食べないと元気になれないは嘘 | ひふみ塾 世回りブログ

ひふみ塾 世回りブログ

子ども達の未来のために食や医療などの真実や嘘を暴いて行こうと思います!

夜路死苦お願いします!




●「食べないと元気になれない」は嘘 

栄養が不足すれば、健康は損なわれます。

疲れた時、病気になった時、回復するには栄養を摂らなければなりません。

改めて言うまでもないことでしょう。

しかし、時には、「食べないほうがいい」と言うこともあります。

食べれば体力がつく、と盲信していれば、却って体調が悪くなるケースが少なくないのです。

例えば、風邪をひいた時は食欲が落ちます。

食べなくても何ら苦痛は感じません。

そうした現象が何故起こるのかと言えば、余計なエネルギーを使わない為です。

物を食べ、消化・吸収する時には、大きなエネルギーが使われます。

ウイルスとの戦いに勝つ為には、できるだけ多くのエネルギーを戦いに費やさなければなりません。

その為に脳が「食べるな」と言う指令を発し、結果、食欲が減退するのです。

風邪をひいて食欲がない時に「食べないと元j気になれない」等と無理に栄養を摂るのは、回復を遅らせる行為に他なりません。

食べるのは、食欲が出てきてからでも遅くはないのです。

回復してくれば、食欲はおのずと出てきます。

焦ることはありません。

或いは、うつ病になった時も食欲は落ちます。

食欲不振が長期化すれば、体力は落ちるから、これは食べなければいけません。

しかし、うつ病になって食欲が落ちた時、真っ先にすべきなのは、うつ病の治療です。

「食べないと元気になれない」などと無理して食べ続けていても、問題は解決されません。

むしろ、事態は悪化するでしょう。

「食べなければいけない」「でも食べられない」という葛藤は、うつ病を悪化させる要因となります。

人間は、食べなければ生きていけません。

人類の歴史は、飢餓との戦いの歴史でもあったとも言えます。

要するに、脳が「食べるな」と言うサインを出すのは、余程の緊急事態であるわけです。

その緊急事態を解決する方法は「食べること」ではないのは明白でしょう。

病気になったわけではないのに、どうも食欲が湧かない―。

そういう時も無理して食べる必要はありません。

人類は飢餓との戦いの歴史でもあるので、人体は餓えに耐えられるように設計されているということです。

飢餓の心配がない現代の日本は、人類の歴史から見れば「異常な環境」だと言えるでしょう。

当然のことながら「栄養過多」や「胃腸の過負担」に対して、脳が警告を発するケースも出てきます。

そうした警告に忠実であるべき。

簡単に言えば、食べたくない時は、食べなければいいのです。

原因の分からない食欲不振が1週間以上も続いたら、これは内科を受診し、医師の診断を仰ぐ必要があります。

しかし、1日、2日程度の食欲不振なら、無理をする必要はありません。

食べないと体が弱くなる。

食べれば体力がつく。

いずれも嘘ではないが、これは「栄養不足の時代」から言われ続けてきたことです。

状況が大きく変わった今日では、割り引いて受け止める必要があります。

食事は健康維持には欠かせないものですが、「食べないと元気になれない」  「食べないと体力がつかない」と言うのは、すべての人、すべての状況に当てはまる事ではないのです。




幸食研究所 ひふみ塾
http://www.kousyoku.net/