皆さんは1回の食事に

どのくらい時間をかけていますか?



私は最低でも30分は

かけてくださいと言っています。



その理由は、

ゆっくり咀嚼して

唾液と食べ物を口の中で混ぜ合わせて、

口の中で液体化するくらいまで

噛んでいたら

その位の時間が最低でも必要だからです。



私自身、夕食は50分は

掛かってしまいます。



実際、唾液と食べ物を混ぜ合わせて

1口に50回くらい咀嚼して食べることを意識して実践すると、

最低でも30分は食事にかかります。



朝は半熟卵2個食べるのに

15分くらい掛けて

ゆ~っくり食べるように

意識しながら食べています。



意識しないで食べると

咀嚼も十分じゃないまま

あっという間に飲み込んで

食事が終わってしまいます。



食べ物が十分唾液と混じり合わないと

その分胃腸の酵素を無駄遣いしたり、

肝臓腎臓に負担を掛けてしまいます。



食べ方は、

一口入れたら、箸を置いて、

兎に角、唾液と食べ物が混ざって

口内でスープを作るつもりで

よーく混ぜ合わせながら食べます。



そうすると、先ず

食べ過ぎを防げます。



食事を始めて30分程経過する頃に

ゆっくり血糖値が上がって、

満服感が出て、

腹八分で食事を終えることが出来ます。



非常に満足感のある食事になるので、

食後の甘いものも欲しく無くなります。



食後すぐにケーキなどの

甘いものが欲しくなるのは、

食べ方が早すぎます。



もしくは、食事内容が

肉などの陽性食品が多くて、

その反動で陰性の糖分を欲するのか、

食事に糖分が多くて

砂糖が砂糖を呼ぶ砂糖中毒になってしまっているかが考えられます。




つまり、食後すぐに

甘いものが欲しくなる食事は、

食事内容か、食べ方が

適切ではありません。



ゆっくり噛むことや腹八分は、

いつも聞く健康法で目新しく無いので、

誰もが知っていることですが

本当に実践できる人は

非常に少ないのです。



既知の基本を

実践できるようになることが

非常に重要です。



食べた物がきちんと消化されること、

吸収されることは、

良い血液を作る基本中の基本です。



どんなに栄養のあるものを食べても

消化吸収されなければ毒になります。



よーく噛むことを

意識して食べてみてくださいね。



こう書きながら

私も自身に言い聞かせて

実践中です。



家ではゆっくり

自分のペースで食べれても

外食時に友人とお喋りしながら

意識が違うところに行くと

すぐにゆっくり食べることを

忘れてしまうので

要注意です。



いつでもゆっくり食べる、

を意識して実践してゆきたいです。


便の状態や匂いも

変わっていきますよ。



今日から、

よ〜く咀嚼して

唾液と食べ物を混ぜ合わせることを

食べ方の基本として、

自分の身体や気持ちや排泄が

どんな風に変わって行くか

観察してみましょう✨


{461A31A6-A1FA-41DD-AB96-F7FDB74DE07C}
今日は結婚式で素晴らしい愛の誓いの日に旧知の友人夫妻に再開して素敵な時間を過ごしました✨

{C004F870-464F-44CD-BA53-9E7A394499DB}
9年前と変わって無いね!開口一番のお互いの言葉✨

{D708DD40-DEED-4D84-83FA-3754D898EBB6}
気配り上手な大人の二人との会話はとって楽しくて
お喋りに花が咲きました💐✨