多読って? | 私と韓国(はんぐる多読の会&交流会)

私と韓国(はんぐる多読の会&交流会)

韓国語学習者のための交流会・多読の会を不定期で行っています。その他 韓国のいろいろを紹介しています。

先月から始めたばかりの「多読」
多読をご存知のない方のために
ちょっとご紹介。

韓国語学習ジャーナル「hana」vol.1
「よく効く!韓国語学習法」という
特集の中でも紹介されていますよ!
{7CF527A6-E5F5-416F-AAC5-DA30C3D69D1D:01}



多読とは… 
外国語の本をやさしいものから
楽しみながら
どんどん読んでいくことです本
分かるから楽しい、楽しいから読む、
を続けることで、言葉が体にしみ込んでいきます。

「多読三原則」
辞書を引かない
分からないところは飛ばす
進まなくなったら止めて、他の本に移る

これは外国語学習者に向けて
多読を提案し、支援している
「NPO多言多読」が
提唱しているものです。

辞書を引かずに外国語の本を読む!?
そんなこと出来る?と思いますよね。
学生時代、いつも辞書を引きながら
和訳をし英文を読んできた私たち。
ある意味それ以外の「読み方」を知らないのですよね...

要は辞書を引かずに済む、
とてもやさしいものから
手にとって読んでいけばいいのです。
まずは絵本から…

絵本と言っても1文字、2文字程度の
単語だけでできている絵本もあれば、
文章になっている難易度が
高いものまで様々です。
最初は視覚的要素が大きい絵本から
始めることをおすすめしますクローバー

分からないところは飛ばす!
今までテキストで
学習してきた私たち。
知らない単語はそのつど
辞書を引いて、文法に当てはめ
和訳してきましたね。
嫌気がさすのも無理はありません汗

いくつか分からない単語が出てきても
流れの推測はできるはずです。
それでもさっぱり分からないのならば
本のレベルが合っていない
ということですので、
無理して完読せず
もう少しやさしいものへ
乗り換えましょうかたつむり

なんでもそうですが、
継続しなければ力がつきません。
継続するには
楽しくないと長続きはしません

「多読」を長続きさせるには、
楽しく読める本に出会うこと、
一人より一緒に多読をする仲間
いること。
またそのような空間があること
だと思います。

多読
楽しむことです!

肩の力を抜いて、自分のペースで…
また、多読を楽しみとする
共通の仲間達と笑顔のなかで
自然な韓国語が身につくと
いいですねビックリマーク