先日、今年の梅を漬けようと、

母と準備を開始した際の出来事。



実は、去年、母が漬けた梅干しが、

急な気温の上昇で、漬けて1週間後に

泡が吹いて、わいてしまって。。


母は、1ヶ月以上、何とかしようと、

樽を開けて廻し中身を混ぜ続けるも、

変な味は変わらず。


わいてしまってもうダメだ、

と、母は思いながらも、


勿体なくて、捨てるに忍びなく、

一年間その樽を物置に放置。


塩辛いのが苦手な私の為に

氷砂糖を入れたのが仇になったので


今年は塩だけで作ろうと言いながら、

恐る恐る二人で樽を開けてみると。。


何ということでしょう‼️


香り豊かでまろやかな

美味しい梅干しのお出まし❣️


これには母がびっくり‼️


「奇跡が起きた❗️

わいてしまって、変な味になって、

梅干しとは程遠かったのに❗️



腐りかけた梅干しの菌ちゃんたち、

この1年、頑張って調和して、

自力で整ってくれていたんですね😊


一年と言う時間の中で、

増えた腐敗菌は減り、

美味しい菌が増えて、熟成。


良いバランスが取れて、

美味しい梅干の出来上がり



人も梅も、菌ちゃんの調和の元に生きている、と今回も教えられました。


美味しい梅干、

一緒に南国にも連れて帰って

私の菌ちゃんの助けにします😊


今年の夏はまだ涼しい北海道