Happy new year!
今年も良い年にしましょう
毎月のカレンダーを冷蔵庫に貼っています
今年は、生まれて初めて年間スケジュールもプリントしました
だいたいの年間スケジュールと、目標を書きました。時間整理できるやる事もやりたい事もたくさんあります
この生きている時間をどう使うかは自分次第
自分の過ごす時間は誰にも何も決められていないので、自分でどう過ごすのか、未来のことも同じくらい考えないといけないと思いはじめました。
ぼんやり長期スパン10年〜7年〜5年〜
近い未来3年〜1年
悲しい変化のことも想像します。話します
体力や健康のことも。今、食べた物や過ごす時間が先にある予定の50代に繋がっていきますね
学びも同じくらい大事宗教も良いと思います
生きた分、どんどん賢くなって、楽しく良く生きたいから知識が必要
周りにいる人たちと協力し合って自分も誰かの役に立ちたい
幸福とは何か、自分で感じて見つけていかないといけない。これもそれぞれ違うから
2015年発行で既にAIを使った医療行為が描かれていて、興味深く一晩で読み終えました。
前半の120ページくらいまでは特別な思いはなく、読める時間に読もうと思っていたのに
東野圭吾さんの「使命と魂のリミット」も、医療もの小説との事で読んでみたい。次回、探してみよう
次の小説は「流星の絆」を借りたのですが、ドラマで観ていたかも〜忘れた
「黒革の手帳」も借りたかったのですが、見たところ置いていなかったのです
「人魚の眠る家」の前に読んだのは、辞書作りに携わる出版社で働く人たちの物語「舟を編む」でした
言葉が、一番はじめに自分自身を変えられるというYouTubeを見てから読んだからか、登場人物たちの考えと言葉の紡ぎ方から、姿はないのに感性が伝わってきました