どうも、歩き方がしっくりこなくて、

試行錯誤していました。



そんなとき、タイムリーに

しおぎさんのブログ。


なんと!


足指で大地を掴んで

足の裏を伸ばした推進力で歩くのは、


「西洋人の歩き方で、

 日本人のもので無い」


道理で。


西洋人歩きを何ヶ月練習しても、

親指に違和感が出て、

できないままでした。


昨日と今朝は、

大野朝行さんの動画の通り、


(骨盤)を固定して、

アキレス腱を伸ばして、

踵の際を使った推進力で、


朝、2時間散歩してみました。


元々、踵重心のせいもあって、

いつまでも歩ける感覚で、

とても楽に歩けました。


「昔の日本人は距骨に体重を乗せて、

 階段を登る際は足先重心

 歩く際は、疲れを溜めない踵重心

 臨機応変な使い分けを自然としていた」


自由に動く柔軟な足首=距骨

も大事。


足首が固定されたまま

ペンギンの様にペタペタ歩くお年寄り、


こちらには多いですが、


硬くて冷たい大理石の床の影響が

大きいと感じます。


足首を使わないで歩くと、

外反母趾・膝や脚・骨盤・腰など

全身の不調や痛みに繋がります。





身体は全部繋がっていて、

常に影響(干渉)しあいながら

バランスを取っている。


筋肉の緩みは、

対抗する筋肉の緊張を生んでしまう。


私の場合は、

長年の丹田の抜けが、


浮指(指の過度の緊張)や

反り腰(腰の過度の緊張)をつくり、

右の腰痛の原因となっていました。


なので、私が最も意識することは、

丹田を入れて、腰の力を抜くこと。


みぞおちにグーパンチを受けた様に

お腹を引っ込めて、


腹横筋=お腹を絞める帯を意識的に使って、

骨盤(腰)を固定する。


ヨガのお陰で、

太く盛り上がった脊柱起立筋、


それとと拮抗する

身体の前身ごろの胸や肋骨は

緩めて、バーンと張り出さない。


丹田が入ると、


腰や末端の余計な力みもなくなり、

肩甲骨も正常位置に収まり、

肋骨(胸)も開かずに閉じて、


自然と正しい姿勢になります。




丹田と腹横筋の引き締めが

私の今の課題。


今は、ベットの下に一本歯下駄を置いて

起きたら直ぐに下駄を履いて、

丹田の意識を身体に染み込ませ、


立つ、座る、歩く、ピラティス、ヨガ、

いかなる動作も、


常に丹田の意識(みぞおちにグーパンチ)

の実践を繰り返しています。



こっちも参考に👍



今の私に必要な情報満載!

アメブロやってて良かった〜😊