412年 伝統継承の大綱人!わっしょい! ワッショイ!引いて引いて押しまくれ in川内大綱引 | 腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!人気かごしまの地域情報№1ブログ  河童一本 いっとく?(カッパ1本)

腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!人気かごしまの地域情報№1ブログ  河童一本 いっとく?(カッパ1本)

「 kagoshima,JAPAN ,blog 」
鹿児島 大好きブログ な腹五です。かっぱ一本いっとく?
鹿児島のランチの事いっぱい書いますぅ 腹5ブログです。~ よろしく


動画の模様は
412年の伝統継承!!わっしょい! ワッショイ!引いて引いて押して押して
男の喧嘩祭
川内大綱引
(せんだい)

三役中心に集まれ…スピーカー音に 一瞬力抜いた瞬間


毎年押し隊ばかりの動画なので今年は 引くぜぇ!!



ブログランキングに参加してますぅ。

ぜひクリックしてください。m(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ


にほんブログ村




412年の伝統を継承
男の喧嘩祭
川内大綱引
(せんだい)

腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020208.jpg

411年至上最短5分決着 川内大綱引

押し隊動画ありぺたぺた

熱き男たちの喧嘩綱 川内大綱引 410年

15秒動画迫力満点腹五ブログリンク↑




川内大綱引の大綱は全長365m
重さ6トンの大綱で祭り当日110本の縄を練り作られています。
川内大綱引 綱練
腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020221.jpg

毎年9月22日
薩摩川内市の国道3号線にて(今年は川内川挟んだ向田側)
今年2011年9月22日 木曜日
下方,上方にわかれ
押し隊,引き隊の総勢約3000人の血気盛んな若者が押しあい,引きあい,喧嘩しあう
川内大綱引。
観客 約1万人~2万人くらい

主催者発表は10万人!!


どっち信じる??


川内大綱引には上方,下方それぞれに
三役
大将,
押し大将,
一番太鼓
がいて・・・↓


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020228.jpg

自軍の先頭に立ち
戦略,作戦を立て相手と押しあい,引きあい戦います。

 


健康で素直な子供にすくすくの・・・・の願いから

ワサで記念撮影でーーーすぅ


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020207.jpg

川内大綱引の大綱は全長365m
重さ6トンの大綱
戯れちゃいまーーーーすぅ


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020218.jpg
綱割り前に川内大綱引

お祭りの安全祈願と


下方 上方 の勝利を祈り


ダン木祭りです。


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020214.jpg


本番の大綱引き前に

市民綱が・・・・

365m 6トンの重さ実感だぁーーーあーーー


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020246.jpg

両軍の

一番太鼓の払いのみなさんでーーーすぅ




腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020247.jpg
友達のたけしくん!!!









いよいよ!!
川内大綱引 綱割
   開始です
一番太鼓の太鼓が響くなか綱引き(綱引き始まる)
20:15~


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020252.jpg

一発目の綱割り時(綱引きを始める事)の押し隊は、

大綱を挟んで東側に上方・下方それぞれ80名。

激突!!


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020256.jpg

押せ押せーー喧嘩だ 喧嘩だ タイマン勝負だぁーーっ!!



腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020265.jpg



押し隊揉み合い引きあいの末一発目の綱割り(綱引き始まり)は

上方が自軍方向へ大綱をもってきました。


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020280.jpg

川内綱引場所
国道3号線沿い中央にダン木(赤いダンギ)があり
ダンギに大綱の端に作られている
ワサ(丸い輪っか)を掛け
次の綱割り(綱引き始まり)に備えます。

『ワサが掛かってよかった』
『よかった』
って声が…


そして
中央ダンギ(赤)に下方のワサが入ってから約1時間。
膠着状態



動かざること山の如く


見ている観光客はシラケムードでした。





『何もな~い』
闘い前の静けさが…


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020273.jpg
 ギャル大綱人グループ 発見!!



pigちゃんはどこどこ??




腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020286.jpg
冷たいお茶 ごくごく・・・・



腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020287.jpg
ペットボトルの水ゴクゴク・・・・

焼酎だったせーーーん


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020300.jpg

21:24分過ぎまで約一時間大綱動かず
下方のわさ動かず
途中
21:10一番太鼓が鳴り綱割り(綱引い)が始まるが
大綱動かず


2発目綱割り(綱引)が開始約1時間10分後に
一番太鼓の太鼓が鳴り響くなか


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020301.jpg

下方優勢
下方が自軍方向へ大綱を一気に
押して押して引いて

腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020302.jpg
下方一番太鼓だあーーーーー!!!


21:29分過ぎ 下方の方向に引かれた大綱は中央ダンギに上方のワサがかかる。
(ワサが掛かってよかった!よかった!)

腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020304.jpg


約10分後
上方反撃!!


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020309.jpg

21:38頃から21:48
最後の力を絞り
観客 市民も一斉に


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020319.jpg

『わっしょい! ワッショイ!引いて引いて』


外国人さんも・・わっしょい!

ワッショイ!引いて引いて押しまくれり



約10分微動だに動かず・・・・

突然重さ6トン長さ365Mの大綱が切れ…ノコが入る


下方陣営の方が引き隊かなり多かったでーーーすぅ




412回川内大綱引の大綱三役がダンギ中央に集められ
勝敗が審判団からくだされる。


腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020331.jpg


勝者
下方の勝ち

412年川内大綱引

下方勝利です


下方




バンザイバンザイ


下方上方大綱三役が
お互いの健闘を称え熱い握手ダァーッ




下方
大将バンザイバンザイ

腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020343.jpg
中央の下方大将!!


僕のお客様会社の資材担当のお客様が大将ダァーッ


いつもお世話になっております。ペこり。



腹五 鹿児島のブログ 目指せ!!  かごしまの地域情報№1ブログ「  kagoshima,  JAPAN ,blog 」-P1020347.jpg
大綱戦い終え

こんなになっちゃいました



バンザイ
バンザイ
バンザイダァーッ



僕がわかっている範囲の412回川内大綱引
ルール変更点 をここに書きます

412回川内大綱引
ルール変更点


①一発目の綱割り時(綱引きを始める事)の押し隊は、大綱を挟んで東側に上方・下方それぞれ80名。

②一発目の綱割り時大綱を挟んで西側の一番太鼓の払い(払い隊グリーンのはちまき)は、上方・下方それぞれ20名。

一発目の綱割り時綱の中央から15M以内は引き隊は入れない


④一発目の綱割り時一回ワサをかけそこなっても
勝負はつかない

※一発目綱割り時ワサが確実に中央ダンギ(赤)かけられるようにするルール変更ですね


⑤綱割り2回目以降わさをかけそこねたら
勝負がつく



2回目以降の綱割り(綱引の始まり)は
押し隊の人数制限はなく,押し隊,引き隊従来通りのルール

上方 下方の参謀の三役が最前列に立ち作戦 戦略を…

間違っていたらごめんなさい。

教えてください。


412年の伝統を継承
男の喧嘩祭
川内大綱引
(せんだい)







最高!!



伝統は作りあげてこそ
川内大綱引伝統継承ダァーッ !!




ps

この記事書くのに俺何時間もかかっているせーーーん


最後まで見てよんでくれてありがとうございます。