おこんばちはで古謝るヾ(*´∇`*)


いやはや首がね。


やっぱりスノボーした夜みたく


痛い・・・


やっぱり、すってんころりんの後遺症かな


明日は鍼灸院は午後はお休みだから

金曜日に治療してもらわないと。


さて

土日のジャニーズWESTの

福岡のライブの翌日


ずっとずっと見に行きたかったお城


念願の【熊本城】に行ってきました。





月曜日I朝起きて窓から外を見ると


雪で銀世界でした。


ホテルの展望風呂の温泉で温まったり

コーヒーを飲んだりして


まったり過ごして11時にチェックアウト


ホテルから徒歩1分。


あの有名なすき焼きのお店


博多座で公演をなさってる役者さんも

良くいらっしゃいます。



中洲【ちんや】でお昼にしました。






お昼で一人でしたので

『すき焼き丼』をいただきました。







ちんやさんの すき焼きはね


割り下を使用してなくてね


お砂糖と醤油で味付けされてるのね


だから、

お肉の甘みが口にフワァ~って広がり

すごくすごく美味しかったぁ~


次に福岡に来る時には


お友達と一緒に夜にすき焼き食べたい。




博多大吉さんも

最後の晩餐で食べたい初日に選んでらっしゃいました。





食べおらり、福岡駅に向かいました。


到着したら福岡駅は運休や延着の列車の為に


人が溢れ返り駅員さんもバタバタしてらして

九州新幹線も遅れていたみたいなので


熊本までの自由席の切符を購入して


ホームに上がると


ホームも25分遅れている

Iさくらを待つ人でホームに人が溢れ


運良くすぐに遅れていた、さくらが来ました


先頭まで行き写真パチリ

パチ /■\_・)





1号車に乗車しようとしたけど


見ていたら、2号車の後ろのドアに人がいなくて

小走りで行って乗り込み、すぐに


横の座席に大きなリュックを置いてる

若いお兄さんに


『こちらどなたかいらっしゃいますか?』


って聞いたら、来ないとの事で着席。



前を見たら

1号車と2号車のデッキも人が立ってて

通路にも人が立ってるのに


とっさの判断で並ばずに最後に乗ったのに

座れてラッキーでした。

(^ー^)v





40分程で熊本に到着。



キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


初の熊本です。はい。






な・な・な・んと


改札が白い!ฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ






🐻くまモン駅長発見!!


くまモン&智クマ





駅から出たら

路面電車が走ってる。





しろめぐりんに乗車して

いざっ!


念願の【熊本城】へ







お城でバスを降りて

案内所でお城の事を訪ねて入口を出ようとしたら


黒田官兵衛さんに声をかけられ

サラッと会釈してお城に向かう

官兵衛さん達、武装隊も

案内所からお城に向かう所だったみたいで


お引き止めして

お写真を撮らしてもらいました。





外堀の池もガチガチに凍っていて

上を鳥が忍び足で歩いてるのに

クスッってなり ( *´艸`)




地面には雪もチラホラ残っていました。





さて


熊本城に入ります。






この

この


『武者返しの石垣』

これを生で見たかったぁ~


この下から眺めるグッと反り返る石垣


清正時代は、ゆるやかで

細川時代は、急勾配


不落の名城と言われる位に

優美さもあるけど

実戦を重きを置いてる城。




謎の出火で城が全焼して

昭和35年に復元されて









途中にあるお店で、熊本名物


『いきなり団子』をいただきました。


熊本城限定のチーズの珍しいのを。





氷柱。




闇り通路







途中で、お抹茶と茶菓子をいただきました。










では


天守閣を登ってみます。







茶臼山に建てられた熊本城

大天守からの

素晴らしい眺め


創建当時から残る櫓


宇土櫓が見えます。












小守閣は拝観できないのね






一部復元された

本丸御殿も見えます。


次に本丸御殿へ





本丸御殿の大御台所




囲炉裏の一部発掘された


当時の石を使用していると

確かに色が違う。




釘を使わず建てられてる。




江戸期の本膳料理をいただけるのを


事前にホームページで知ったのですが


2名から予約で断念。







次に

回路を通り






若松の間へ












少し回路を歩くと奥に見える

昭君の間


天井の絵画は

昔の資料を元に描かれてる






北は冬

東は春

南は夏

西が秋






東の襖の松は芽吹いてる








数奇屋






この大銀杏の木は


焼けてもまた新たな芽が芽吹き


生き続けてる。





大銀杏を後に


帰り道をテクテク歩いてたら


後ろから入る時そに出会った


黒田官兵衛さんが


『どうでござったか?』って


お声を掛けて下さり


『大銀杏も見ておった』っと言われ


私、見られてるのを知らなくてビックリ


ฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ



歩きながらお城の補足説明をずっとお話をして下さって嬉しかったです。


途中、外国人の観光の方が数名

黒田官兵衛さんに一緒に写真をと

頼まれて撮ってらした。


その後に

『声をかけておいて申しわけないでござらる』

って話を続けて下さって


お城ひとり旅も楽しい時間になりました。




最後に


西南戦争の時にも焼けず


唯一


400年前から当時の姿で残る


『宇土櫓』へ





宇土櫓の天からの眺め











2時間程

じっくり見れました。



帰りに


本場、熊本で絶対に食べたかった


太平燕を食べました。





めちゃくちゃ美味しくて

最高(*`ω´)b










デザートに

熊本の代表銘菓である


『陣太鼓』のソフトクリームを

いただきました。






楽しかった


熊本I



帰りは


Iみずほ  で帰りました。







楽しかったぁ~熊本。


次は、我が家の親方が行きたい行きたいと

言ってる


『湯布院』に夫婦で来たいな。

♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡






お土産いっぱい購入しました。



親方に、九州でしか買えない

【芋焼酎】





25度を、ほぼロックで飲むので


半月でなくなりそうだけど



これは外せない博多のお土産


如水庵の

🍓いちご大福




紅梅庵の【肥後鍔】






如水庵の

【とっとーと】






如水庵の

【日本号 どら焼き】




吉野堂

【🍓苺ひよこの焼きもち】



吉野堂

【🍓苺ひよ子】




(´◇`)

照史くんが好きな

【通りもん】





【月下の熊本城】

お城でお抹茶と頂いて

めちゃくちゃ美味しかったからら