売れ筋のステンレス魔法瓶 | ひなまま “ロハス” 日記

ひなまま “ロハス” 日記

     エコミュニケーションひなままくらぶ

先日、このブログで

小型のステンレス魔法瓶について書きました。

軽量・小型化されたという話題。

そしてそれが売れてるというものでした。


数年前に買ったステンレス魔法瓶の水筒は大きすぎて

とても普段には持ち歩けないので、

今人気のモノは、一体どれくらい小さくて、軽いのか、

ホームセンターで見て来ました。


350ml、500ml、それ以上と、

大きさ、というか容量は何種類かありました。


コップが付いてなくて、コップ無しで飲めるタイプのものが

たくさんカラフルに並んでいました。




昔の魔法瓶というと、すごく重たいイメージが残ってますが、

それに比べたら、ずいぶん軽く、便利になってます。


でも、思ったより 軽さ は感じませんでした。

とっても軽いものもありますが、それだと、保温が長時間できなさそうな感じで、コップも付いてないので、飲みにくい感じがしました。それに、横に置くと漏れてきそうでした。


コップ無しで、飲み口が付いているものが今は主流のようなのですが、その分、ゴムの部分が多くなったりして、かえって重くなってるんじゃないかと思うくらいでした。改良すれば、もっと軽量化できそうな気がします。価格ももぅ少し抑えられると嬉しいかな。



なもんで、結局買わずに帰りました。シラー



でも、家で使ってる魔法瓶(水筒)の威力って、

ほんとすごくてビックリします。

私は、本当は、昔ながらの魔法瓶が欲しかったのですが、

もう今はどこに行ってもステンレス製のしかなくて、

しぶしぶ買いました。

でもその保温力に感動でした。

寒い冬でも、1日熱いお湯をそのままにしておいても、温かかった時には、超ビックリでした。




でも本当は昔のが… って しつこいですね。(笑)


なんかーぁ、なんとなくぅ、

ステンレスだと美味しさに欠けるような気がして…かお



子供の頃、学校の遠足で、保温力のある水筒を持ってったら、

帰りには水筒の中がぐちゃぐちゃになってて

すぐにダメになったことがありました。

何が粉々に割れたんだろう・・・いまだに謎です。