椿オイル 2 | 天然100%ヘナ ハナヘナ 肌に優しい白髪染め プロが認めたヘナカラー

天然100%ヘナ ハナヘナ 肌に優しい白髪染め プロが認めたヘナカラー

たくさんある白髪染め 一体私はどれを選んだらいいの?全国の本物にこだわる理・美容師たちが唯一認めた天然ヘナ ヘナ白髪染め完全ガイド

昨日、椿オイルの記事をアップした午後1時。


過去最高より一個手前くらいのアクセスw


美容師さんも一般の人も気になったのかなぁ~w


mixiの方でのコメントでかずのすけさん


(美容師さんではなく、薬学の大学生・・・だったはずw)


がいいコメントしてくれてたので


椿オイル 2 を書くことにした(笑


じぃじ  んとこには、誹謗中傷があったらしいが(爆 


でね。


かずのすけさんのコメであーそれも書いた方がいいなって思ったわけ。


完全自然の椿オイルなんつーのは、いわゆる酸化防止剤が入ってないから、


酸化するのは当たり前。


酸化ってわかるよね?


鉄で言えばさびるーーーw


オイルで言えば?


硬化する。。。


一般的なシリコン等は、この酸化がしにくくなる製造になるの。


そう。。。


人工物だから“調整”できるんよ。。。


全部が全部自然=素晴らしくはないわけね。


見方によっちゃ人工フィルムの方がいいばやいもある。


まぁ、髪に椿だったら毎日入浴すれば酸化もおきにくくなるだろーしね。


で。


昨日も書いた、“植物由来”っつーのも天然オイルを酸化させにくくしたりとか


いろいろあるわけ。


だから。


“由来”なんつーのは、あてにならない。


シャンプー解析サイトなんかも“売る”ための巧妙な仕掛け。(巧妙じゃないけどw)


とゆーーーーか。


シャンプーの定義や洗剤の定義 自体がそもそも間違ってるだから


天然も人工もないのよ。


石鹸だったら環境に優しいとかね・・・


そんなことはありえない。。。


これ読んで。


この洗剤は、石油ベースで・・・


これは、自然のものだから・・・


あのーーー


自然って一体なんですか?


自然だったら何がいいのか具体的に説明しておくれよ・・・



すべての商品や人間がすることは、単なる気分!!!


毎日毎日、石鹸使えば


環境もわるくなるでしょーよ・・・


あとね。


化粧品登録だからどーとか、医薬部外品だからどーとか あるでしょ。


化粧品登録は、医薬部外品や医薬品と比べ検査項目も使っていい量の


基準も甘いわけ。


なにがいいたいかってゆーと。


そんな登録云々じゃ、まったく説得力に欠けるっつーことなんよね。


だからものすごーーーく広く深く知っておかないと、ただ自然だからいいとか


ケミカルだから悪いとか言えないのよ・・・


それぞれやってることは、生きるための商売の1つなんだから


そもそもが自然の定義からすれば間違いなのよね。


洗剤1つにしても泡が立てば皆一緒。


何も使わないことが大正解なんだけど、みんな時代の気分で


白熱するもんだから・・・


どっちもどっち(笑


でもね。


いいの、いいの!


仙人だって昔は、言ってたんだから(笑


成分解性がーーーーなんて(爆


これからすこーしづつ変えていけばいいじゃん。。。


最初から完璧な人間なんていないよ。


吸収し、学ぶのが人なんだから。。。

 



アメンバー承認について



読んでね♪ → 手選別へナ


hana henna 使ってみたい理美容師さんは、こちら↓から購入を♪


※ サロン名の後に代表者さんのお名前を続けてご記入ください。


hana & DO-S ショップ



hana henna 使ってみたい一般の方は、こちら↓から購入を♪


hana henna 購入はこちら  クローバー


ランキングに参加してます♪

よかったらポチっとしてねアップ


   ↓↓↓↓↓↓

         

     にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
     にほんブログ村 美容ブログ ヘアケアへ
     にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ
     にほんブログ村