週に何回髪を洗いますか?


常夏のシンガポールなら毎日、

と言う方もいるかもしれませんね。


が、


・髪の毛の痛んでいる人
・抜け毛が気になる人
・頭皮が赤く炎症を起こしている人
・頭皮の匂いが気になる人
・皮膚アレルギーのある人
・アトピーの人


上記のような人は、毎日の洗髪によって

髪の毛や肌を痛め、症状を悪化させていることが

往々にしてあるのです。


清潔志向の強い日本人なら、

毎日髪を洗うのは当たり前になっているかもしれません。


汗や脂、埃や臭いなどで汚れた髪を

ゴシゴシ洗うことが清潔と思われるかもしれませんが、


医学的には、清潔とは、「病原菌が住み着いていないこと」
もしくは、「常在菌と病原菌ののバランスが取れていること」なのです。



今のシャンプーやリンスには

合成界面活性剤がたっぷりと入っていて、

泡立ちが良く、洗浄力も強いです。



合成界面活性剤の怖いところは、

皮膚にいったん入ってしまえば、

その90%以上が皮膚の中に蓄積されて、

将来的にアレルギーやアトピーの要因となってしまうこと。


(合成界面活性剤は、洗剤・石鹸・化粧品・歯磨き粉・

クレンジング・化粧品など、油を綺麗に落とすものには

ほとんど入っていますから、

現代人の皮膚が昔よりも弱くなり、

アトピーの子供や皮膚アレルギーに悩む大人が増えているのも当然です)




洗いすぎは、皮脂膜の常在菌を洗い流し

菌のバランスを崩し臭いを発生させたり、

皮脂の分泌を異常にしたり、

皮膚に炎症を起こしたりということがありえるのです。



私 個人的には、今は、

髪の毛をシャンプーで洗うのは週に1回です。



シャンプーと言っても、私の場合は、市

販の泡立ちのよい液体状のシャンプーではなく、

洗顔と同じように天然のハーブを使って洗っています。



粉状ですので、洗面器に水と粉を入れてよく溶いてから、

頭を入れて、頭皮を揉むように洗います。



(その前にブラッシングを100回ほどして髪の毛の汚れを落としやすくします)



リンスは、クエン酸やお酢です。



それ以外の日は、

ぬるま湯で髪と頭皮を洗うだけにしています。



ぬるま湯だけでも

髪の毛のほこりや汚れの70%を落とすことができます。



このような洗髪方法をするようになったのは、

化粧品の材料の勉強をして

合成界面活性剤の害の怖さを知ったからです。



当然、基礎化粧品もすべて手作りして

合成界面活性剤を避けるようにしています。



私は20代のころから

ひどい乾燥肌・くま・そばかすに悩んできました。



悩みを解消しようと、

一生懸命に使っていた化粧品が

それを引き起こす原因だったのですから、

びっくりとうか、ショックでした。



それまで投資してきたお金や努力が

自分の肌に害を及ぼしていたのですから。



そして、少しづつ、合成界面活性剤を

自分の生活から取り除くように色々と工夫を重ねて、

今に至ります。



男性の場合は、

女性よりも皮脂が活発に分泌されるので、

洗髪の回数を少なくするとべたつきや油っぽさが気になる人もいるでしょう。



その場合は、ちょっと熱めのお湯で洗うと、

皮脂もよく取れます。



あまり熱いと、逆に毛穴の周りのたんぱく質が

擬古して毛穴詰まりの原因にもなるので要注意です。



お塩をほんの少しぬるま湯に溶かして

頭皮を洗うだけでも油汚れは良く落ちますからお勧めです。



まず洗髪の前にブラッシングをして汚れを落としやすくします。



(男性でもブラッシングは頭皮と髪の健康のためにお勧めです。)



そして、5分ほどぬるま湯で髪と地肌をよく流します。



洗面器にお湯とお塩をスプーン1杯入れ溶かし、

それを少しづつ頭に掛けてよく洗います。



最後に少し熱めのお湯でさっと洗って油汚れを落とします。



今すぐシャンプーをやめられない人は、まず



・シャンプー前のブラッシングもしくは頭皮マッサージ


・シャンプーで洗髪する前に5分ほどシャワーのぬるま湯で汚れを落とす

・シャンプー後、更に5分ほど掛けて良く洗い流す



を実践しましょう。


リンスは必ず頭皮につかないようによく洗い流します。



それでも髪の毛の痛み・パサツキが気になる人には

、家で簡単に出来る『スカルプケア』がお勧めです。



育毛効果のある精油、

オレンジ・ラベンダー・カフィアライム・

ネロリ・サンダルウッドなどの精油を、

育毛効果のあるひまし油やココナッツ油にブレンドして、

頭皮や髪によくすり込みます。



シャワーキャップをかぶって1時間ほど放置。


この間に精油成分と油成分は頭皮に浸透。



その後、上記のシャンプー手順で私は洗い流します。



髪の毛がしっとりつややかに蘇りまとまりやすくなります。



精油の香りにも癒されます。