6月14日 好間第一小学校での活動報告をさせて頂きます

梅雨入りし雨の日が続いていましたが、この日は快晴

 

7:00過ぎ 学生19名を含む56名で南浦和を出発

8:35 友部SAで休憩。

じっとしていると日差しが強くて、ジリジリと日焼けしそうな暑さでした。

9:55 関本SAで二度目の休憩。
 
↑全体の集合写真はこちら。

農業支援組、富岡町視察組とわかれ、好間第一小学校へ。

 

10:45 好間第一小学校到着

今回は昨年末、久之浜第一小学校で行ったクリスマス会でお世話になった、松本校長先生からのご依頼で、春から赴任された好間第一小学校のプール清掃及び図書館の整備作業です。

 

『プール清掃編』

作業開始前のプールは、このような状態
 
松本校長先生の呼びかけで集まった保護者の方やお子さん達も加わって、

壁の溝に溜まった、泥をブラシを使ってゴシゴシ
泥が落ちにくい箇所はホースで水を掛けながら、ゴシゴシ
  

 

落ち葉げ木くず等のゴミを拾いつつ、おたまじゃくしを救出しつつ、ゴシゴシ
 

泥水は真ん中にある排水溝へと集めますが、泥などが詰まり、これ以上は水が流れて行きません
 

そこで、泥水をバケツで汲み上げる事にしました。

まさしく、バケツリレー。
  

お昼休憩までの1時間ちょっとの作業でしたが、こんなに綺麗になりました
 

プール授業を楽しみにしてくれると良いなぁ~

 

『図書館整備編』

2階の図書スペースでは、9000冊もの本の山が

子ども達にどんな図書館が良いか尋ねたところ、『洞窟の中で読みたい』、『森の中で読みたい』との要望が出たそうです。

松本校長先生は『子ども達から出た夢を全て叶えてあげたい』とおっしゃっていました。

図書館を一人でも多くの子ども達が『大好きな一冊』に出会い、本を好きになってもらえるような夢の空間にする為にお手伝いさせて頂きました。

作業内容3つ

①山積みになった本の分類とラベル張り。
 

②本棚のペンキ塗り。
   
③不要となった、机や椅子の天板外し。

  

私を含め4名+強力な助っ人は、外で本棚のペンキ塗りを行いました。

ローラーを使って、ルンルンでペンキ塗りをしていましたが、

私だけこんな状態に なぜ~
松本校長先生から個性があって良いと褒められました(←褒めてない )
 
完成品はこちら~。
 

 
ペンキ塗りの横では力自慢の男性陣が次から次へと机と椅子を運び出し、悪戦苦闘しながらも解体していました。
  

15:00 一日目の活動終了

 

16:00 古滝屋さん到着、日帰り組を見送り、泊まり組は疲れた体を癒すべく、温泉へ、その後、宿泊先の中学校に移動しました。

夕飯は、家庭科室をお借りして、カレーライスとサラダを作りました。
  

夕飯を食べ終えてから、澤井校長先生より震災当時やいわきの現状など貴重なお話を聞かせて頂きました。

 

活動を終えて・・・。

活動を通じて有難い事に色々な事を経験させて頂き、そして、色々な方たちと出会いお話をさせて頂く事が格段に増え、東北への想いは途切れる事はありません。

誰もが、根底にある願いは一緒だと思っています。

みんなが笑い合い、助け合い、力を合わせ、知恵を出し合い、安らぎを手に入れ、幸せになれる事。

これからも、必要とされるなら、いつでもどこでも駆けつけたい。

そんな絆がさらに深まった1日でした。

参加して下さった皆さん、お疲れさまでした。
また、笑顔で一緒に活動出来る日を楽しみにしています

最後に、松本校長先生、澤井校長先生、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

また、必ず伺います
 
↑二日目の活動終了後、松本校長先生と記念撮影 
 

記録担当 がっきぃ