3ー1ー2 木(幹、茎)【プルメリアの育て方】 | プルメリアの育て方~ひでぴょん~茨城

プルメリアの育て方~ひでぴょん~茨城

Facebookでプルメリアの育て方を相談出来るサークルをしています。みなさんの悩み、育てた写真も掲載中です。園芸部プルメリアの育て方で検索してくださいね。HIDEAKI TAKAHASHI

3ー1ー2 木(幹、茎)【プルメリアの育て方】

茎や幹の呼び名の知識からね。


一般論として、草花が茎、

木化して、木になったものが幹。

茎や幹は、葉や葉なの台座、


そして、水や栄養素を各部位へ送るのが

基本。



図にするとこんな単純な仕組み。

外側が木化した、細胞を守る場所。

丸がイメージで血管。

ここを、繋いであげれば、接ぎ木が

出来る。

プルメリアの接ぎ木は、枝が太いから簡単。

怖かったら、ブルーベリーで試してみな。

簡単だから。

プルメリアを育てる人や、接ぎ木が出来る

のを、神聖化する人いるけど

僕なんかも知識があるだけだから。

プルメリアなんて、不死の植物。


簡単簡単w


プルメリアの幹を見ると歴史がわかるんだ

どんな成長をしているか

それは、木化がその年の成長。

これは、柔らかい場所が木として

固くなるスピード。

葉が落ちた、口みたいな跡。

この幅がおおきければ、成長スピードが

早い元気な証拠。

枝を観察して、記録してみて


もっと知識がつくから。


さらに大事なのが根

なんだけどねw

根を語れない人や載せてない人は

ブログやSNSでもレベルがわかるんだ。


鉢を掘り起こして、載せてる人は

上手いよ♪