We will be back!!

先週の仕込み作業から、一週間。
ついに設置・点灯式の当日の朝を迎えました。
この企画にご賛同頂き、師走の寒空をものともせず、
20余名の方々が作業に集まって下さいました。
あらためて感謝申し上げます。

事前の天気予報は「曇り後雨」。
雨天時の電設作業はご法度ものです。
「先週以上にやべ~なぁ。雨降ったらどないしょ?」
内心ビビりながら、一路エンジェルハウスに向け出発。

到着後、さっそく先週作成したバナーの最終的なチェックと、
防水対策を施しました。
この後の作業手順は、ザックリ言えば
① 電源からの配線ルート確保
② バナーを一枚釣り上げて、高さチェック
③ バナー7枚・ライトチューブ4本釣り上げ設置
④ 分電盤設置・通電確認
⑤ 点灯式
となります。
①の電源ルート確保ですが、最も地味で最も重要な作業です。
カズさん・カクタさん・ニシモリさんたちおっさんガテン組の作業をご覧ください。
しっかり、埋設ルートを確保していただきました。


②と③は、うりゃ!という勢いが大切な作業です。
樹上作業は職人ホリヤさん・田上が交互に担当しました。
ホリヤさん、さすがです!


みんなでバナーを広げ、ロープで引っ張り挙げます。
ただひたすら引っ張り挙げます。
樹上で固定した後、アールをつけて樹下で固定する方法です。
全体のバランスは寺岡先生に監修して頂きました。
この作業中に僥倖が!!
なんと、晴れました!!
「ヤッター、雨天作業にならないぞ!!」
「天気がもつうちに、作業完了するぞ」
バナーを一本釣り上げれば、作業手順は見えてきます。
続々と吊り上がり、16時には作業完了!!
残りの作業は④・⑤です。
分電盤を設置し、絶縁処理したコンセント次々に接続してゆきます。
絶縁処理はトヤマさんを中心にして頂きました。
全ての作業完了直後、雨が降り始めました。ギリギリセーフ。

子供たちがクリスマス会から帰ってくるのを待ち、いざ点灯式!!
3・2・1 点灯!!
「うわースゲー」
「すごい綺麗!!」
子供たちが歓声を口々にしながら、食堂の窓際に集まってきました。
疲れもすっ飛ぶ瞬間でした。
正直去年よりも、素直に喜んでくれました。それがすごく嬉しい。

子供たちの代表から、また、来年もお願いしますと言われ、
「約束します」と即答。

この企画にご賛同頂き、ご協力頂きましたすべの方々に、
心の底より感謝申し上げます。
子供たちとの約束により、また来年もやります。
また、来年笑顔で再会しましょう!!
全ての方々に、メリークリスマス!!!
to be continued!

たがみっちー