケジュール:
3/9土曜日
6:30JR南浦和駅西口まるひろデパート前集合
6:40出発バスにて一路いわきへ
10:00~15:00通常ボランティア活動
16:00~宿泊施設へ移動
17:00~日帰り組帰路~19:30埼玉到着予定
18:00~入浴・夕食・自由時間
23:00完全就寝(寝袋・毛布などはご用意いたしますが、寝具はありません!)
※絆ジャパンは宿泊ボランティアの場合、震災当時の避難所での疑似体感を目的として行うため、旅館やホテルなど宿泊施設には宿泊いたしません!当時の方々の想いを少しだけでも理解して今後のボランティア活動に結び付けていただくことを目的とするためです。ご理解ご協力をお願いいたします。
3/10日曜日(宿泊組)
5:00朝食係り起床
6:00他参加者起床・朝食・清掃・身支度
7:00宿泊施設出発
8:00追悼式「華供養式典」会場入り、設営ボランティア
※式典会場は久ノ浜の諏訪神社近く沿岸で執り行われます。季節とは春とはいえ海岸線ですので防寒防風対策万全でお願いいたします。
※また、沿岸部ゆえに、避難経路、避難への心得も強く意識づけてご参加ください。
10:00追悼式「華供養式典」参列
12:00~式典会場で昼食※1~沿岸部視察~バスにて帰路~16:30~17:30埼玉(JR南浦和駅西口付近)到着予定今回は荒天以外は雨天決行です。雨合羽を忘れずにお持ちください!
※交通費および弁当代はお釣りの出ないようにご準備ください。バス内で集金させていただきます。
※バス内で長時間滞在します。リラックスできるように各々工夫してください。
※カメラ・ビデオの撮影は当チームで記録用に撮影しておりますが、基本NGです。
※作業は基本、グループ単位で行います。つきましては、グループ編成ならびにバス座席表は当チームが作らせていただきます。
※参加時の服装は出来るだけ、作業時の服装でお集まりください!
どうしても、それでは参加できない方は、バス移動中1回のトイレ休憩を必ず取りますので、その時にお着替えをお願いいたします。
現地到着時のお着替えは出来なくなります。靴を履きかえる程度にさせていただきます。
※昼食時には、現地の方々とも輪になって食事をしていただきます。
是非、被災体験や現状など、この震災を過去のものとしないために前向きに捉え、語らいでください!
※今回もトイレを現地の施設にお願いして使わせていただきます。トイレ以外の目的で施設内に入らないでください。
※1今回会津からお蕎麦の提供をして下さる団体があり、私たちにもご用意いただけるそうです。感謝の想いを伝えましょう!
※ボランティア保険加入証、長靴もしくは安全靴、踏み抜き防止中敷き入り(下記URL参照)、皮手袋、軍手、マスクについては必須です。

ご質問する前にまずは自身で調べてみてください。http://hands.net/goods/42843?from=googleproductsearch

どうしてもわからない場合、悩んだり、困ったら、私共へお尋ねください!kizuna.japan1967@gmail.com

前半でもご紹介しております「絆ジャパン・パーソナルルール」は必ず読んでからご参加ください。

非常に過密スケジュールに加え、移動手段がバス1台のみでおこないますので皆様には迅速な対応をご協力お願いいたします。

今週も、福島へ笑顔と元気、諦めない気持ちと、未来へ勇気と希望を届けましょう!

必須持ち物・・・最高の笑顔と元気

よろしくお願いいたします。
絆ジャパン 代表 坂下 三浩